JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 暑い日が続き、体力も奪われがちです。
特に熱中症などには十分注意しましょう。

 さて、今回パスではないのですが、
「管理栄養士の食事ノート」にも書いていたので
漢方や薬膳的な、水分についてお話します。

 「食事ノート」にもあったとおり、
普段、水分を一度に大量に取るのはお勧めできないです。

 漢方では、消化機能を「脾」という「五臓」であらわします。
この「脾」に悪い影響を与えるのが、
過度の「湿」といわれています。
ですので、水分を大量にとるとこの「脾」の機能が弱くなり
ますので適量がおすすめです。

 また、この「脾」は、
「気:ここではエネルギーをイメージして下さい」
生み出す大切な五臓ですので、
この機能がうまくいかないと当然よくないわけです。

 厚くなり、大量に水分をとり・・・夏バテ

なんてことになってしまうことが考えられるのです。

 それでも、体の約7割を占める水分、

取り方に注意してこの暑い夏をのりこえましょう。

そしてこまったときは、「こうしん堂」にご相談下さい。

2013-07-31 06:00:00

黒きくらげ

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
先週、「管理栄養士の食事ノート」からパスをいただき、

「白きくらげ」について、ふれましたが、

その続きで、本日は「黒きくらげ」について

ふれてみたいと思います。

この「黒きくらげ」も、様々なことを書籍にかかれていますが、

やはり「血」と関係が深いとされています。

漢方では、「体質チェック」でもふれていますが、

「血虚」 「お血」などという言葉が出てきます。

「血虚」は、「血」に力がなく、十分な働きができていない状態です。

また、「お血」は、「血」の巡りがよくないことを意味しています。

両方なんてこともよくあります。

このどちらの状態にもお勧めできるとされていて

当然、女性にはおすすめです。

先日、我が家では「白きくらげ」「黒きくらげ」のスープを

作りました。

家族みんなで美味しく頂きました。

その時は、「大豆」をひき肉にたとえた餃子もつくりました。

実はこれも大ヒットでした。

 ぜひ一度挑戦してみてください。

「管理栄養士の食事ノート」レシピ

なんかもこれから増えてくるそうなので

ぜひ参考にしてみてください。
2013-07-24 10:00:01

食事ノートからのパスをうけて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
今週は、「管理栄養士の食事ノート」より、

パスを受けましたので、
そこに触れていきたいと思います。

「白きくらげ」の薬膳的なとらえ方は、多くの書籍で紹介されていますが、

東洋医学的なとらえ方の、帰経は 肺・腎・脾・胃などと書かれています。

 特にこの季節は、疲れがたまりがちですが 脾にも帰経するのでお勧めです。
なぜなら、脾は、消化機能と関係が深く、元気を作るのに大切だからです。
また、肺にも帰経するので、お肌にとてもよいとされ、女性にはすごくお勧めです。

 食欲をそそるスープや炒め物にして使用すれば、

本当に食感もよくクセになります。

 なにより、大きくなるので、大変満足感のたかい薬膳素材と言えます。

ぜひ、ぜひお試しください。

 薬膳では、もう一つ「黒きくらげ」もあり、

薬膳としての意味合いはかわってくるので、
次回は、「黒きくらげ」についてふれてみたいと思います。

 それでは本格的な熱さのなかですが、冷たいものを取りすぎて
胃腸をよわらせれば、元気がうまくつくれなくなるので、悪循環です。

何事もバランスです。心掛けてください。

それでは、また来週の「こばなし」をご期待下さい。

2013-07-17 09:00:00

「苦味」のもつちから

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
漢方・薬膳こばなし

 今週も水曜日が、やってきました。

先週は、「苦味」についてお話しましたが、

予告どおり少し今週も触れてみたいと思います。

 前回は、「苦味」がもつ「クールダウン」

ついておはなししました。

 では、この「苦味」からだの「クールダウン」だけ・・・?

漢方では、この「苦味」 「心:しん(五臓)」

関係が深いといわれています。

「心」は、血のポンプ機能があると

漢方でも考えられていますが、

もうひとつ「こころ」としての

役割もあると考えられています。

 もう、お気づきのとおりです。

漢方では、「苦味」、「こころ」「クールダウン」にも

いちやくかっているのです。

だから大人になると

「ビール」「コーヒー」の苦味をこのむように

なるのだ!

とも考えられます。

「ストレス」「こころ」「火」をつける

のでしょうね・・・・・

「苦味」をほしがる、「身体」からのサイン

こんな見方もあること、参考にしてみてください。

とはいえ、「ビール」「コーヒー」はほどほどに・・・・・

では、また来週・・・・・
2013-07-10 09:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
漢方・薬膳こばなし

 今週のこばなしに入る前に、

先週におこったことのご報告などさせていただきます。

 実は6月30日「薬日本堂」さんの

「はじめての漢方入門」の講師をさせていただいてきました。

その際、多くの方にご参加いただき、また少しこうしん堂の宣伝
させていただきましたので、もしこのページを見てくださっていたら、

ご参加いただき本当にありがとうございまいた。

 さて今回の、こばなしですが、「夏」でいってみたいと思います。

この「夏」は、五行でいうと「火」・「熱」と関係が深いので

まさにそんな感じというところです。

こんな時は、「ゴーヤチャンプル」「ビール」

でって感じですね

ここで、あれ?どちらとも苦味があると感じませんか?

そうなんです。じつは、「苦味」も深く関係しています。

漢方や薬膳では、苦味は、「熱」をさますといわれていいます。

もうお分かりですよね!

なので、暑い日には「ゴーヤチャンプル」はぴったりなのです。

ビールは・・・・ですがね(^O^)


 では、この苦味の話少し次回にもちこしておきます。

次回のこばなしもまた見てくださいね


2013-07-03 09:00:00

前へ 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 次へ