桔梗の花を頂きました。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂きありがとうございます。
25日に、小林漢方さんの勉強会に参加させていただきました。
新しい情報や、友人との意見交換ができとてもうれしく思いました。
また、講師もさせて頂いたのでその際の内容に対するご意見も
頂き勉強にもなりました。とても有意義な時間でした。
さて、今回のお題の「桔梗」とても素敵なので、写真をご覧
下さい。

素敵ですよね!
実は、この一輪挿しも、「桔梗の花」を下さったお客さまが
以前にいださったもので、その際この一輪挿しには、桔梗が
いいとおもっておられたことを思いだしてお持ち下さいました。
本当にピッタリです。
そこで、本日は生薬も「桔梗」について書き込みたいと思います。
漢方の生薬でいう「桔梗」は、「根」を使用します。
味は、苦 味は、辛 性は、平 帰経は、肺
はたらきは、肺のちからをととのえ、痰を除き、膿をのぞくと
考えられています。
また、性は「平」なので、温めも冷やしもしないと考えられています。
なので、漢方では呼吸器の疾患や、化膿性疾患につかう処方で
使われていいます。
多くの処方に使われていますので、すべてご紹介はできないですが、
桔梗湯といって、桔梗と甘草だけのシンプルな処方があります。
もし喉や、呼吸器そして可能性疾患の際に漢方を飲まれるようでしたら
中の生薬をぜひ見てみて下さい。
桔梗がはいっているかもですよ?
ということで、本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2017-06-28 09:00:00
本日は夏至です。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日も、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
タイトルのとおり、また先週も少し触れましたが6/21は
夏至です。今年の一番長い日中を感じてみて下さい。
私は本日、夜8時位までご予約を頂いているので帰りは暗くなって
いるのですが、お店を出るときには少しまだ明るいなんて日も
あり自然の流れを感じています。
しかし、昨夜からの天候の悪さはすごくてびっくりしました。
ただ、こうしん堂の周辺や、出勤のころの住まいの近くは
すでに雨もなく大丈夫でかったですが、風はつよかったです。
今週も、お客さまよりお喜びの声や改善のご報告を頂いて
おります。とてもうれしく、感動を頂いたりして感謝でいっぱい
です。
先日、お客さまが入選された写真展にいってきました。
いいお写真でした。
その他のお写真も拝見しましたが、みなさん「上手いな!」って
感じでした。
私は、写真をとったり絵をかいたりすることはないのですが、
時々、展示会等を見に行ったりします。
そうすると、やはり実物は迫力があったり伝わってくるものが
あると思います。
もし、あまり足を運ばれていないようでしたら、思い切って
いってみてはいかがでしょうか?
すごい感動と、ヒントがあるかもです。
簡単には結びつけられないですが、
こうしん堂の「漢方相談」も「ホメオパシーセッション」
もぜひ実際体験して頂ければ幸いです。
大きなヒントや気付きがあるのではないでしょうか?
もしこのブログをお読み頂いているかたで、なにかお悩み
でしたら、一度ご相談下さい。
また、お友達でお悩みの方がおられましたらぜひ、ご紹介
下さい。
2017-06-21 11:40:11
ありがとうございます⇒4周年
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
6月9日は、こうしん堂の開局記念日で
今年でまる4年を迎えることができました。
5年目にはいり、とてもとてもうれしく思います。
皆様にご利用頂き本当にありがとうございます。
そしてこれからも、皆様のお役に立てるさらによい薬局に
なれるようがんばります。
5年芽の「こうしん堂」にもぜひ、ご期待下さい。
さて、昨日の「お坊さんの1分説法」では、「心」について
ふれていましたので、漢方でも「心」は「夏」と関係が深いため
今週は夏の養生について書かせていただこうと考えています。
また今年は、6月21日が「夏至」になります。
日々の生活で陽が長いことを感じておられると思いますが、
まさに、一年で一番昼間が長い日を迎えようとしているのです。
夏至を過ぎると、陽が短くなるとはいえ暑さはましてきます。
ご体調には十分注意して下さい。
そしてなんだか、疲労感も強い季節です。
そんな季節であると、しっておくことも大切です。
さて、夏の養生についてですが、
以前もお伝えしたことですが、これからますます暑くなると
食事もあっさりとしたもで、冷たいものや流し込むようなもの
が増えてきます。
のどの通りもよく「ついつい」といった感じですね!
しかしながら、夏でも「冷たいもの」は胃腸に負担をかけて
はたらきをよわくしてしまうことが考えられます。
また流し込むようなものばかりになると、消化器官に水分が
過剰になり、漢方でいう「脾」に負担となります。
「脾」は「湿」をきらうことからも必要以上にポチャポチャに
しないほうが優しいと思います。
もちろん、汗もたくさんでるのでこまめな水分補給は必要です。
が、あらゆるものに「ほど」がございますのでご注意下さい。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。
体を動かすことで、汗に熱と湿気を出すことも悪いことでは
ないとおもいますが、日中の暑い時間を出来るだけさけ、
朝や夕方に少し時間をとってみてはいかがでしょうか?
理想的なことばかりですが、少しでも意識して一回でも多く
ためしてみることからスタートしてみて下さい。
それでは、本日はここまで、
また、水曜日に・・・・
2017-06-14 08:55:01
症状の改善報告をいただいて「乾癬・ニキビ・アトピー・子宝」
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
今月は、ご妊娠報告や皮膚の症状の改善報告が多かったので
少しこのことについて触れたいと思います。
もちろんご妊娠報告は、子宝相談からのものなので言うまでも
ないのですが、とてもうれしい報告であり予定日などを伺うと
さらに感動と感謝のでいっぱいになります
。
皮膚のご相談は、乾癬やアトピーそして、ニキビ
のご相談でした。
皮膚は、漢方の五臓でいえば「肺」になります。季節では
「秋」と関係が深いです。
ちょっと季節感はないのですが、皮膚の症状は季節をとわず
ご相談いただくことが多いのも事実です。
アトピーでお悩みのかたは、これからの季節が特によくないと
感じている方も多くいらっしゃいます。
また、秋口になると乾燥で調子がという方も多く
お肌のトラブルは、季節を問わず多くご相談頂きます。
漢方では、体質などを伺い、舌や舌の苔の、色や形など様々な角度から、
お一人おひとりにあった漢方をおすすめしたり、
その他の商品をご案内しております。
以前にも書きもませて頂いたことですが、
お悩みがございましたら、まずは何かをはじめる行動も大切と
考えています。
漢方やホメオパシーを検討中でしたら
こうしん堂がお役に立てることも多いと考えております。
また、別の方法をご検討でしたらぜひ、一歩踏み出してみては
いかがでしょうか?
もし、このブログをお読み頂いていて、
今後のことでお悩みでしたら、まずは、一度当店にご相談下さい。
ということで、今週はここまで
それではまた水曜日に・・・・
2017-05-31 09:00:00
暦の上では夏がはじまりました。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
今年もGW:ゴールデンウイークが、終わってしまいましたが
皆様は、どのように過ごされましたか?
私は、ほとんどの時間を家でゆっくりさせて頂きました。
連休中に47歳の誕生日を迎えましたので、家族にお祝いして
頂きました。
また、誕生日の少し前にはお客様からのとても嬉しいご連絡を
複数頂きましたので、本当に良い気持ちでGWに入ることが出来
ました。
連休中は、私自身食事の量が多かったので少し胃腸を休ませて
あげないといけないなと思っています。
皆様も、食べ過ぎが気になるようであればぜひ、
1日ファスティングや半日ファスティングなどを試してみても
良いのではないでしょうか?
それ以外にも、いろいろな方法はあると思いますので、ご自身に
あった胃腸への休養も心がけてみましょう!
少し話は変わるのですが、暦の上では「夏」が始まっています。
「心」の季節ですので、自然界からの邪気は、「熱」「署」に
なってきます。睡眠に影響も大きくなる季節でもあるので
ご注意下さい。
そして、少しジュクジュクしやすいアトピーや皮膚の症状で
お悩みのかたは対策が大切です。
どちらにしても、お悩みがございましたらこうしん堂に
ご相談下さい。
そして、先になりますが、この夏の終わりに来る
「夏の土用」には、土用の丑の日にウナギということに
なっていきます。といってもちょっと早すぎる話ですね!
とにかく、季節は着実にかわっていますので、その季節に
あった養生を心がけて下さい。
どんなに暑い季節でも、過去からの養生法に冷たいものを
たくさん摂るという言葉はありません。
冷たいものは、とても美味しく気持ちの良いものではありますが、
ほどほどを心がけましょう!
私も、ゼロにはできないのですが気をつけていきたいと思います。
ということで本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2017-05-10 09:00:00