JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

舌診

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 いつも、こうしん堂ブログをお読みいただき本当にありがとうございます。
イベント情報にも掲載いたしましたが、2月23日(日曜日) こうしん堂にて
漢方入門のシリーズとして、陰陽五行についてセミナーをさせて頂くことに
なりました。お時間がございましたらぜひ、ご参加いただければと思います。

 さて、9日(日曜日)に大阪で参加させていただきました勉強会について
お話させていただきたいと思います。

 とても貴重なセミナーで、漢方ではとても大切な「舌診」について
出席の先生方と一部参加がたの研修となりました。

 これから、こうしん堂にお越し下さるお客様のお役に立てる研修で
あったと思います。

 には、多くの情報がかくされています。
そして、それはその方の体質を知るうえでとても重要であります。
身体に熱がこもっていないか? 冷えていないか?
乾きすぎていないか? 湿りすぎていないか? 
などまだまだ沢山の情報が隠されています。

 この情報とともに、いま最も気になることやご体調を伺ったり
しながら、お身体がどのようであるか想像しイメージしていきます。
もちろん、舌の状況だけで何もかもが決まるわけではないのですが、
とてもとても大切な情報です。

 こうしん堂では、お客様にご相談いただいたさいに、なぜこの漢方を
お選びしたのかお話したうえで安心して服用して頂けるように
しております。もちろん症状の弁証も行いますが、舌の弁証も
お伝えしております。これは、漢方だけでなくこれからの生活養生に
お役立ていただきたいからです。

 漢方といえば、薬だけをイメージされる方もいらっしゃいますが、
食事や運動にまでその理論は活用されています。
ぜひこれを一緒に感じ、改善にむけてご一緒に進んでいければと
考えております。

 ぜひ、皆様のご健康管理にこうしん堂をお役立て下さい。
 
 

2014-02-12 08:00:00

管理栄養士のイメージ?!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
ブログ「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださって、
どうもありがとうございます!

突然ですが、
みなさまがお持ちの「管理栄養士」「栄養士」
イメージってどんなものですか?
このブログを見てくださったということは、
少しでも興味のある方なのではと思い、
質問させてもらいました。


私はずいぶん前になりますが、
管理栄養士になりたてのころに、
自己紹介で管理栄養士であると話すと、

「うわ~、ご飯にビタミン剤まぜられそう!」
と言われたことがあります。

ショックでした^^;
そのかたにあったイメージは、つまり、
栄養素のみ考えて美味しいものは作らない、
というイメージだったのですね。
(私のイメージが悪かっただけかもしれませんが(苦笑))

以前のブログ、「食べものの個性」で、
ずいぶん前の話ですが、レシピや献立を考えている時、
「必要な栄養素に関する数字をあわせてさえいれば、
そこそこ美味しければ(食べられたら)いいのではないか・・・」
と、もやもやしながら極端な考えに
いたってしまったことがあると書きましたが、
まさにそれですね。

でも、そんなことはないんです!
私もできるだけ美味しいものをと努力しています!

病院管理栄養士が主人公の「エーヨーヒーロー」という漫画が
女性漫画雑誌に連載されています。
その中で、主人公のスーパー管理栄養士(?)マツコが、

「美味しいと感じることは回復を早めるという意見もあります」
「美味しいは心もからだも救う、、、私は信じている」
と言うようなセリフがありました。

余談ですが、
管理栄養士が主人公の漫画や物語ってあんまりないので、
面白いな~と思いました。
病院の管理栄養士を目指す方には特にオススメです!

食事は、どんなに完璧な栄養計算をして作っても、
その人の口に入り、食べてもらわなければ、
そのプロセスは全くの無駄になってしまいます。
そういう意味でも美味しく食べることは大切です。

少し話は変わりますが、
日本酒の寺田本家、第24代目当主の寺田優さんの
インタビュー記事を先日読みました。

その中で
「コンビニのおにぎりよりもお母さんのおにぎりのほうが
 なぜ美味しいかと言うと、見えない気をまとっているからですよね。
 今の科学では評価や数値化をなかなかしづらいところですが
 それがもののありかたを変えている事実は
 少しずついろんな方面で気づかれはじめているんじゃないかな。
 ・・・・(省略)・・・・
 そういう意味で見えない気をいかに込めらるかっていうのが
 いいものづくりができるかってことに懸かってくるんだと思いますね。」
とありました。

私は学生の時に、授業で「ビタミンI」について習いました。
そう、ビタミン「愛」です。
ビタミン「愛」を料理に入れるのを忘れずに、と言われました。

美味しいものを作るには、
「気」とか「愛」とか見えないものもとても大切なんですね。

まだまだ発展途上ですが、
美味しいイメージになれるようにがんばります(^^)


2014-02-10 08:00:00

レメディ ブライオニアBry.について

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
エインズワースキットから
本日はブライオニアについて書きたいと思います(^^)

ブライオニアはウリ科の植物でつる性の草木の根っこからできています
ブライオニアはこのような小さい白い花をつけます
同じウリ科のきゅうりの花にちょっと似ていますね~


      ブライオニア

ブライオニアの特徴は
「動くことで悪化する」

じっとしていたい
じっと寝ていて、カーテンが動いただけでもダメ
瞬きをするのもつらい

症状はゆっくりと発症

から咳でのどが渇く状態にもよく使用されます
乾燥もポイントのひとつです

性格的な面では
物質的基盤に深く根差した人
安全や保障、支えを強く欲しています

つる性の植物が支えを欲する状態にとてもよく似ています
何かにつかまらないと枝を伸ばすことができません
しっかりした土台を必要とします

より物質的で、確かなものをそばに置きたいと考える
そんな人にぴったりです




2014-02-07 08:00:00

情報に惑わされない

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

母乳相談や、地域の母子訪問でお伺いした時によく言われるのが、

何かあった時に、すぐにネットで調べてしまって、たくさん情報があってどうしたらいいか分からないということがあります。

ネット社会になって、検索するとすぐにいろんな情報があふれていますよね。

しかし、いったいその情報はどこから来ているものなのでしょう。

きっとブログなどで、それぞれの方が体験したことや、方法論が載っているのだと思うのですが、それがすべて自分と自分の赤ちゃんや子供に当てはまるかどうかが大切な視点です。

人は感じ方や、考え方や、習慣がみんな違うし、
ある人はそれで良くても、自分に合うかどうかはわかりません。

色々調べれば調べるほど、たくさんの意見が出てきて迷ってしまうとよく聞きます。

すべてネットの情報から答えをもらうのではなくて、

自分はどう思うか、どう感じるか、
自分の赤ちゃんや子供がどうなのか

それをしっかり観察したり、考える。そしてこうしてみようかなということをやってみて
うまく行ったらそれでいいし、うまく行かなかったら違うやり方をやってみる。

子育て期間は、こういう子育てが良いというマニュアルや答えはありません。
みんな違って、それぞれのやり方で良いと思います。

初めての子育ての方は、何もかも初めてで戸惑ったり、どうしたらいいか分からないことも多いと思いますが、
今までの答えを求めるやり方ではなくて、
その時々に柔軟に対応できる力を身につけて、新しい知恵を学べる絶好の機会です。
難しいことや、ややこしいことを横に置いておいて、
赤ちゃんとごろごろ、かわいいなあ~って思いながら過ごすのも時には良いと思います。
そうすると、赤ちゃんにもママの心地よさが伝わって、ニコニコごきげんになりますよ(*^_^*)

2014-02-06 09:00:00

不眠

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 先週までの流れで東西南北の続きをこばなしすることも考えましたが
先日、不眠でお悩みの方がたくさんおられるというニュースをみることが
ありました。
 そこで、今週はこの「不眠」について書かせていただくことにしました。

 不眠のご相談はこうしん堂でもございますが、一口に不眠といっても
寝つきが悪い方から、寝つきはよいが途中で目が覚める方、主の症状
は、不眠でないが睡眠状態がわるい方.朝起きたときにしっかりと寝た
感覚がなかったり、睡眠状態が良くないという意識すらない方など
さまざまです。

 漢方で、不眠などの睡眠のトラブルは五臓の「肝」と「心」がもっとも
関係していると考えられております。

 では、まずは「肝」について書かせていただくと、「肝」は自律神経と
関係が深いので、ストレスの影響をうけてしまいます。
このタイプの方は、常にイライラしていたり、高い音の耳鳴りがあったり
女性では、生理前に胸が張ったりするなどの症状を抱えておられる
方も多いです。そうそう、イベントの前になると寝れないような方も
この「肝」のトラブルであることが多いです。

 それでは、「心」はどうでしょうか?「心」は私たちの意識と関係が深い
と言われていますし「こころ」なのです。当然ここにトラブルを抱えてお
られますと睡眠状態にも影響します。このタイプの方は、よく目が
さめたり、よく夢をみたり・動悸を伴うなどの症状がでる方もおられます。

 当然両方の蔵が関係することもありますし、症状が混在することも
あります。ですので、しっかりとその症状について観察し、
お身体からのサインを見逃さないようにしましょう。

 私たちは、今までの経験と漢方的な考え方を利用してお客様のご健康
に役立ちたいと考えております。

 もちろん、こうしん堂では漢方だけにとらわれず、ホメオパシーの理論を
利用したり、また現代医学を利用したりするお客様へのサポートも
しっかりと行いたいと考えております。

 ということで、本日のプログはここまでです。
また、来週何かのテーマでこばなしさせていただきたいと思いますので
ぜひ、またこのページをご覧ください。
2014-02-05 08:00:00

前へ 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 次へ