JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

ただしい「言葉」

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今朝も、「八正道」の話のつづきです。
 
今日は第三、「正語」について
 
「正語(しょうご)」とは、
正しい言葉を使いなさい、ということです。
 
正語には、以下の4つがあると言われています。
1.不妄語(ふもうご)
2.不綺語(ふきご)
3.不悪口(ふあっく)
4.不両舌(ふりょうぜつ)
 
「不妄語」とは、
「妄語」とはうそのこと。
うそをついてはいけないということです。
 
「不綺語」とは、
心にもないような、お世辞が過ぎることを言ってはいけない。
中身のないことを言ってはいけない。
「口からデタラメ」はだめだということです。
 
「不悪口」とは、
そうです、人の悪口を言ってはいけない、ということ。
ただし、本来は「乱暴な言葉を使ってはいけない」
という意味だそうです。
 
「不両舌」とは、
人と人を仲違いさせることを言ってはいけない。
「二枚舌」ですね。
両方にいい顔をして、
さらに人間関係を悪化させるようなことをしてはいけない。
 
これら、小学校の「道徳」の時間に出てきそうなことですが、
(やはり仏教に共通することですが)
これらは、わかっていても
「実践することが難しい」
ことだといえます。
 
社会で生活していて、
お世辞を使わないといけない時もあるでしょう。
同意を求められ、本当は思っていないのに
そうですね、と言わないといけない時もあるでしょう。
 
しかし、心にもない言葉や二枚舌、そしてうそは、
時に(本当のことがわかった時)、
相手を大変傷つけたり、
その場の人間関係をつぶしてしまうことにも
なりかねません。
できることなら使わない方がいいでしょう。
 
しかしそうもいかない時もある。
なので、私はこの「正語」を
「自分の発する言葉に責任をもつ」
と捉えています。
 
売り言葉に買い言葉ではなく、
できれば、一歩立ち止まってから
(これは「悪口」、乱暴な相手を傷つける言葉にならないだろうか、と)
言葉を発するようにする。
 
また、相手をほめる時には、
本当に認めていることを(探し、)言う。
 
二枚舌のようなことを言わないといけない時は、
それが相手に伝わっても責任のとれることを言う。
 
など、
(先を見据えて)よく考えて、言葉を選び、使うこと。

これができれば、一歩「正語」に近づけるのではないかと思っています。 

2015-11-03 07:42:08

赤みそと白みそ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日、東京で活躍されている若い男性栄養士さんが書いた記事を、インターネット上で目にしました。

個人的に興味深かったのでこちらでも少し紹介させていただきます。


味噌のお話。

東北や東海でよく使われる「赤みそ」と関西に多い「白みそ」の違いです。

どちらも大豆が原料ですが、白みそは大豆を煮て、赤みそは蒸してから発酵させます。
そのため起こる化学反応が違うので含まれる成分にも違いがあります。

赤みそにはメラノイジン(赤色の成分)という成分が含まれおり、活性酸素を除去する抗酸化作用があるため血中脂質の酸化を防ぎ、動脈硬化を予防する効果が期待できます。
また腸内を刺激する働きもあり、便秘の解消効果もあるようです。


対して白みそはGABAという脳の興奮を鎮める神経物質が多く含まれています。
抗ストレス作用やリラックス効果があります。
ストレスから過食してしまうという人には抗ストレス作用により食欲が抑えられてダイエット効果も期待できるようです。

そして両方をあわせて使う「合わせみそ」は両方のいいとこ取りができます。

「味噌は遠い地方のものを組み合わせると美味しい」と昔から言われるようですが、働きの面でも良い面をプラスしあえる関係なんですね。


なんだか人のようだなと思いました。

同じ人間でも生まれながらの個性があり、育ち方や出会う人によって影響を受け、さらに十人十色の性格になっていきます。

そして友人や恋人、配偶者と出会いお互いの個性が合わさりプラスの関係を結んでいく。

勝手に味噌に人生のようなものを感じてしまい、味噌を合わせて味噌汁を作る時に「いい出会いをしてくれてありがとう」と心の中でつぶやきました。

本日も最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました(^^)







2015-11-02 08:00:00

自分の中の影

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。

先日、久しぶりに私が通っていたホメオパシーの学校の授業聴講に行ってきました。
学校では、映画や本が勉強の題材になったり、1年間の課題で読む本が学年ごとに決まっていたりします。

今回、課題図書である「ゲド戦記 影との戦い」が授業で行われました。
私のときはまだ課題図書ではなかったので、今回初めて読みましたが

かなり「奥が深い」という印象です。

得体のしれない恐怖の存在と戦う主人公
それが自分の影であり、向き合うことでひとつになるという流れなのですが

自分の影だと気づけないくらい、それが無意識の部分に存在していることがよくわかります。

影の部分は誰にでも存在していて

何かのきっかけからその存在に触れたとき
否定するような出来事が起ったり、気分の悪い雰囲気を感じたり、恐怖感のある出来事が起こるのだろうと思います。

また無意識の部分に気づくきっかけのひとつに、病気や症状が存在しているのだろうと感じました。

影の部分との統合は
最近、私の中の課題であろうと思っている、受け入れることにもつながっていきます。
無意識に部分に光を当てて、意識を向けていくことで、影の部分が少なくなっていく。

ただ存在に気づくこと

きっかけはどんなことでも良いと思います。
意識を向ける方向性があれば、影を味方にできるのではないでしょうか?

ちょっと気分のわるい出来事があったとき
自分の気持ちに素直に聞いてみましょう。
「なぜ気分が悪いの?」
「なぜ調子が悪いの?」
口に出さなくても、自分の中で考えてみることが意識の方向性になると思います。

身体の声を聞いてみようとよく言われます。
それは無意識になっていた部分に目を向けるということ。

身体は違和感や痛みとなって影の部分を知らせてくれている。
そこに耳を傾けることはほんの一瞬でもとても大切なことですね。








2015-10-30 08:00:00

冷え症に温灸

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 ずいぶん寒さも強くなってきましたが、お風邪などひいて
おられませんか?

 少し前には、当店でもお風邪のご相談がございました。
また、寒さのためか「温灸」のお買い求めでお越しいただく
かたも増えてきております。

温灸
 
 温灸に関しては、「温灸ブログをみた」とご来店時に
お話頂きますと、お一人様1回に限り体験して頂ける
キャンペーン中です。ぜひともこの機会に、温灸の
気持ちよさを体感してみてください。

 またこの季節には、冷えでお悩みのお客様からご相談
頂くことも多くなります。
「冷え」=「この漢方」というわけにはいきません。
 決して簡単ではないですが、しっかりとお続け頂くことで
良い結果につながる方もたくさんいらっしゃるので
ぜひ、ご相談ください。

 またご相談のさいに、冷え性であるが、暖房などの
入ったところにいくと、のぼせてしまったり、気分が悪く
なったりするかたも、少なくありません。
しっかりと体質のお話を伺い、ご提案をさせて頂きます。

 冷えは、万病のもととも言われるように体調に大きな
影響をあたえてしまいます。
また、体温が1度あがれば免疫力も・・・・と言われるように
とてもとても大切です。
 
 ゆっくりと、お風呂に入るのもよいと思いますし
薬膳的に、体を温める素材をとりいれて漢方同様に
内側からのケアをすることも大切かと多います。

 以前もお話したように、首元を冷やさないようにすることも
感冒の予防につながりますので、ぜひお試しください。

 それでは今週はここまでです。
また来週水曜日に・・・・



2015-10-28 09:00:00

ただしい「思い」

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
「八正道」の話のつづきです。
 
今日は第二、「正思惟」について
 
「正思惟(しょうしゆい)」とは、
正しい思いを持ちなさい、ということです。
 
われわれの心は、自由なようでも、
実は生まれてきてからこれまでの経験、受けてきた教育などによって、
自然と好き嫌いができてしまっています。
自分の感情に支配されてしまっています。
 
そのことを理解して、正しい思いを持つことが大事です。
 
人間の欲望は果てしないので、
その「貪(むさぼ)り」の心から、
過大な欲望や怒りが生じてしまいます。
それらの心を起こさないようにすることです。
 
有名な『七つの習慣』という本の
第一の習慣に「主体的であれ」
という項目があったかと思います。
 
そこには、なにか物事が起きたとき、
例えば見知らぬ人にぶつかられた時、
どう行動を起こすか、
例えば怒鳴り散らすか、
笑顔でそちらは大丈夫ですか?と聞くか、
その起きたことに対する「行動」は自分が決めることができる
といったようなことが書かれていたように記憶しています。
 
怒りにまかせた行動をとるのではなく、
その後お互いにとってよい結果を生む行動をとろうとする。
その心の持ち方は「正思惟」ではないかと思っています。
 
今回もよく使う言葉に言い換えてみますと、
「自己中になるな」ということだと思います。
 
われわれが最ももちやすいといってもよい、
自己中心的な思いをもってはいけないということが
「正思惟」ということだと考えています。
2015-10-27 07:15:45

前へ 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 次へ