JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

くだもの

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
果物が大好きです♪

この季節はぶどうと梨をよく食べています。

どの季節の果物も旬だけのお楽しみで、いつも満喫しています。

ヨーロッパのことわざに「朝の果物は金、昼は銀、夜は銅」というのがあります。
どの時間食べても身体にとって良い働きをしてくれるが、特に朝食べる果物は良いということです。

朝一日の始まりに脳に必要なブドウ糖をしっかりと摂ることが出来ます。
生の果物は酵素豊富で消化が早く、消化吸収に必要なエネルギーや体内酵素の消耗を防ぐと言われています。(例外の果物もあります)
その他にも良い効果が色々。
ということで、私も朝食後によくいただいています。


糖尿病などで主治医からエネルギーを指定されている方の場合、
一日に食べる果物の量の目安が決められていることがあります。

ぶどうはこれくらい・・・なしはこれくらい・・・と言った具合に。

栄養相談でそのようなお話をすると、
「これだけしか食べられないの~(>_<)」
と言われる方と、

「これくらいの量は食べてもいいんや(*'▽')じゃあ朝これを食べよう!」
と言われる方がおられます。

後者のような方は、色々と他のお話しもすると、食べ物だけでなく、モノに対しても足るを知って、起こりうる出来事に対しても知恵を絞って前向きに楽しんで取り組んでおられる様子をよく感じることができます。

食べ物やモノについても、知らず知らずのうちについ欲が出て「もっともっと」となりがちですが、
自分に必要なものを欲張りすぎずに、今あるものや出来ることに感謝して生かし切ることを忘れてはいけないな~と気付かせてもらいました。

おいしい果物を食べ過ぎそうになると思いだす、栄養相談の一コマでした。

本日も最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました(^^)





2015-09-28 08:00:00

季節のめぐり

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

早いもので、父が亡くなって、もうすぐ1年になります。
この連休に1周忌を行いました。
その後、休みを利用して、母と姉の3人で熊野へ家族旅行してきました。

いつも父が運転し、ナビのいらない旅だったのですが
今回は3人。ナビに頼って誰も地図を見なかったので、データが古いのに気づかず迷いながらの道のりでした

父は遠くから「アホやなあ・・・」ってあきれているかもしれません(^^;

でもなんとか熊野古道&熊野3社参りなどを満喫し無事に帰ってくることができました。

いろいろな父の話をしながら、あれからもう1年も経ったんだなあとしみじみ。
この季節とともに1年前の思い出も一緒にやってきた感じがすごくしました。

こうしん堂を開局して、2年半が過ぎました。
ホメオパシーだけでなく漢方的な見方で見ていくと、季節のめぐりをより感じる日々です。
春夏秋冬それぞれの時期に特有の流れがあるのがよくわかります。

人それぞれの季節のめぐり方があり、いろいろな思い出もともにやってくるのが自然なのかもしれません。

毎年、この季節にあのときの自分と今を対比している私がいるのだろうと思います。











2015-09-25 08:00:00

産まれてくるタイミング

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
2週間、お産の付き添いでお休みさせていただきました。

ここ最近の傾向なのか、赤ちゃんが予定日を過ぎてもなかなか産まれないことが続きました。
私が働いているのは助産院なので、41週を過ぎたら病院に行って陣痛を起こすように誘発剤を使うことになっていて、助産院では産めなくなってしまいます。
なのでなんとか、41週までに陣痛が起きるように色々働きかけます。

陣痛はお母さんの体の準備が出来て、赤ちゃんが産まれようと思って、お互いの呼吸が合った時に起きるのですが、
お母さんの体が緊張して固かったり、気持ちに必要以上に不安や怖さを持っていると起きないし、
赤ちゃんも居心地がいいお腹から出る決心がいるようです。
また、この日に産まれたいと思っていることもあるだろうし、
産まれておいでって言われないから、まだ出ないとか色々赤ちゃんも感じているようです。

先日のお産の人は、お母さんの体の準備がまだだったので、整体を受けたり、歩いたり、スクワットしたり、ホメオパシーやアロマや光線治療器やリフレクソロジーやマッサージ、ひまし油など、ありとあらゆることをやりました。
そしてお母さんの日々我慢していることや、頑張っていることを手放して、自分の気持ちを大切にして、リラックスしてもらうことも促しました。

赤ちゃんも、まだ産まれなくていいと思ってたので、お腹にお話しして、みんな待ってるから出てきてねと励まし続け、赤ちゃんと、お母さんの持っている力を信頼して付き添いました。

そして、その日の朝まで産まれなかったら病院という日の朝に、無事元気に産まれてきてくれたのでした。

今までの経験ではここまでやったことがあるけど、それでも上手くいかない場合、それ以外の方法も色々やってみたりする中、
過去は記憶の中にあるだけで、
未来は色々な世界が広がっているパラレルワールドになっていると聞きます。

今ここで何を選ぶかで、未来は変わっていくのだから、
付き添いながら、今かかわっているお産が無事に産まれてくることを選んだ結果、奇跡が起きたお産でした。

日常においても、未来をどうしていきたいかは、今ここで選ぶことでどんどん見ていく世界は変わっていくと思うので、過去を後悔したり、未来を不安に思ったりせず、今ここを味わうように日々過ごしていきたいですね。
2015-09-24 09:33:42

ヨガ教室&稲刈り

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
本当にありがとうございます。

 先週は、ブログ更新をお休みいただきました。
少し連休前にすべきことがあり、更新出来ず失礼しました。

 さて、本日も少し更新が遅れましたが「ラグビー日本代表」の試合を
楽しみにしながら書き込んでいきたいと思います。

 さてタイトルのヨガ教室ですが、先日「こうしん堂」内で、ヨガの先生に
お越し頂き、私たちと、漢方・ホメオパシー仲間で体験しました。

 こうしん堂では、食事や漢方・ホメオパシーを中心にアドバイスさせて
頂いておりますが、何か動的な面でご提案できる場所を作ることを
考えていたときに、今回の先生と縁があり、まずは体験することに
なりました。

ヨガ1
 
        よが2

 店内の什器を、移動して行いました。
5人が限界な感じで、5人で体験しました。
初心者もいましたが、とても良い時間を作っていただきました。
外からみた方は、何をしているのだろうと思っていたかもしれないです。

 このヨガに関するイベントは、現在企画中ですのでぜひ、ご関心を
お持ちいただいた方は、イベント情報をまたのぞいてみてください。

 もう一つのテーマは、稲刈りです。
写真がないのが残念ですが、稲刈りをした後にその稲を天日干し
しているのを、私の田舎ではよく見ます。

 そうか、「粳米:こうべい」だなーと思いましたので、本日は、
生薬としての、お米についてお話ししてみたいと思います。
厳密にいうと「玄米」になります。

 漢方では、
味は、甘 性は、平 帰経は、脾・肺・胃
となっています。
効能:胃の調子を整え、渇きを潤すと書かれています。
方剤では、麦門冬湯・白虎湯などに配合されています。
ともに、潤すことを目的とした。漢方処方です。
細かくはもちろん使い分ける必要がありますが・・・・

 このように、毎日の生活で出てくる食材にこそ意味が
あるのです。
 もちろん、この場合「玄米」ではあることをもう一度書かせて
頂きます。

 しかしながら、いきなり「玄米」にすると負担となることも
あるので、3・5・7分米などにして始めたり、雑穀を混ぜたり
することからスタートしてみてはいかがでしょうか?

 いきなり玄米だと、現在は噛む回数がすくなく、胃腸に負担に
なるのではと、私は考えています。

 しかしながら新米が美味しい季節になってきます。
この季節の味覚を楽しみにしながら今週の書き込みを終わらせて
頂きます。

 それでは、また来週水曜日に・・・・

2015-09-23 21:00:00

かぼちゃのサラダ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
前回書かせていただいた「豆腐クリーム」を使って、かぼちゃのサラダを作りました。

かぼちゃのサラダ

今回はかぼちゃとプルーンを使いました。
マヨネーズやプレーンヨーグルトを入れてしっとりとさせるところを、
豆腐クリームで。

お味は・・・かぼちゃの甘さとプルーンの甘酸っぱさがとてもよく合って、豆腐クリームでしっとりぽってり、美味しかったです。

付け合わせのおかずとしてもよいですが、
クラッカーなどに乗せておやつとしても美味しいです。

くるみなどの種実類、他のドライフルーツもよく合うと思います。
玉ねぎやツナなどを入れてしっかりおかず風にするのも美味しいです。

豆腐クリームを作った時のついでの付け合わせにいかがでしょう?

作り方・材料はレシピのページに載せますので、ぜひご覧ください(^^)


かぼちゃのことを少し・・・

夏が旬のかぼちゃですが、追熟させるので秋~冬が美味しいそうです。
栄養素としては、
ビタミンEが豊富で抗酸化作用が血行を促進して身体を温めて肩こりや冷え性を緩和してくれます。
他にもカロテン・カリウム・ビタミンB群も含まれており免疫力を高めてくれます。

涼しくなって冷えを感じはじめる季節です。よろしければ作ってみてください。

本日も読んで下さり、ありがとうございました!

2015-09-21 08:00:00

前へ 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 次へ