JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 

夏休みのお知らせ

夏休みのお知らせ
いつも、こうしん堂をご利用頂き有難う御座います。下記の通り
夏休みを頂ます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

8月15日㈮・8月21日㈭
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

クコの実

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 「管理栄養士の食事ノート」で、2週連続「クコの実」
が紹介されていたので、今週はこの
「クコの実」について書き込んでいきたいと思います。

くこのみ

 「クコの実」は、漢方では「枸杞子:クコシ」として処方されたり、
当然、薬膳でも頻繁に出てきます。

 このクコの実は、漢方では、性は、平 帰経は、肝・腎・肺
と書かれています。特に肝・腎は目と関係が深く
目の症状に使われることが多くなります。
「明目」とも書かれています。
 「杞菊地黄丸という処方では、処方名の中心にもなっています。
 もちろん、目のトラブルによく使われる処方です。

 クコの実は、特に強い癖がないので、本当に使いやすく
杏仁豆腐の上にのっていたり、カレー煮物、そして炒め物
にと使い勝手がいいです。
 薬膳茶としてブレンドもしやすく、古くは不老長寿にといわれた
こともあるようで薬膳料理に欠かせない素材です。

 パソコンとは、きっても切り離せない現在社会では、日々少しずつ
摂ることをおすすめしたい薬膳素材です

 ちなみに、「杞地黄丸」にもはいっていますが、「菊の花」
同様に目の健康に使用されることが多く、漢方だけでなく薬膳でも
使用されます。
時に充血したり目の疲れからくる頭痛などにはおすすめの薬膳素材です。

 ぜひこの、薬膳素材をつかったオリジナルブレンド薬膳茶
トライしてみてはいかがでしょうか?
 
 では、また来週・・・

2013-11-13 08:00:00

なつめ

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 先日、いつものように「薬日本堂」さんの「はじめての漢方入門セミナー」
させて頂いてきました。ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。
 ご参加をご検討中の方がいらっしゃましたら、一度参加してみて下さい。
そして、和歌山の皆様「こうしん堂」でも、セミナーを企画していきますので
ぜひお時間があいましたらご参加ください。

 それでは本日のお題にはいって行きたいと思います。
先日、友人と「サムゲタン風」のお鍋をしました。
とてもおいしく、元気がでました
詳しくは今後の「管理栄養士の食事ノート」で紹介もあると思いますので
ぜひチェックしてみて下さい。

その際、主役となる薬膳素材、「高麗人参」と「なつめ」です。
高麗人参は、先日のブログでも紹介しましたので、本日は「なつめ」
についてご紹介いたします。
 「なつめ」は、漢方では「大棗:タイソウ」として頻繁に使われます。
もちろん薬膳でも頻繁に出て来ますが
「なつめ」は、元気をつけてくれて、・血を養うとも言われています。
また、心を安らかにするとも言われているので、とても使い勝手のよい
薬膳素材です。
 これからの季節は、私たちのようにお鍋の出汁に使ったり、お茶に
ブレンドすると、薬膳生活を簡単にスタートできますよ!
 まずは、一度兆戦してください

 また来週も薬膳素材について触れていきたいと思いますので
ぜひ、このブログをチェックして下さい。
もちろん、他のスタッフブログもチェックして下さい。
それでは、また来週・・・

2013-11-06 08:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 先日は、とても良い研修会に参加でき本当によかったです。
学んだことが、お客様のお役に立てるよう生かしていきたいと思います。

 さて、その際紹介された「生薬」「生のもの」「熱を加えたもの」
効果がちがうものが紹介されていました。

 そこで「ピン」ときたのが、お店でもご紹介する「ショウガ」についてです。
ご存知の方も多いと思いますが「ショウガ」は、生のものと、乾燥したものでは、
もっとも期待される「温める」ちからに差がでると言われています。

 これからの季節には、よく使われますこの「生姜」ですが、
冷え性の方はぜひ、乾燥したものをお使い下さい。
なぜなら、乾燥した「ショウガ」は、生の「ショウガ」に比べて温めるちからが、
優れていて、持続するといわれています。

 これからも季節に「しょうが紅茶」などもお勧めですが「冷え性」対策でしたら
ぜひ、乾燥したものを使ってみて下さい。違いを実感できるのでは・・・

ちなみに「金時しょうが」パウダーなどは特にお勧めです。
一度試飲にいらして下さい。

 それでは、また来週の「こばなし」もご覧下さい。
2013-10-30 08:00:00

研修会に向かう電車にて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 本日、新大阪駅のちかくで「漢方」の勉強会があります。
今回は、勉強に行ってきます。
本日学んだことが、おこし頂くお客様のご健康にお役に
立てるように頑張ってきます。

 ずいぶん寒くなってきましたので、お風邪など引かれませんよう
ご自愛下さい。

 特に寒さの邪気は、首もとから影響するといわれています。
ぜひ、首もとをまもって下さいね!

 本日の臨時ブログは以上です。
明日から始まる、いつものブログぜひテェックしてください。
2013-10-27 11:40:57

高麗人参

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 ずいぶん寒さも感じるようになってきました。
そこで「こうしん堂」では
「温灸セミナー」を開催することになりました。
実際に体験していただくなどして
ご自身のお身体の声をきき、気持ちいい体験を
していただければと考えております。

その中で本日はこの時期におすすめの
薬膳素材についてお話させて頂きます。

なんといっても「高麗ニンジン」はおすすめです。
この高麗ニンジンは、朝鮮人参とも御種人参とも
いわれますが、同じものと考えてください。
 今回は「高麗ニンジン」してご説明いたしますが、
漢方でもよく使用されることが多いものです。

 もちろん薬膳でも、よく使われます。
体を温めるとされていて、元気をつけ胃腸の働きにも
よいと言われています。
 また養智などとも表現されることがあり、
試験などで頑張らなければいけないときには
ちょっと使ってみたくなるものです。

 体質的に、虚弱な方に使われる素材ですので
冷え性や胃腸虚弱・倦怠感などがある方には
ぜひ、おすすめしたい薬膳素材です。

 この高麗ニンジンの細い部分「毛人参」
呼ばれていて、薬膳などでは特に利用されることが
多いです。
 はさみで切ったりして使いやすいことも薬膳で
使われる理由の1つと考えられます。

 いつものに少しブレンドしてみたり、
お出しに加えてみたり、ぜひ使ってみて下さい。

 それでは、また来週

2013-10-23 08:00:00

前へ 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次へ