JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

牡蠣のレメディ Calc-c

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
エインズワースキットの中から~
本日は牡蠣のレメディ Calc-cをご紹介します

Calc-c は 牡蠣殻の内側の中央層である白い部分から作られます
主成分は炭酸カルシウムですが
牡蠣の固い殻のイメージと中身のぽわんとしたイメージの両方の質を持っています

キーワードは防御と安定
特に外側の世界の影響を受けやすい
幼児期
思春期
成人期
老年期
このような区切りに摂ると良いレメディでもあります

性格的には
多くの不安や恐怖を持っています
殻が閉じていると守られているが、内側は柔らかくもろいところと重なります

また
おっとりしているが、仕事などはコツコツと地道に努力する勤勉家です
牡蠣の殻が何年もかけて層状に厚さを増していくのに重なります

不安や恐怖から自分を守ったり、安定させるため
コツコツと努力していくというイメージでしょうか。

漢方でも牡蠣の殻は「牡蛎」という名前で
不安な気持ちを和らげる安神剤として使用されるそうです(^^)

2014-02-28 08:00:00

直観を使う

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日、自分の直観を使う講座に参加してきました。

その講座では、まず場所に着いた時に、自分の紙コップと座席を選ぶところから始まりました。

直感で選んだマイカップで飲むと、お水の味が全然違いました。マイ水になるらしいです。お家のお気に入りのコップも、大切に使っているようなら、水の味は変わるそうです。

そして座席は、ここだと思う前に、迷ってしまいました。するとOリングテストをすると違っていました。直観は迷うと分からなくなるようですね。

自分の座席も、あらかじめ決まっているし、今日この座ることになったイスとも縁があるという話がありました。

そして、夕食は、食材から選んで、とても心をこめて作ってくれたお惣菜がたくさんの種類が並んでいて、その中から、自分に必要な個数を、直感で選んでいきます。
それも、選んでみたものの、種類は合っているけど、違うお皿だったりしました。

一口ずつ、食べる順番も直感でいきます。

そして口の中で味わいます。

自分が選らんで食べたお料理は、口の中いっぱいで味を感じ、そして自分の中にしみこんで吸収されていくのが分かりました。
そして、エネルギーがとても満たされていくのも分かりました。

今までこうやって食べるものを選んで食べたことも、味わったこともなかったことが衝撃で、感動で胸がいっぱいになりました。

つい良い、悪いで頭で考えて選んだり、味覚の思い込みで選んだり、お腹すいてないのに無理に食べたり、おいしくないのに食べたりと、結構食事にそんなに神経を使ってないことも多いです。

でも今回のことで、自分に今必要な物は何か、どうやって食べるかとか、食べるときは本当にエネルギーを感じながら食べていきたいと思いました。

それから、水に、「私にとって一番合っている水になってください」とコップを持ちながら意識をかけると、水の味がとてもまろやかでおいしくなりました。

そして、例えば、今まで飲んだ場所の美味しかったあの水になってというと、その水になるし、お酒とかも、安いものに高級なお酒になってと意識をかけるとおいしくなるそうです。
お料理も、ちょっとおいしくなかったら、自分好みの味に変わってほしいとやればそうなるとか。
色々おもしろいので、意識してやっています。

自分が意識をかけたものからは、必ず反応があるそうです。花や木はとてもわかりやすいとか。
色々実験してみると面白そうですよね。

当てようとか、すごいと思われようとか思うと、なかなかできなくなるようなので、楽しんでおもしろがってやってみるのがよさそうです。
2014-02-27 09:00:00

花粉症 Part2

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
先日「こうしん堂」にて、漢方入門セミナーをさせて頂きました。
今回は、少人数でしたが開催させていただき本当によかったと
おもいます。ありがとうございました。

 さて、本題のこばなしですが
前回ブログで花粉症についてお話させていただきましたが、
少し、目線をかえてみて今日はこばなしさせてください。

 最近、ある腸内環境を整えるサプリを勉強しておりました。
その中で、腸内細菌が免疫に大きな影響を与えていることが
かかれていました。
 ご自身のおなかにある腸内細菌、そしてその中にある
善玉菌と言われるグループを元気にすることがとても大切
と書かれていました。花粉の時期の対策にも少なからず
お役に立てるのではかかれていました。

 同じようなことを、以前体験しておりました。
数年まえでしょうか、あるオリゴ糖のメーカーさんに
オリゴ糖を、上手にとるとアトピーによい影響があると
いうのです。漢方的にどう考えますか?と質問をうけました。

 この二つの体験は、とてもつながりのあるものです。

花粉症の症状としてみられる鼻の症状と、アトピーの症状
としてみられる皮膚の症状は、漢方では同じ「肺」として
扱われています。

 五臓の話を少しこばなしさせて頂いたことがあるかと
思いますが、この「肺」を生み出すのは「脾」といって
消化機能のようなものです。

 そうです。この「脾」の機能が充実していれば「肺」の機能は
充実しているということです。

 とても大切な「脾」の機能を意識して、この季節を上手に
乗り越えてみることはとてもおすすめです。 
 そして今後の体質改善にも・・・・

 こうしん堂発信が情報
なにか皆様のお役立ち発見の場になればとても幸せです。

 それでは、また来週・・・・

2014-02-26 08:00:00

うめ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週、用があり、みなべ町に行ってきました。
2月のみなべ町といえば、「梅の花」です!
高速を降りて車で走っていると、
きれいな梅の花が一面に目に入ってきました。

訪問先の建物の前にもありましたので、
撮影しました。

梅の木

梅の花を見て、
自宅の梅干しが少なくなっていることに気づき、
梅干しを買って帰りました。

皆様は梅干しは手作りですか?購入ですか?

梅干しの原料は、本来は梅と塩です。
今は、アミノ酸などの調味料や甘味料などが添加された
甘いタイプのものもたくさん販売されています。
私が入ったお店では話を聞くと、
甘いタイプのが今は人気だそうですね。
すっぱいのが苦手でも、
甘いので梅干し好きになった方もおられるそうです。
梅干し離れに一役買っているのですね。

これらの「調味梅干し」は、
塩漬けの塩を抜き調味液で漬けなおしたものだそうです。

低塩になると常温保存はできなくなるので
冷蔵庫での保存が必要となります。

また、従来の塩のみのものと比べて、
酸味やクエン酸がぬけているので、
クエン酸の殺菌効果や疲労回復効果などは
弱まるようです。

梅干し
すっぱいものが好きな私の好みは、
昔ながらのすっぱい梅干しです。
お弁当にはいつも小梅を1つ2つ入れていきます。
味も好きですが、
すぐに疲れがたまってしまうので、
午後からも頑張れますようにとの願いもあります。

先日、BSで梅の話が取り上げられていました。

そこで、「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」という言葉を聞きました。

桜は枝を伐るとそこから枯れていくけれども、
梅は剪定しないときれいに咲かないそうです。
木にも色々個性がありますね。

梅についてもっといろいろ知りたくなりました♪

2014-02-24 08:00:00

自分の世界に生きる

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

先週末、私が通っていたホメオパシースクールの卒業式がありまして
とても感慨深い時間を過ごすことができました

4年間で月1~2回週末・土日に授業を受けるというサイクルなのですが
4年の間にほんとうにいろんなことがひとりひとりに起こります

卒業生のコメントはその4年間の思いがいっぱい詰まっていて
それぞれの思いが胸にしみました♪

卒業式前の授業も聴講してきたのですが
人は自分自身の世界観で生きているという先生のお話がありました

自分と違う人をみると
嫌だなとか、間違っているよとか、変だなと感じることってありますよね

自分と違うだけでおかしいって・・・

でも
それは世界観が違うだけなんですよね
それぞれの世界の中では間違っていないしおかしくない
純粋に自分の世界に生きているだけなのだそうです。

この間ちょっと面白いことがありました

私は猫舌なので熱いものをすぐに口にいれることができません

みんなで晩御飯を食べていたときに
アツアツのから揚げが出てきました

主人が「ぱくっ」と一口で食べたんですよ~

びっくりして「熱いって!!!」と叫びました
「うるさい!」と怒られてはっとしました

なんでそこまで大きい声で叫んだのか???

それはまるで自分が食べていたかのような感覚だったんですよ~
これって、自分の世界観でものを見ている証拠なんだなあと笑ってしまいました(^^;

自分と違うとか嫌だとか・・・そんな気持ちになったとき
相手の世界をちょっと感じてみませんか?
ふと楽になる瞬間があると私は思います


2014-02-21 08:31:00

前へ 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 次へ