JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 

夏休みのお知らせ

夏休みのお知らせ
いつも、こうしん堂をご利用頂き有難う御座います。下記の通り
夏休みを頂ます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

8月15日㈮・8月21日㈭
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

セミナーを終えて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
先日、11月20日
「漢方・薬膳茶入門セミナー」を行いました。
ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。
これからも「こうしん堂」をご活用下さい。
11月は、温灸セミナーを行います。
こちらもイベント情報でご確認下さい。

「こうしん堂」では、
これからもできる限りの発信をしてまいりますので、
今後ともよろしくお願い申し上げます。

 また今回ご参加いただけなかったかたで、
「こうしん堂」にご興味をお持ち頂いたかた、
ぜひ、遊びがてら立ち寄ってください。
 そして、お時間と、セミナー内容が合うようでしたら
一度ご参加下さい。


 おひとりおひとりの健康のかたちをご一緒に
「こうしん堂」で出来ることを・・・

 
2013-10-22 08:00:00

柿のへた

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 今週月曜日のブログ「管理栄養士の食事ノート」で柿の話が
出ていました。

 漢方では、柿のへたを生薬として利用しています。
生薬名は「柿蔕:シテイ」といいます。

 漢方的には「降逆止嘔」といって
「気の上昇をおろして、もどってくるのを止める」
と書かれています。
 そうです「しゃっくり」などの症状に使用されています。
漢方処方では「柿蔕湯:シテイトウ」という処方があり。
広く知られています。
 この場合は、丁子や生姜も入れての処方なので
専門のかたに相談されるとよいと思います。

 ちなみに、「湯のみの水を反対側あら飲む」
なんて方法もありますよ(笑)←でも私はこれで
ほぼ、確実に良くなります。

 ともかく、月曜日のブログのように柿はとても
多くの栄養素がたっぷりです。
「柿がくなると、医者がくなる」
言われるくらいです。

 とはいえ、ほどおどを心がけて頂き
健康維持にお役だけ下さい。

 今週の日曜日の「漢方・薬膳茶入門セミナー」
ぜひ、ご参加いただき健康管理にお役立て下さい。
2013-10-16 08:00:00

気の固摂作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 今日は、「気の作用」の最終回です。
がその前に先日「助産師の・・・」で、
妊婦さんに「眼」を使いすぎないように
書いてありましたが、
漢方的にもつながると考えたので
少し書き込みます。

 漢方の、五臓六腑では「肝」というところがあり
この「肝」、「眼」や「生理」、そして「血の貯蔵」
関係が深いといわれています。
「目」をつかいすぎると「血」消耗するといわれて
いるので、特に、お腹の子さんに必要な「血」
大切にしたいこの時期と関連するのは想像がつくと
思います。、
このことからも目の使い過ぎは注意したいものです。

 さて、今回の気の作用は、「固摂作用」です。
固摂作用は、体から水(津液)が漏れ出ないように
している働きです。
 
 ですので、この働きが十分でないと
「青あざ」「汗がとまらない」などの
漏れ出すような症状に繋がることもあると
言われています。

 是非、漏れ出るような症状があったとき
ちょっと気の症状について考えてみてください。

 今回まで、5回「気の作用」について書き込み
してまいりましたが、目に見えないこのちからを
しっかりとイメージしていって下さい。
2013-10-09 08:00:00

大阪でのセミナーにて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
日曜日、大阪梅田で「薬日本堂」さんの
「はじめての漢方入門」をさせて頂きました。
主催者からアンケートの結果を伺い
ご満足頂けた方が多く、嬉しくおもっています。

 多くの方にご参加いただき、本当に
ありがとう御座いました。
 これからの、漢方ライフのお役に立てていれば
本当にうれしいです。

 そして和歌山近辺で漢方についてご興味を
お持ちの方、ぜひ「こうしん堂」での
「漢方・薬膳茶入門セミナー」にご参加下さい。
漢方をご理解いただくきっかけになればと思います。
詳細は「イベント情報」をご確認下さい。

 
2013-10-08 09:13:46

気化作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

水曜日の「こばなし」です。
少し前になりますが、「待つ」というテーマで、
「ホメオパシー・・・」や「助産師・・・」で書き込まれていました。

そういえば、私もそうだと思い、ちょっとだけ
現在「こうしん堂」を開局して3ヶ月余りですが、
医療のつながりを、実現する薬局を作りたいと、
つねに考えていました。でもなかなか上手く
行かなかったのですが、あるタイミングで現在の
場所がきまり、あれよあれよという間に、開局
これも、「好機を待つ」にあたるのではないかなと
思います。ほんとすごいタイミングだったんですよ!

さて本日の、「こばなし」の本題に入ります。
今回は、「気」の4回目で、
「気化作用」について触れてみます。
これは、食べたものや呼吸からえた
力などから、血や水などを作り出す力です。
この働きが、よくないと「ちからのある血」
「水」が出来にくくなるのです。
当然「気」もうまく作れなくなることになります。
体調としては、尿のトラブルなんかも考えられます。
当然、血にまつわることも・・・

 今回も、目には見えないこばなしでしたが、
次回まで続く5つの「気」の作用をイメージして
つなげていってください。

では、また来週・・・

2013-10-02 08:00:00

前へ 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次へ