JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

キャベツの一品

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今日はお料理をご紹介します。
「キャベツと鶏のマスタードサラダ」です♪



冬キャベツで作っても、
春キャベツでもどちらも美味しいですよ~

食事の前に小鉢一皿、
しっかりよく噛んで食べると、
血糖の急上昇を抑えることが出来ます。
よく噛むことで満腹中枢を刺激して、
食べ過ぎを防ぐことも出来ます。
お酒を飲む方も最初の1品にいかがですか♪
鶏ささみを使っているので、
物足りなさもないですよ。

ドレッシングは、
ほぼお家にある調味料で間に合います。
マスタードの風味を使って塩分を控えているので
塩分が気になるにも安心して食べられます。

とっても簡単レシピですが、
インカインチオイルを使ったり、
お気に入りのこだわり調味料を使えば、
自分だけのオリジナルドレッシングが楽しめます☆

レシピのページに詳しい作り方をのせていますので、
そちらもぜひのぞいてくださいね(^^)

2014-03-10 08:00:00

レメディ カレンデュラCalend.について

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもお読みいただきありがとうございます。
今日は前回に引き続き、エインズワースキットの中から
キク科のレメディ カレンデュラCalend.をご紹介します
カレンデュラ

カレンデュラはキンセンカ(別名ポットマリーゴールド)から作られています

キンセンカはヨーロッパでは原種がハーブとして使用されており
キンセンカの軟膏は火傷やけがなどの皮膚トラブルに使用されるそうです

レメディでもカレンデュラはホメオパシーの抗生物質とも呼ばれ
けがや治りにくい傷、火傷などによく反応します

カレンデュラクリームも販売されており
けがに使用すると傷の治りを早めたり、感染予防の助けになると言われています。

お子さんがいらっしゃる方はカレンデュラクリームを常備されると良いと思います
また、けがをされた場合に応急処置として1粒お試し下さい

2014-03-07 08:00:00

赤ちゃんの湿疹について

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
産まれてからしばらくすると、ぽつぽつと赤ちゃんに湿疹が出ることがよくあります。

始めの頃の赤い湿疹は膿痂疹といって、ほとんどの赤ちゃんに見られるし、すぐに良くなります。

ただ、1か月ぐらいから出る、油が浮いたような湿疹があって、
こういう湿疹がでたら、多くのお母さんはとても心配することと思います。
原因も知りたくなるし、どうにかして良くしたいと思うものです。

湿疹の出る部位で食べ物の影響もあるようです。妊娠中に食べたものが出ることもあるし、授乳中のお母さんが食べたものが影響することもあります。
遺伝的に肌の敏感な赤ちゃんもいるし、ミルクの子はそのミルクが合わないこともあります。
それから、お母さんが気にしすぎると、ちょっとしか出てない湿疹が異常にひどく見えてしまうこともあって、そのストレスが赤ちゃんに伝わって余計出ることもあります。

湿疹は体の中に自分には合っていないものがあるために出ることもあれば、
精神的にたまっているものを出せなくて出ることもあります。なので、泣いたらすぐあやしたり、たて抱きにして泣き止ますのではなくて、泣きたいことがあるんだねと少し泣くのに付き合ってあげたりするだけで、湿疹が治ってしまう子もいます。

湿疹が出ることは、決して悪いことではなくて、なにかのサインを出してくれているので、しっかり観察して、対応できることはやって、あまり気にせず、決して何かを責めたりせずに、
いらないものが出て良かったね、どんどん良くなるよ、どんどん元気になるからねと赤ちゃんに声をかけてあげてくださいね。
そういうことで、お母さんの気持ちも楽になって、あまり湿疹が気にならなくなったら気づいたら治ってたっていうこともよくあります。

湿疹は早くに治そうとせず、しばらく付き合ってみようぐらいの気持ちの方が良いと思います。成長と共に湿疹が軽減することもよくあるからです。



2014-03-06 09:00:00

柿と牡蠣

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。

本日はお題のとおり、柿と牡蠣について書かせていただきたいと思います。
なぜこのテーマでかといいますと
先週の、金曜日のブログ「ホメオパシースペースclearsky」
にて、牡蠣レメディが紹介されていました。

その後、今週の「管理栄養士の食事ノート」
にて、について書かれていました。

漢方では、両方とも生薬として使用されているなと思い
今回のテーマになりました。

 については、以前しゃっくりに使うことがあるということで
紹介したことがあります。復讐ですが「柿蔕:シテイ」といい
降逆止吐と書かれています。気が逆にあがってくるしゃっくりを
降ろしてくれる働きがあります。

では、貝の牡蠣はどうでしょう
「牡蠣:ボレイ」といいます。多くの作用があります。
ひとつに、鎮静安神とかかれていて、そわそわしてよく眠れなかったり
動悸などによいという意味です。
それ以外にも、たくさんの作用がかかれていますが、
二つともなんだか降ろしていくイメージにも取れますので
不思議なものです。

と本日はここまで、少し寄り道した感もありますが、
来週より、また症状についてお話出来ればとおもっています。

ではまた来週水曜日に・・・・
2014-03-05 08:00:00

市田柿

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

信州のお土産に「市田柿」をいただきました。

市田柿
(今回写真はお借りしました)
南信州の特産品で、
生の柿だけではなく
干し柿にしたものも「市田柿」というそうです。

丸くコロンとした形に、
細かく白い粉(糖分)が全体に覆っています。

干し柿は、
カロテン(体内でビタミンAの働きをします)や
ポリフェノールの一種のタンニンが多く含まれています。
食物繊維もたっぷりです。

食べたらもっちりとやわらかい甘さで、
ようかんを思い出させる上品な食感でした。
日本のドライフルーツ、
とても美味しかったです!

だだ甘いだけではない、身体にもしっかり働く
優れものおやつです。

以前に柿の話も書かせてもらいました。
冬場はみかんをよく食べており、
しっかり手が黄色(オレンジ色?)になってしまいました。

よくまわりを見渡すと、
私は柿色やオレンジ色が好きで、
セーターやパーカーなど暖色系の洋服はほとんどオレンジで、
なんと布団のシーツもオレンジでした。

味もさることながら、
わたし好みのかわいいフォルムと
大好きな色にも癒され、
おやつの時間が
目にも口にも美味しいひと時となりました♪

2014-03-03 08:00:00

前へ 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 次へ