JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

風邪の予防は、首もとから

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先週水曜日は「勤労感謝の日」でお休みでしたので、実家のみかんの収穫の手伝いをしておりました。
なのでお休みさせて頂きました!

 今年は、ミカンの数が少ないという噂を耳にします。
しかし、八月九月は、天候が極端であったことを考えると、収穫量が
少ないのも仕方ないのかな・・・・と思いながら、手伝っていました。

 みかんについては、「陳皮:ちんぴ」として何度か書き込ませて
頂いたことがございますので、ここでは控えておきます。

2016みかん

 今年もあとわずかですが、多くのおよろこびの声を
頂いております。本当に、感謝でいっぱいです。
あと少し、さらに多くのお喜びの声が頂けるように頑張ります。

 みかんを取りながら、一年をふりかえり、笑顔が
うかんできたり、また今もお越しくださっているお客さまの
今後の事なども考えながら収穫していました❗

 毎年お話しすることですが、季節柄寒さの邪気に注意が
必要です❗首もとをマフラー等で守ってあげて、
お風邪など引かないようにご自愛ください❗

 ということで今週はここまで
また、水曜日に・・・・
2016-11-30 09:00:00

常識を疑う

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
 
さて、なにか、道に迷った時、
壁にぶち当たった時、
解決する方法の一つが
「常識を疑うこと」
ではないかと思います。
 
これまでの自分が「常識」だと思っていたことは
実は思い込みにすぎなかったり、
 
これまで、社会が「非常識」としてきたことの中に
実は正しいことが含まれていたり、
 
ということがよくあります。
 
 
特になにか新しい「発明」となると
ほとんどがそうではないでしょうか。
 
そこまで大それたものでなくても、
思い切って普段の自分ならしないこと、をしてみると
うまくいくきっかけになったりすることもあります。
 
 
世の中は、諸行無常(何ごとも移り変わること)なので、
以前うまくいったことが、また今回もうまくいくとは、
また、以前うまくいかなかったことが、今回うまくいかないとは
限らないのです。
 
 
ちなみに「分別(ふんべつ)がある」というと、
「常識をわきまえている」という意味で使われますが、
 
この「分別」という言葉、実は仏教語で、
仏教では「物ごとをありのままに見ず、
主観的に、良い・悪いといった区別をすること」
をいいます。
 
 
わたしたちが「常識」だと思っていることは
もしかしたら、先人や親、先生などの「主観的なものさし」
による考え方かもしれませんよ。
2016-11-29 08:00:00

あったか生姜豚汁

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
家族みんなで風邪をひいてしまいました。

子どもの頃、最後にうつった風邪はみんなの分をもらって一番しんどい、と根拠があるのかないのかわからないことを言われましたが、今回は最後にうつった私が一番重い風邪でした。

つらいときはおかゆを食べますが、食欲が出てきたので温かい豚汁をたくさん作りました。 

豚汁 豚汁2 
今回は冷蔵庫にあった、ぶなしめじ・にんじん・玉ねぎ・ごぼうで作りました。

食べる前に、我が家の冬のおとも・金時ショウガ(粉末)を少々入れます。
しょうが豚汁の出来上がり。

乾燥しょうがパウダーは身体の中から温めてくれるジンゲロールが多く含まれているので、食べるとぽっかぽかに身体の中から温まります。

ふんわりしょうがの良い香りもして、味も絶品です。

しょうがのすりおろしを入れても出来ますが、私はしょうがをするひと手間が面倒なので、いつも常備しているパウダーをさっと混ぜるだけです。

パウダーは、しょうが紅茶も生姜湯を作ったり、いわしなどの青魚を煮る時にも風味づけに入れます。
他のしょうがパウダーも使ってましたが、私は金時ショウガ(粉末)が一番美味しくて好きです。

豚汁の具は家庭によって違いますよね。
うちはイモ類は里芋かジャガイモを入れますが、友人はさつまいもを入れるそうです。

ちなみにごぼうを入れると味にまとまりがでて、ぐんと美味しくなるそうです。

ごぼうとしょうがの豚汁、よかったら試してみてください(^^)






2016-11-28 08:00:00

ミカンの季節です!

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

先週よりミカン収穫を手伝っています。

先週はすごく暑くて、半袖でも大丈夫なんじゃないかというくらいで、熱中症になりそうでした。
うって変わって、今週、とても寒くなり、勤労感謝の日は、フリース着て、
あー、ミカン取りの時期がきた!という感じでした。

ミカン取りをしていると、自然ととても近づいた感覚になります。

ミカンの大きさや色、形は本当にさまざまで、なかには腐っていたり、鳥につつかれたりしているのもあり また、木に挟まった状態でヘンテコな形のまま大きくなっているのもあります。

木によってミカンの違いもハッキリしていますし、木の形もさまざまで、とても興味深いです。

今年は、8月がとても暑く、また9月は雨ばかりと、厳しい天候だったようで、ミカンの数がいつもより少ないそうです。
そんな厳しいなか、しっかりとできたミカンは甘味が強いようです。

植物は根を張っているため、しっかり大地に立っていますが、移動することはできません。
雨の日も風の日も暑さも寒さもまるごと受けとめて、実をつける。

人間とはひと味違う力強さを感じます(^ω^)

そして、植物のレメディについて、いろいろなことが頭をよぎります!
植物には植物の性質があり、特徴があるからです。
そして、レメディはそんな原物質の性質や特徴を含んだ形で成り立っています。

自然と触れて、感じることもとても大事なことですね(^^)v
2016-11-25 09:35:00

季節外れの雪

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
今朝から、関東地方は雪が降っています。
11月に降ることはあっても、積もるのは初めてとのこと。

とても珍しいです。
そしてとても寒いです。

少し前に、福島沖で大きめの地震もあって、津波もありました。
大震災を思い出して、しんどくなったり、辛くなった人もいるかもしれません。

私も前はこんなことがあると、その後どうなるのか、異常気象だとかもっと怖いことが起こるんじゃないかとか考えてしんどくなっていましたが、起こることは起こるし、出来れば大変なことになるのは避けたいけど

大きな地球の中で暮らしている中で、ちょっとした地球の不調を整えるために起こってきている出来事を変えることはとても難しいしできないと思います。

地震や気候の変動は、大きな流れの中で起きていて、周期もあって、今は色々動く時で、その影響を受けないわけにはいかないですね。

今年1年は本当に早かったし、予想外のことがたくさん起こる年でした。
まだこれからも予想外のことがいっぱい起きてくると思います。

そういう中で、自分がいかに過ごすかは自分で決められるから、
こういう雪の日も雪を楽しみたいし、これからも色々な事をいろんな視点で見ていきたいと思います。

自分がアトピーがひどくて、それを治さないといけないと思ってた時は、
世の中にあるものが全部毒に見えた時もありました。

そういう見方が私のアトピーをさらに悪化させていたし、とても生きづらくて、世界はグレーでしたね。
そしてその見方は、自分が感じた事ではなく、世間や誰かが言った事からの知識を判断に作っていました。

多くの人が健康になれることをたくさん研究して、たくさん健康法はありますが
自分に合うことは自分にしか分からないものだということを、もっと大切にしていきましょう。
2016-11-24 11:56:00

前へ 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 次へ