JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

元気をくれる食事

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
10年前に身体をこわして手術をしました。。
それから本当に少しずつですが、健康を守るために食べるものについて考えて、できるだけ安全で安心なものを選ぶようになりました。

私は管理栄養士なので、エネルギー(カロリー)や6つの基礎食品とか栄養所要量とか栄養素のこととか、それを使って仕事をしてきました。

でも健康を守るために食べるには、食べ物がどんなふうに作られてきたのか、どんな人が作ったのか、どこでとれたのかとか、他にも大事なことがいっぱいあることに気づきました。

うちの実家も主人の実家も農家ではないので、食べるものはほとんど全部外から買ったりいただいたりしています。

食べる人の安全を考えて大事に作られた食べ物は、ちょっと割高だから、うちでは買えないな~って思っていた時もあったんです。

でもある時、思い切って出来るものだけでも変えていくと、今までと食費に使っていたお金は変わらないことに気づきました。

今までよりもちょっとだけたくさん食べ物のことを考える時間が増えて、生産者の思いを感じて感謝して大切に食べるようになって、特売チラシに踊らされて無駄な買い物をしなくなったからだと思います。
食べ過ぎもずいぶん減りましたし、食事も本当に楽しく美味しく安心して食べられます。

ほんのちょっとだけ勇気を出して行動し、選ぶものを変えていくと、どんどんよいサイクルが回りだして、たくさんの良いことが起こりました。

「足るを知る者は富む」という言葉がありますが、自分に合ったものを選んで、欲張らずに自分にとっての必要量を知ることが出来て、満ち足りた気持ちになれました。

エネルギーや栄養素のことをちゃんと考えて食べているし身体は一応悪いところは無いのに、なんだかちっとも元気にならない・・・って思っていました。

栄養素やバランスを考えることは大切ですが、そこばっかり考えすぎは禁物!で、やっぱり自分にとっての幸せを感じるごはんが心にも身体にも一番元気をくれるんだと再確認しました。
2017-02-20 08:00:00

靴下制作 リベンジ!

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

先日、靴下制作が完成したのに、はけなかった・・・という投稿していましたが
リベンジと思い、再度挑戦して、やっと足首のところまできました(*^^*)

今回の靴下、今のところ大丈夫♪
履き口のところをきつくしないように気をつけようと今から思っています。
やはり、一度やったことは、学習していますね(笑)
気をつけていくところがはっきりわかっています。

履ける形になったら写真アップしたいと思います。

最近、ちょっと話題の映画 「彼らが本気で編むときは、」がもうすぐ公開されるようです

編み物が映画の中で大きい位置を占めているのがとても興味深い(^O^)
そして、編み物が嫌なこともつらいことも忘れさせてくれるというようなセリフがあったり・・・

何かに没頭することは
いろいろなことに乱されている自分の中の自分に会う瞬間を作ってくれるのではないか?と思うところです。
焦っている自分の中には冷静な自分がいて、静かにそれを見守って判断できる力がそこにはあるのではないでしょうか?
そんなことを思いながら靴下制作を進めています。

そして、制作つながりで
ひな祭り 印鑑作ってみました

ひな祭り





2017-02-17 11:33:00

砂曼荼羅をやってみて

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日、友人がやっている砂曼荼羅のワークショップに参加しました。

砂曼荼羅は色々な模様の曼荼羅の絵を一つ選んで、綺麗な色の砂をその上に乗せて絵を描いていくものです。

砂なので、終わったあとはそれを壊してしまいます。
2~3時間かけて書いたものも、一期一会の出会いで、全部捨てて帰るのです。

砂をロートの形の筒に入れて、少しずつ落としていくのですが、そうしている中で、自分の中の深い所と繋がって メッセージをもらえたり、気づきがあったりします。

私はこのワークが好きで、今ままで何度も参加したことがあって、毎回新しいことに気づけて良かったと思ってきました。

そして、今回もどんなことが分かるかなあと思って参加したのですが、なんと出てきたのは「気づき過多」 気づこうとし過ぎっていうこと。

自分でやりながら、なんだか笑えました。

色々な想いも浮かんできたけど、いつもはメモを取って一生懸命やってるんだけど、それもせず、 いつもきっちり埋めていく模様も、細かくて面倒になり、一緒にしちゃったり 選ぶ色も、好きなように、適当に選び、 初めて砂曼荼羅で、砂遊びをしたという、新しい展開になり心はとても軽くなりました。

いっぱいいつも抱えて、手放さないように、間違えないように、頑張っていたことが その時々で、解き放って、好きに生きていこうと思えるようになったことにびっくりしました。

友人にも自由になったねと言ってもらえたので嬉しかったです。

この友人は私が色々辛かった時からの知り合いで、いつも言いにくいことを言ってくれたとても貴重な人。

私を見ていて、危なっかしかったこともあったようですが、こうして自分に戻る機会を作ってくれていることに本当に感謝です。
2017-02-16 10:52:00

自分のことは分かっているようで分からないことも多い

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
よく人から、こういう人ですよねと言われることがあるときに
「そんなことはないよなあ」と思うことはないですか?

というぐらい、人から見た自分の印象って、人によって違うし
でも自分も色んな人を見ながら、勝手に印象を作っていることがあります。

よく人にどう思われるか気になる人も多いと思いますが、 相手がどう思うかは、相手の勝手で、自分がどう思うかも自分の勝手だろうなと思います。

印象を持つときに、こういう人に似ているからとか、以前会ったあの人に似ているからとかで 判断する人も多いからです。
そういう自分のことも、私はこういう人だからと決めつけていることって、とてもたくさんあると思いますが、 本当はそういう人でないこともいっぱいあると思います。

先日、私は右膝が痛くなったんだけど、その前に左股関節が痛くて、悪いのは左の股関節だと思い込んでいました。 ところが、整体で診てもらったところ、なんと右の股関節が緩んでいるのを左の股関節がずっとカバーして頑張っていたので 左が痛くなって、使っていなくて筋力が落ちていた右膝が痛くなったんでしょうっていう真逆のことを言われてびっくりしました。

ダメだ、悪いと言われていた、左股関節にちょっと申し訳ない気持ちになりましたね。

病気も、いつも症状が出るところが悪いのではなくて、その部分が強いから、症状として出して、色々なバランスをとるように調整してくれていることがあります。

だから自分の中で、心身ともにダメだと思う部分は、実は自分の一番強い、頑張ってくれているところの可能性あります。

なので今一度、見直してみて、時々頑張ってくれてる自分自身を労わるようにしたいですね。
2017-02-09 11:05:00

春の養生と発陳ー漢方セミナー計画中ー

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先日も、大阪でさせて頂きました。「漢方入門セミナー」に
多くの生徒さんに参加して頂きありがとうございます。
 「舌診」も、帰りがけに多くのお言葉を頂き本当にうれしく
おもいます。
 特に、3年前にセミナーを受けて下さった方が
ご自身の健康のために楽しく取り組んでおられる姿をみせて
下さいました。「以前より元気になりました」というお声も
きくことができ、「立春」直後のお話でしたので、私自身、
今年も、楽しく頑張れるという気持ちになれた出来事でした。
本当に、ありがとうございます。

 和歌山では、これだけの多くの方にお越し頂くのは大変ですが、
和歌山で4月に「漢方入門セミナー」をさせて頂きたいと思います。
今回は、五臓と季節の養生についてお話出来ればと考えております。
また内容の詳細が決まりましたらブログやホームページでご案内
させて頂きます。

 それでは、前回ブログの予告のとおり「春の養生」について
本日は、書かせて頂きます。

 前回も、書かせて頂きましたが
春は、「陽気」が盛んになってきます。芽がでてきたり
小さな虫までも動き始めます。
 もちろん私たちも自然の中の生き物なのでそうです。

 古い書物には、春の3か月を「発陳」と書かれています。
簡単にいうと、この3か月は冬の間に隠れていたものを
おもてにだして、活動しはじめたり、そんな気持ちになると
よいと書かれているのです。
 そして、この時期うちにこもり活動しないことが病に
るながると書かれています。

 もちろん現在ご病気で活動できない方もいらっしゃると
思いますが、気持ちをのびやかにしていくことが大切です。

 わたしも、冬の間お休みしていた「テニス」などを再開
して活動的に行きたいと思っています。

 また、冒頭で書かせて頂きまし和歌山での久しぶりの
セミナーもこの季節だからこそ良いのではと考え計画を
初めていますので、ぜひその際にご参加いただけると
嬉しく思います。
 
 それでは今回はここまで、また水曜日に・・・・
2017-02-08 11:15:18

前へ 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 次へ