JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 

夏休みのお知らせ

夏休みのお知らせ
いつも、こうしん堂をご利用頂き有難う御座います。下記の通り
夏休みを頂ます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

8月15日㈮・8月21日㈭
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

日曜日ですが・・・

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

「こうしん堂」の前は、多くの方が行きかいます。

朝など、ご挨拶をさせて頂いていますと

多くのかたが、こちらを向いてくださったり

ご挨拶頂きます。

すごく幸せな気持ちになります。

「言葉」ってとても素敵ですね

 

 ここからは、私の勝手な想像ですが、

むかしの人が言葉をつくるとき

気持ちのいい言葉や響きのいい言葉を

挨拶にしていたのではないかと思わずにいられません。

それが、

「ありがとう」 「おはようございます」などでは・・・

もちろん「サンキュー」や「グットモーニング」も!

また幸せな気持ちになってきました。

2013-09-29 12:33:46

防御作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日も「こばなし」始めさせて頂きます。
その前に、10月20日(日)に
「漢方・薬膳茶入門セミナー」
させていただく事になりました。
今回も、新規オープンの時にさせていただいた
「気・血・水」を中心に行いたいと思います。
詳しくは→イベント情報に乗せていきますので
是非、ご確認下さい。

では、本日の「こばなし」ですが
「気」「防御作用」
について書き込みます。
この「防御作用」は、読んで字のごとく
漢方でいうところの、邪気から身をまもる力です。
この力が弱くなると、風邪をひきやすくなったり
その他、環境に影響をうけやすくなると言われていす。

これもまた、大切な「気」のはたらきです。
ぜひ、おさえておいてください。
ここまで、3つの「気」の働きを、お伝えしましたが
のこり二つも続けて、書き込みさせて頂きますので
ぜひ、お読みくださいね

ここまでのところでもお気付きの通り、「気」
働きは、目には見えません。でも漢方では、確かに
あるものです。目に見えないだけに、しっかりと
イメージしていってください。

では、また来週に・・・
2013-09-25 08:00:00

温煦作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
先週、9月のセミナーとして
「はじめてのホメオパシー」
ご案内しましたが、

10月は、漢方・薬膳関係のセミナー

開催することになりました。
日程は、決まり次第発表いたします。
ぜひ、9月の「ホメオパシー」に続いて
ご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。

さて今回の「こばなし」は
前回に続きまして、「気」の作用の1つについて
お話させて頂きます。

 今回は、「温煦作用」です。
温煦作用は、体温を調整する働きをもっています。
ですので、この作用が十分でなければ、体温調整
がうまくいかないことになります。
 
 なので、冷えなどの症状として出ることもありますし、

体温を一定にたもてず、微熱などとして症状がでる
こともあると言われています。

 「気」は様々な作用により体の機能を果たしています。
この「温煦作用」についても、ぜひ覚えておいてください。
次回も、「気」の作用、第三弾を書き込みますので
続けてお読みください。 でばまた来週よろしくお願いします。


2013-09-18 08:00:00

推動作用

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
今回からの「こばなし」は、予告のとおり
「気・血・水」の「気」についてお話したいと思います。

その前に、開局日以来のセミナーについての

ご案内もございますので、一度イベント情報をご確認下さい。

今回は「はじめてのホメオパシー」ですので、

「ホメオパシー」をなんだか気になっておられる方などぜひ、
ご参加下さい。

 それでは、「気」についてお話をはじめます。
出来るだけわかりやすい言葉でお話します。

 「気」には、大まかに5つの作用があるといわれています。
今回は、その一つ「推動作用」についてお話してみます。

 「推動作用」は、体の機能や、発育そして代謝などを
イメージして頂けるといいと思います。

 ですので、この「作用」がよくないと、体の機能がうまく
いかずに、新陳代謝がよくなくなったり、疲れやすくなったり
良くない症状が色々出てきたりすると考えています。
出やすいといわれて、います。
 
 「気」の大切な機能ですので、ぜひイメージして下さい。

「気」のいくつかの作用をイメージできるようになると
漢方や薬膳を理解するうえで、とても大切です。
いろんな本も読みやすくなりますよ!

それでは、今週はここまでです。
また来週このページで次の「気」の作用について書き込みます
お待ちしております。
2013-09-11 08:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
今週も、このブログをお読みいただきありがとうございます。

それと、今週末の食事・栄養相談
ぜひご参加下さいね!
専門の管理栄養士さんにお話をきくと、
なんだかすっきりすることも・・・

試食もあるので、お待ちしております。

さて、今週の「こばなし」ですが、先日より
薬膳食材について、書き込みをはじめましたが、
漢方や薬膳的な説明を理解して頂くのには、
少しこの漢方や薬膳で使われる
言葉についても理解して頂きたいと
おもいましたので、ちょっとそこに寄り道させて
頂きたいとおもいます。

今回はその「目次」のような書き込みだと

おもって下さい。
 
 これから「気・血・水」ついて書き込んで行きたいと
思いますが、まずは「気」について来週から始めます。
この「気」をうまく捕らえられるようになれば
漢方や薬膳について理解しやすくなると思います。
 ということで、続きは来週ですが、

 ここで、先日ご招待いただき、PME研究会
セミナーをさせて頂きましたので
 その様子を見ていただきたいと思います。
ご参加いただいた、薬剤師を目指す薬学生のかた
そして、現場でかんばっておられる薬剤師のかた
本当にありがとうございました。
これからも、一緒に勉強していきましょう!
そしてさらに多くの方に参加して頂けると
嬉しくおもいます。
 
 地元、和歌山でも色々がんばりますので、とにかく
こまめなチェックをお願いします。
では、また来週より・・・



約1時間のセミナー風景です。ご参加は15名様です。


当日、薬膳茶をグループにわかれてつくって頂きました。
2013-09-04 08:00:00

前へ 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次へ