JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

雨乞い

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週は急な法務でお休みをいただきました。

また、今週からよろしくお願いします。

今朝は、直接仏教の話ではありませんが

こんな話をひとつ。

ある部族に先祖代々受け継がれるという、
雨乞いの踊りがありました。

この地域では、毎年乾季になると
水不足に悩まされ、これは参ったなとなると、
皆で雨乞いの踊りを踊るという文化があるそうです。

そしてなんと、彼らがその踊りをすると、
百発百中、雨が降るというのです。

それはその地域を研究する専門家も驚く成功率、
なんと100パーセントだというのです。

どうして、こんな奇跡が起こるのでしょうか。

専門家の先生が彼らにたずねると、


「雨が降るまで踊るからですよ。」


という答えがあったそうです。

もちろん、踊り続けることは本当に大変なことだと思いますが、
雨が降るまで踊り続けるから、
踊れば必ず雨が降るというわけです。


ビジネス書などでは、これを、
成功する人は、
成功するまでやり続けたから成功したんだ、
となるわけですが、
(それも本当にその通りだと思いますが)


少しここでは仏教的な解釈を加えると、

仏教の根本的な教えである、
「すべてのものには、原因がある。」
ということにつながると思います。

雨乞いをしたから、雨が降った。

それでは、薄い因果関係になります。

けれど、よく考え、

雨が降るまで雨乞いを続けたから、雨が降った。

となると、因果関係が成立します。

仏教は、縁起(えんぎ)といい、
「原因があり、結果がある」
という教えでもあります。

なので、
雨乞いをしたら必ず雨が降る
というのには、
何か理由、原因がある、
と考えるのが
実は仏教的な考え方というわけです。

結果には、必ずその原因があります。

そのことを考えることも、
自分を見失わず考えることができる
手法だとおもっています。
2016-01-26 07:23:52

今にフォーカスする PartⅡ

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

先日、久しぶりにホメオパシーの学校の講師をさせて頂きました。
内容の中心はファーストエイド(応急処置)についてだったのですが

改めて「今」がもっとも大切で焦点を当てるべき瞬間なのだなと感じました。

ファーストエイド(応急処置)をホメオパシーで行うとしても
実際のケガなどに対して、今もっとも必要なことは何か?をまず考えること
これが本当の応急処置ですね。

例えばケガをして泥だらけのときは
まず清潔にすることから始まります。

トゲが刺さったらそれを取り除くことから始まります。

必要なことを気づいて選択できる行動が回復にとても大切になります。

ホメオパシーでどのレメディを摂るのかを選択することも大事なのですが
今、必要なことに目を向ける姿勢もしっかり意識していこうと思います。

今回はファーストエイド(応急処置)がテーマだったので
今に焦点を当てることがはっきりわかる重要なことでしたが

「今」は慢性の不調にもとても大切です。

慢性の不調はたくさんのことが起こって症状として現れているのですが

いろいろな過去のことを含んで今があり、今の状態の積み重ねから未来があるので

「今」には過去も未来も含んでいると言えます。

セッションで、生活のことや、今までの人生についてお話をお聞きしていくので
レメディを決定していくうえで
考えることも様々になり、複雑になりがちなのですが
どんなときも「今」に立ち返ることが大事だと思っています。

過去を悔やむこともあり、未来を心配することもありますが
もっとも大事な「今」を大切にフォーカスしていきましょう(^^)





2016-01-22 08:00:00

自分の感覚でやってみよう

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

私はアトピーだから、健康になることを色々勉強してきて、
色々実践したことも、出来なかったこともあるのですが、
最近つくづく思うのは、人によって合うものが違うということです。

食事法一つとって見ても、玄米が良いとか悪いとか、菜食が良いかと思えば、肉が良いというのもあるし、
疲れた筋肉や臓器は、冷やした方が良いとか温めた方が良いとか、
いつも穏やかにいるのが良いとか、感情を発散したほうが良いとか等々・・・

結局真逆が出てくるんですよね。
情報も世の中にあふれています。

今の常識だって、正しいかどうか怪しいですよ。

病気だって見方一つで、良いことにも悪いことにもなります。

よく「風邪をうつされて」とか言いますが、私は罹る必要があるからかかると思ってます。

何でも自分が思ったことが、自分の周りに広がっているだけで、
何でも自分で選べるようですね。

自分の感覚ではなくて、偉い人が、お医者さんが、助産師さんがそういったからと言って、全部鵜呑みにせず、それが自分にとってどう感じて、自分はどう思ったか、自分はどうしたいか、絶対によく感じて、考えた方が良いです。

人によって合う合わないがありますし、出来ることとできないこともあります。

分かることもあれば、分からないことも。

だからそれぞれの感覚を大切にして、情報に振り回されず、自分が心地良いことを選んでいきたいと思います。

そうすると、自分の周りに心地いい世界が広がっていくと思います。

みんなで自分の好きなこと、心地いいこと大切にしていきましょう(*^_^*)

2016-01-21 09:28:57

風邪は体のクレンジング!

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。

年明けに引いた風邪もだいぶんましになってきました。
今回はいつも以上に咳がひどく、夜眠れない日が何日かありました。

実際調子が悪くなって、しんどい思いを体験すると
「あー、喘息を患っていらっしゃる方はもっとひどい思いをされているのかもしれないな」

とか

風邪をひいた方がいらっしゃったら、つらい症状を抱えていることを
ちゃんと心に留めて対応していかないといけないなと改めて実感します。

また、風邪をひくことが悪いことのように感じている方も多いですが

風邪の効用 野口晴哉著 
この本には
「風邪は体のメンテナンス」と書かれています。

私は普段、風邪をひくのも何年かに1回なので、自分は健康だと思っているのですが
実は、体のメンテナンスが何年も行われていないのかもしれないと思うと
私の健康も???ですね

風邪を引くとは、つらい症状を引き受けることなのですが
メンテナンスに必要だと思うととてもありがたいものです。

「風邪をうまく引く」ことが身体にとって大事なのだそうです。

もちろん
普段から体の声を聴き、風邪の前に体のメンテナンスを心がけることが大切ですね。
そして、風邪を引いたら、上手に引いてメンテナンスしてもらいましょう。









2016-01-15 08:00:00

どんなことも初めは思いからスタートする

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
「初めに思考ありき」
という言葉が朝から浮かびました。
人生は思った通りになっているとよく聞きますが、でもそうなってないじゃないかと思うことも多いですよね。
もっと幸せになりたいのに、もっと豊かになりたいのになってないとか。

日々どんな思いを持っているかで、人生は作られているんだということがしみじみわかってきました。

例えば「こういうことやってみたいなあ」と思った。 

「でもこうなったらどうしよう」「こうなったら嫌だなあ」と思った。

「やっぱりやめよう」「面倒だし」「どうせできないし」と思った。

そしてやってみたいと思ったことはやらずに終わっていく・・・

「やっぱり私は出来ないダメな人だ」とまで思ってしまう。

っていう思いが、一瞬のうちに自分の中に出来ていくことで、今の現実を作っているんです。

でもこれは今までの自分の色々な経験や思い込みから、自分を守るために作っているものですが、
これを変えるのは1番最初に思った時に、
「じゃあどうやったら出来るか、どういうことをやってみるか」
って思って少し行動するだけで、違う道に進んで行けるんですよね。

よく自分がなりたいものになっているように言葉を使うと良いと言いますが、
今なっていないのにそう思えない、言えないと思ってましたが、
これも一つの遊び感覚、ゲーム感覚で、こうなったらいいなあと思うことを
「こうなりました、ありがとうございます」って言ってみると
言わない時はまったくそう思えなかったのになぜかそうなってるような気がして
「こういうこともやってみよう」という気分になります。

でも、自己を守りたいという思いが、変えようと思ってしたことに、さらにかぶせて、「どうせ出来ないでしょう」と言ってくるので、
無理のない範囲で、出来るだけシンプルに思いを持てるようにするのがコツかなと思って、色々試してみています。

きっと少しずつ変わっていって、気づいた時にはこんなことまで出来るようになってる!あんなに気になってたことが気にならなくなった!って思うと思います。


2016-01-14 09:12:35

前へ 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 次へ