JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

建物も身体も、基礎は大事

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
「食べたものが身体をつくる」と言われます。

しかし、病気を治すうえで残念ながら、食べ物は万能ではありません。

食事を変えたからと言って、
お薬や手術のように、すぐに身体に変化がおとずれることはあまりありません。

食べ物は身体に入ってから消化吸収されて栄養が行き届くわけですが、身体はひとりひとり違いますから、反応も異なることがあります。

同じように食べても太る人もいれば変わらない人もいますし、栄養素も足りる人もいれば足りない人もいます。

しかし、自分に合った身体のためを思った食事を意識して摂り続けることで、少しずつかもしれませんが身体は確実に変化していくことも確かです。

健康な身体を作るためには、食事の面で、「継続は力なり」という言葉がよくあてはまります。



最近ニュースでマンションの傾きが問題になっています。
基礎工事に不備があるようです。

食べるものも同じだと思いました。
いくら上に建つものを良くしても、基礎がしっかりしていないと傾いてしまいます。

この基礎をしっかり作り上げるもののひとつが毎日のごはんです。

自分をいたわって、しっかりと基礎を作り上げた身体は「なんだか調子よく」なっていきます。
少しバランスを崩しても、もとに戻りやすくなります。

時には羽目を外しても、調整する力と継続することが大切です。

自分の身体をいたわる食事を忘れずに毎日過ごしていくと、身体は気づいた時にこたえてくれると思います。
ゆったり構えて、その時を楽しみに待って、継続していきましょう。

今週も読んで下さり、どうもありがとうございました(^^)




2015-10-26 08:00:00

柿が赤くなると、医者が青くなる

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き、ありがとうございます。

 ここ最近は、水曜日の更新にならず自分自身なんだか反省です。
しかし、それでも更新は続けていきたいと思いますが、
これからも、ぜひのぞいてみてください。

 さて、今回のテーマですが深まってきた秋について
ふれてみたいと思います。

 このころを、霜降「そうこう」と言います。
今年は、10月24日だそうです。
「露が陰気に結ばれて、霜となりて降る」という意味があるそうです。
そしてこれが、二十四節気の秋の最後です。
次は、立冬につながっていきます。

 なので、来週は立冬にちなみそして11月のことについて
ふれていきたいと思います。

 とはいえ、本日は秋がテーマです。
そこで、こんな言葉を書かせて頂きたいと思います。

 皆様もご存知でしょうか?
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」
この季節になると、人々は病気にかかりにくくて・・・・
といういみだそうですが、現在ではこのような感じでは
ないように思います。

 これは、秋は収穫の季節ですので栄養状態も良くなる
なんてことも関係しているのではいうお話も耳にします。
実際、柿はビタミンCが豊富なので、かぜの予防に
よかったのかもしれません。
 和歌山は柿のとてもおいしい産地です。
なので和歌山発信のこうしん堂としては、ご紹介できて
うれしいです。
 食べ過ぎは良くないですが、和歌山の柿ぜひ・・・・

 それでは、本日はここまでまた来週水曜日に・・・・

 
2015-10-22 15:30:00

みぞおちを緩める

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日行ったセミナーで、人はみぞおちに色々な物をためていて、硬くなっている人が多いという話がありました。
不必要なこだわりや、感情がたまっていて、色々なセラピーをする上でもみぞおちが緩んでいないと中々手放せなかったり、深く入れなかったりするそうです。

でもここは誰でも急所でもあるし、強く押すと嫌な場所ですよね。
無意識に触られないように守る場所でもあります。

なので、そっと、ふわっと触れて、自然と緩むのを待つようにすると良い場所だとか。

自分でするときは、両手の中指を、そっとみぞおちにあてて、ゆっくり息を吐いて前かがみになると良いそうです。
私もやってみましたが、初めは突っ張った感じでしたが、息を吐くごとにたまったものが出るような気がして、みぞおちが緩んですっきりしました。
この時、窓を開けてやる方が良いと思います。

体の中のこわばりや、つまりを取って緩めると血液の流れや、気の流れ、エネルギーの流れが良くなるので、免疫も上がり、元気になります。

体が元気になったら、気持ちも元気になって、今まで気になっていたことが気にならなくなったり、出来なかったことがすっと出来るようになるので、体を緩めることは本当に大切ですね。
2015-10-22 09:14:16

正しく見る

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週から「八正道」の話をはじめています。
 
今日はその第一、「正見」について
 
「正見(しょうけん)」とは、
ものごとを正しく見なさい、偏見なく見なさいということです。
 
フィルターや色眼鏡をかけず、あるがままを見る。
偏見や先入観、好き嫌いの感情なしに見ることをいいます。
 
その際には、われわれが、また世の中が、
常識だ、当然だと思っていることがあっても、
それをうのみにせず、
本当に正しいといえるのか、
立ち止まって考えてみるべきだということもいえます。
 
たとえば戦時中の日本では、
「富国強兵」が教育されたり、
「治安維持法」によって言論の自由がないがゆえに、
戦争で相手国の兵士を殺すことが正しいことだと
考える人も多かったといいます。
 
それが世の中の「常識」であったとしても、
それは正見とはとてもいえません。
 
 
また、すべてのものごとは、無常(移り変わっていること)
だということを理解した上で、ものを見なさい、
ということも「正見」ではよく言われます。
 
たとえば、昨日できなかったことが、今日もできないとは限らないので、
常に新鮮な目で、ものごとを見なければいけません。
 
最後に、「ものごとを偏見なく見なさい」ということを
あらわした言葉はないかと考えてみましたが、
たとえば、「人を見かけで判断しない」
という教えなどは、まさに正見の考え方ではないかと思います。
2015-10-20 08:13:27

ホクホクもっちりのじゃがいももち

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今年も、主人の親戚からたくさんのじゃがいもをいただきました。

じゃがいも大好きなので、色々と作ってじゃがいも祭りを楽しんでいます♪

先日、今まで作ったことのないけれどずっと気になっていた「じゃがいももち」を作ってみました。


材料も作り方もとてもシンプルです。

ゆでたりふかしたりして柔らかくしたじゃがいもをつぶして、片栗粉と混ぜます。
片栗粉はじゃがいも重量の10~20%。少なくするとホクホク、多くするともっちりになります。

適当な大きさに丸めて平たくします。

じゃがいももち1
(ちょっといびつですが・・・)

油を引いたフライパンで、(弱~中火で)両面軽く焼き色がつくまで焼きます。
焼いているとお箸で押すともっちりとした弾力が出てきます。

砂糖としょうゆとみりんを合わせたものを最後に回しかけ、フライパンをゆすって両面にからめます。
焦げ付きやすいので、火をゆるめてからさっと手早くからめます。

じゃがいももち2
最初なので、まずはシンプルな基本形を・・・
もちもちですが、じゃがいものホクホク感も残っています。


色々なアレンジが出来るようで、中にチーズを入れたり、甘辛い味をつけずにケチャップやマヨネーズで食べたり。
その場合は生地に牛乳を入れてバターで焼くと良いそうです。
味をつけずにミルクを入れると離乳食にも使えるそうです。
すいとん風にも使えるようです。

私はシンプルな和風に、刻みのりと青ネギの小口切りを散らしておかずにしました。
ごまがあれば散らすとなお美味しくなるようです。
おつまみ風ですね。


じゃがいもは畑のリンゴとも呼ばれ、でんぷんだけではなくてビタミンCも豊富です。
しかもビタミンCがでんぷんに守られているために、加熱しても壊れにくい優れものなんです。
免疫力を高めて風邪予防にも・・・
そしてむくみや高血圧改善に良いとされるカリウムも豊富です。

最後の1個まで美味しく食べて、健康づくりしたいと思います。

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました(^^)
2015-10-19 07:00:00

前へ 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 次へ