JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

春・・・・

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
何時もこうしん堂スタッフブログを
お読み頂きありがとうございますm(_ _)m

また、先日も薬日本堂の漢方入門セミナーを
させていただきましたが
皆さんとても熱心に聞いて下さり、
本当に感謝でいっぱいですm(_ _)m

和歌山でも開催していきますので、ご都合が
よろしければご参加下さい!

さて本日は、眼のトラブルについて少し
書かせて頂きます!

こうしん堂を、開局以来ご相談頂く症状として
黄班変性や網膜のご病気など様々です。

「春」「木」に属し、「目」「爪」「筋」と関係が深いです。
また「五臓」では、「肝」ということになります.

1月にもこのことについて触れましたが、
「肝」は、自律神経と関係が深いので春は心を乱されたり
することも多いのです。

とにかく目の症状や、痙攣などの筋肉の症状
そして、こころの症状にはこの季節注意しましょう。

そして、新しい陽気がおとづれるこの季節
早起きして、太陽からの陽気を頂くのもよいかもです。

なぜ朝かって?
朝は、陽気が満ちてくるタイミングです。まさに
一年でいう春だとおもいませんか?

では今週はこのへんで、また来週もご覧下さい。


2014-03-12 08:00:00

柿と牡蠣

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。

本日はお題のとおり、柿と牡蠣について書かせていただきたいと思います。
なぜこのテーマでかといいますと
先週の、金曜日のブログ「ホメオパシースペースclearsky」
にて、牡蠣レメディが紹介されていました。

その後、今週の「管理栄養士の食事ノート」
にて、について書かれていました。

漢方では、両方とも生薬として使用されているなと思い
今回のテーマになりました。

 については、以前しゃっくりに使うことがあるということで
紹介したことがあります。復讐ですが「柿蔕:シテイ」といい
降逆止吐と書かれています。気が逆にあがってくるしゃっくりを
降ろしてくれる働きがあります。

では、貝の牡蠣はどうでしょう
「牡蠣:ボレイ」といいます。多くの作用があります。
ひとつに、鎮静安神とかかれていて、そわそわしてよく眠れなかったり
動悸などによいという意味です。
それ以外にも、たくさんの作用がかかれていますが、
二つともなんだか降ろしていくイメージにも取れますので
不思議なものです。

と本日はここまで、少し寄り道した感もありますが、
来週より、また症状についてお話出来ればとおもっています。

ではまた来週水曜日に・・・・
2014-03-05 08:00:00

花粉症 Part2

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
先日「こうしん堂」にて、漢方入門セミナーをさせて頂きました。
今回は、少人数でしたが開催させていただき本当によかったと
おもいます。ありがとうございました。

 さて、本題のこばなしですが
前回ブログで花粉症についてお話させていただきましたが、
少し、目線をかえてみて今日はこばなしさせてください。

 最近、ある腸内環境を整えるサプリを勉強しておりました。
その中で、腸内細菌が免疫に大きな影響を与えていることが
かかれていました。
 ご自身のおなかにある腸内細菌、そしてその中にある
善玉菌と言われるグループを元気にすることがとても大切
と書かれていました。花粉の時期の対策にも少なからず
お役に立てるのではかかれていました。

 同じようなことを、以前体験しておりました。
数年まえでしょうか、あるオリゴ糖のメーカーさんに
オリゴ糖を、上手にとるとアトピーによい影響があると
いうのです。漢方的にどう考えますか?と質問をうけました。

 この二つの体験は、とてもつながりのあるものです。

花粉症の症状としてみられる鼻の症状と、アトピーの症状
としてみられる皮膚の症状は、漢方では同じ「肺」として
扱われています。

 五臓の話を少しこばなしさせて頂いたことがあるかと
思いますが、この「肺」を生み出すのは「脾」といって
消化機能のようなものです。

 そうです。この「脾」の機能が充実していれば「肺」の機能は
充実しているということです。

 とても大切な「脾」の機能を意識して、この季節を上手に
乗り越えてみることはとてもおすすめです。 
 そして今後の体質改善にも・・・・

 こうしん堂発信が情報
なにか皆様のお役立ち発見の場になればとても幸せです。

 それでは、また来週・・・・

2014-02-26 08:00:00

花粉症

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 本日も、こうしん堂ブログをお読みいただきありがとうございます。

先日、薬日本堂さんの「はじめての漢方入門」セミナーをさせて
いただきました。毎回はじまるまでは、緊張感でいっぱいです。

ご参加いただいた方には、感謝感謝です。

そして今週末の23日(日曜日)には、和歌山にて
漢方入門「陰陽五行説」を中心に
を開催いたします。
イベント情報に詳しく載せていますのでぜひご覧ください。

 さて、本日もこばなしさせて頂きますが、季節柄
花粉がきになる季節になりましたので、少しふれてみます。

 花粉症状でよくみるのは、くしゃみ・鼻水です。
特に鼻水が、透明でティッシュがはなせないなんて症状は
よく耳にします。
漢方では、この透明でとめどなく出てくる鼻水は、冷えによる
と考えています。
なので、この症状の中心的存在となる肺『漢方でいう』が
冷えていると考えます。よく使用されている漢方は、小青龍湯
になると思います。
 もちろん温める作用と、収斂といって引き締める作用があると
考えられています。ですので温めながら、だらだらした鼻水を
とめてくれるイメージです。

 そして、鼻づまもよく症状としてご相談をうけますが、この時
必要に応じて登場するのが、生薬の「辛夷:シンイ」です。
この生薬の働きには、通鼻竅と書かれています。
詰りをとって通すということです。
この生薬が必要かどうかは、体質などにもよるので、専門の
方に相談するとよいと思います。

 もちろん目のかゆみもつらい症状ですが、これも体質に合わせて
炎症があれば、それに対応した生薬を利用したり
漢方では、かゆみは、「風邪:フウジャ」としてとらえられているので
その「風邪」に対応した漢方をつかっていきます。

こちらも、体質や症状で専門家にご相談されるとよいと思います。

 もちろん予防的に、服用することが望まれる漢方もございますし
この季節におすすめの薬膳茶ブレンドもございます。
ご試飲もできますので、ぜひ「こうしん堂」をご訪問頂きお声かけ下さい。

 それでは、また来週水曜日に・・・・
2014-02-19 09:30:00

舌診

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 いつも、こうしん堂ブログをお読みいただき本当にありがとうございます。
イベント情報にも掲載いたしましたが、2月23日(日曜日) こうしん堂にて
漢方入門のシリーズとして、陰陽五行についてセミナーをさせて頂くことに
なりました。お時間がございましたらぜひ、ご参加いただければと思います。

 さて、9日(日曜日)に大阪で参加させていただきました勉強会について
お話させていただきたいと思います。

 とても貴重なセミナーで、漢方ではとても大切な「舌診」について
出席の先生方と一部参加がたの研修となりました。

 これから、こうしん堂にお越し下さるお客様のお役に立てる研修で
あったと思います。

 には、多くの情報がかくされています。
そして、それはその方の体質を知るうえでとても重要であります。
身体に熱がこもっていないか? 冷えていないか?
乾きすぎていないか? 湿りすぎていないか? 
などまだまだ沢山の情報が隠されています。

 この情報とともに、いま最も気になることやご体調を伺ったり
しながら、お身体がどのようであるか想像しイメージしていきます。
もちろん、舌の状況だけで何もかもが決まるわけではないのですが、
とてもとても大切な情報です。

 こうしん堂では、お客様にご相談いただいたさいに、なぜこの漢方を
お選びしたのかお話したうえで安心して服用して頂けるように
しております。もちろん症状の弁証も行いますが、舌の弁証も
お伝えしております。これは、漢方だけでなくこれからの生活養生に
お役立ていただきたいからです。

 漢方といえば、薬だけをイメージされる方もいらっしゃいますが、
食事や運動にまでその理論は活用されています。
ぜひこれを一緒に感じ、改善にむけてご一緒に進んでいければと
考えております。

 ぜひ、皆様のご健康管理にこうしん堂をお役立て下さい。
 
 

2014-02-12 08:00:00

前へ 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次へ