JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 

夏休みのお知らせ

夏休みのお知らせ
いつも、こうしん堂をご利用頂き有難う御座います。下記の通り
夏休みを頂ます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

8月15日㈮・8月21日㈭
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

風邪の予防は、首もとから

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先週水曜日は「勤労感謝の日」でお休みでしたので、実家のみかんの収穫の手伝いをしておりました。
なのでお休みさせて頂きました!

 今年は、ミカンの数が少ないという噂を耳にします。
しかし、八月九月は、天候が極端であったことを考えると、収穫量が
少ないのも仕方ないのかな・・・・と思いながら、手伝っていました。

 みかんについては、「陳皮:ちんぴ」として何度か書き込ませて
頂いたことがございますので、ここでは控えておきます。

2016みかん

 今年もあとわずかですが、多くのおよろこびの声を
頂いております。本当に、感謝でいっぱいです。
あと少し、さらに多くのお喜びの声が頂けるように頑張ります。

 みかんを取りながら、一年をふりかえり、笑顔が
うかんできたり、また今もお越しくださっているお客さまの
今後の事なども考えながら収穫していました❗

 毎年お話しすることですが、季節柄寒さの邪気に注意が
必要です❗首もとをマフラー等で守ってあげて、
お風邪など引かないようにご自愛ください❗

 ということで今週はここまで
また、水曜日に・・・・
2016-11-30 09:00:00

冷え症~テレビの力はすごいものです~

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先週、ブログをお休みしましたので、遅くなりましたが、
11月6日 薬日本堂漢方スクール大阪校
「はじめての漢方入門①②」 そして 「舌診」セミナーにご参加
下さった皆様 お疲れ様でした。短い時間ですが、
これからの皆様の漢方ライフにお役にたてればとてもうれしく思います。

 ということで、今週のブログ始めさせていただきます。

 先日より、「ヒハツ」置いてますかというお電話を頂きます。
お客さまに確認させて頂きますと、テレビでやっていたとのことです。
あいにく、当店では扱っていないことをお伝えしております。

 やはり、テレビの影響は大きいようですね。今回もそれを
再確認しました。

 ということで、本日は冷えについて少し相談を受けることが
多くなってきましたので、書き込ませて頂きます。

 冷え症といっても様々です。本当に実際冷えているかたもいれば
間隔として冷えを強く感じておられる方など様ざまです。

 漢方では、
「陽虚」といって、根本的な体を温める力が弱まり、冷えになってしまったり。
「水滞」といって、水分代謝が悪くなることで冷えてしまうこともあります。
さらに、
「お血」といって、血液の停滞による冷え
「血虚」といって、漢方的でいう「血:けつ」の力不足などによるものもあります。
さらにさらに
「気滞」といって、気の巡りの悪さからくる冷えもあるのです。
「気虚」といって、かんたんに言うと、元気が足りない状態です。
 
 ざっと書かせて頂いてもたくさんの原因が出てきます。

 いつも、お伝えすることですが、もちろん原因が一つと言うわけでは
ないので、いくつかの原因が重なっていることの方が多いです。
 
 ですので、漢方では冷えのご相談は決して少なくないのですが、
簡単な話ではありません。
温めればいいと言うわけでもないのです。

 冷えは、気血水の流れにさらに影響して、滞りをうみ、さらに滞りを
よんでしまうこともあります。

 冷えについて、お悩みでしたらぜひ、一度専門の漢方薬局等を
訪問されご相談されることをお勧めします。

 冷えは体質として見逃さないことです。冷えは漢方ではひとつの「症状」
と考えていただき、お身体からのサインであると考えて下さい。

 いわゆる未病を治し、病気にならないように心がけたいものです。

それでは、今週はここまで
また水曜日に・・・・
2016-11-16 09:00:00

立冬:お風邪などひかれませんようご自愛ください

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 寒さが厳しくなってきておりますが、お風邪などひかれま
せんようご自愛ください

 とはいえ、ご相談いただいているお客様よりお喜びの報告など
複数頂き幸せな気持ちになることが多い10月でした。

 また、以前より書き込ませて頂いたように、やはり呼吸器の
トラブルのご相談を頂くことが最近は多く感じました。

 もちろん、予防が大切ですが、症状が出てしまったときは、
適切な対応をなさって下さい。

 さて今回のこばなしですが、「立冬」についてです。
なんと11月7日が「立冬」となっています。
暦のうえでは、もう冬が始まります。
寒さが厳しくなるのもあたりまえですね!

 ずいぶん前にも、書かせて頂きましたが首元をまもることで
かぜをひきにくく出来るのではないかということです。
もちろん、絶対的なものではないですので、ご了承ください。
 首元から、風寒の邪気が入らないようにするとよいという
ことです。
 ちょっと想像して下さい。皆様さむさが強くなると、
コートのエリを立てて首元をまもっていることを経験していると
思います。無意識に大切なところを守っているということです。

 ですので、マフラーなどで首元を守ることもおすすめの対策
としてお客様にご提案しております。

 ぜひ、皆様もお試しください。

 もちろん、当店おすすめの「邵氏温灸器」で冷え対策する
のもとてもよいと思います。

温灸

 それでは、冬の始まり「立冬」を迎えるにあたって、ちょっとした
ご提案をさせて頂き、本日はここまでにさせて頂きます。

 それでは、また来週水曜日に・・・・
2016-11-02 09:00:00

幸せのおすそ分け&秋の乾燥に注意・・・・

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございますm(_ _)m

 2週間おやすみしてしまいました。畑仕事の疲れだったのか・・・・❓
今週からまた、書かせて頂きたいと思います❗

 書き込みをお休みしている間も、ご出産のご報告や、
お慶びのお声など、とても嬉しいご訪問もあり、
幸せを一杯わけて頂きました(^^)

 ご出産のご報告にご夫婦でお越しくださった三人は
笑顔がとても素晴らしく素敵でした❗

 また「2人目も・・・・」などとお話し下さいました❗
私も「2人目は、お手伝いしなくても大丈夫かも・・・・」
等とお話し楽しい時間を過ごしました❗

 さて、16日の日曜日に参加した、小太郎さんの
勉強会でのお話に少しふれてみたいと思います。

 その中で、不妊治療や子宝相談について少し講師の
先生がお話されていましたが、やはりメンタルの面での
負担が、大きな一つの要因であると伺いました。

 漢方に携わっている私たちは、もちろん意識してご相談に
のぞんでいますが、これから妊活をと考えておられる
ご夫婦には、ピンと来ないこともあると思います。

 もちろん、このストレスは男性不妊・女性不妊に関わらず
重要な要素であると思います。

 さまざまな意味で、妊活を漢方でとお考えのお客さまは
まずは、一度ご相談されることをお勧めします。
そして、一人で悩まず前向きに取り組んでいって下さい。

 そしてもう一つ、気管支炎そして喘息のかたが、
影響をうけているのをよく目にします。
風邪のあと、空咳が止まらないなどもそうです。

 季節がはじまる前からの養生はもちろん大切ですが、
こういった症状のかたもぜひ、ご相談下さい。

 加えて乾燥が気になる症状として、アトピーのかたや
もちろん乾燥肌のかた
 いまは特に、乾燥が悪さをする季節と言われています。
ご注意頂き、体質改善をお考えでしたらぜひご相談下さい。

 それでは、今週はここまで
また来週水曜日に・・・・



2016-10-19 09:00:00

稲刈りしました❗ 生薬:硬米「こうべい」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございますm(_ _)m

 先日、私の実家で稲刈りをしました❗

稲

稲干し

 お米は、「硬米」といって生薬にもなるものなので、
今日のテーマにしてみました❗
うちの実家では、稲刈りをしたあと天日干しするのですが
天日干しするか、機械的に乾燥させるかで味にちがいか
あると言われています❗

 その後、もみのまま保管しておき、必要に応じて精米します❗
白米にしたり、玄米にしたりという感じです❗

 さて、お米の漢方的な捉え方は
硬米:こうべい といって
性は、平 味は、甘 帰経は、脾 胃
効能は、養胃建脾 止渇

 で、麦門冬湯や白虎加人参湯等に配合されています‼
どちらも、秋に良く目にする処方です❗

とにかく、稲刈りは疲れました。他の食材もそして自然の恵みを
頂く生薬も、作って下さる方々のご苦労を考えると、ただただ
感謝でいっぱいです。


 ということで、本日はここまで
また、来週水曜日に・・・・


2016-09-28 08:00:00

前へ 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次へ