JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

「カロリー0」の甘み

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

みなさま、甘いものはお好きですか?
私は大好きです。

よく、減量中のかたでも
甘いものが大好きでやめられないから
「カロリー0」を選んでいるというお話を聞きます。

しっかり甘いのに本当にカロリーがないの?
と疑問に感じて質問される方もよくおられます。

カロリー0のものに使われている甘みのもとは、
人工甘味料です。
アスパルテームやスクラロースなどがあります。
これらはいわゆる食品添加物になります。

色々な意見がありますが、、、

国が認可しているから安全と思われがちですが、
現時点での安全性に問題がないということで、
未来永劫安全であることを
保証しているわけではないとも言われています。

人工甘味料には砂糖の100~600倍ほどの強い甘みがあり、
砂糖や従来ある甘味料の味よりも
キレのある強い甘みが特徴です。

甘いものには依存性があります。
人工甘味料をとりすぎると、
すっきりとしたキレのある甘さのとりこになってしまい、
どんどん依存が進んでいく危険性があります。
そして、味覚がくるってくるという話もあります。

糖尿病などの疾病があり
厳しくカロリー制限しなくてはならない方は別として、
日常生活で安易に多用することに
少し疑問を感じてしまいます。

人工甘味料にはいくつかのリスクがあることを知って、
上手に付き合っていきたいですね。

人工甘味料以外でも、
菓子類に使用されている甘味料の中には
キレのある甘みのものが利用されていることが多く、
(うけがよいからだそうです。)
同じように依存が進んでいくと言われています。


甘みに対して、人間は必要なエネルギー源を知るために、
美味しく感じているという説があります。
そして、甘いもの大好きな人には
甘いものの制限は本当につらいですが、
上記のような危険性のある依存の場合は、
「加減を知り、自分で調整する力」を
身につけることも大切なのではないでしょうか。

(砂糖や甘味料はいろいろ種類がありますが、
 また別の機会にお話しできたらと思います。)

さて、少し前ですが、
こうしん堂で、とても美味しい甘酒をごちそうになりました。

甘酒を飲むのはすごく久しぶりでした。
まったりとして複雑なうまみのある甘酒は、
私の体にほっこりとした安心感を与えてくれました。

たまにはこんな甘みも良いなと思いました♪




2014-02-03 08:00:00

宇宙とのつながり

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」


ご紹介する本は
ホメオパシーの哲学 病の声を聴く
ジュリアン・カーライオン著
ホメオパシー哲学

哲学の本はたくさんありますが
切り口が独特で面白い本です
私はこの本が大好きで時々読み返します

以前に、ブログで人間は小宇宙だと書きましたが

この本ではホロンとホラーキーという表現で示されています
本からホロンとホラーキーについて
「1個のホロンはより小さな複数のホロンを内包し、同時により大きなホロンの一部となっている。
 たとえば、分子は原子と呼ばれるより小さなホロンからなり、同時に細胞というより大きなホロンの部分である」

ホロンとは万物の基本単位という意味だそうです

病の状態になったとき
大きな宇宙の一部であると同時に自分自身もひとつの統率されたいくつものホロンの集まりであることが
何らかの形で失われている状態になってしまう

似たものに共鳴することで
失っている状態に気が付いて取り戻すことができる
これはほんの一部ですが
そのように書かれてあります

体を部分的ではなく全体としてみる
心も物質的な体もエネルギーもすべてつながっていると
感じてみてください




2014-01-31 08:00:00

自分自身にどういうことを話しているか

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

日頃、自分にどんなことを話しているか、気にかけたことはありますか?

周りには気を使って、どう思われるかなとか考えたり、気に障らないようにとか、怒られないようにとか、間違えないようにとか、話すことを考えていても、
以外と自分自身には、どういう風に話しているか気にしていない人も多いです。

という私も、少し前までそうでした。

例えば、ちょっと思うように出来なかったら、ダメだと自分に言ってたし、

普段の考え方の中に、頑張らないと意味がないとか、自分は不十分で足りないという気持ちがあったので、

いつも自分には、もっとやらなきゃ、頑張らなきゃ、まだまだ出来てないという風な言葉かけが多かったです。

でも、自分にとって、自分の存在というのはどういうものでしょう。

一番身近にいる人ですよね。

そして、その身近にいる人から、ず~っと、もっとやれとか、まだまだとか、全然足りないとか、ダメだ~って言われているとしたら、どうなるでしょうか。

私が、自分にこういうことをやっていた頃は、自分のことがとても嫌いで、とてもしんどくて疲れていました。
それはそうですよね。いつも自分との戦いにエネルギーを使っている訳ですから。

すぐには、全部変えてはいけないかもしれませんが、
少しずつ自分へどういう風に話しているか意識してみてください。

そして、きついことを言ってる時は、それをやめて、大丈夫だよ、分かるよ、次はこうしたらどうかなとか、
時には、よく頑張ったね、よくやったね、えらいね、すごいねとか

自分に優しく、自分をほめてみるのはどうでしょう。

自分への声掛けなので、いくらでも自分で変えることが出来ます。

始めは、違和感があったり、うまく行かなくても、こういう風に自分にしていくのに、だんだん慣れてくると、

自分の周りに起こる出来事がどんどん変わっていきます。

今まではダメだと思うようなことがたくさんだったのに、
何故かうまく行くことが増えたり、なぜか褒められたり、なぜか十分ちょうどよくなっていったり・・・
そして周りの人への声掛けも、見方も変わっていきます。

まずは自分から。自分に優しく、自分を大切にしてみてくださいね。
自分が自分の一番の友達になってみると、とても心強いし、元気が出るし、楽しいですよ。

2014-01-30 09:16:02

東西南北ー東

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日も、こうしん堂ブログをお読み頂き本当にありがとうございます。

 先日の日曜日は、大阪梅田にて「薬日本堂漢方スクールの入門セミナー」
させて頂きました。
 今回も多くの方にお集まり頂き本当にありがとうございました。
これからも、できるだけ多くの方に漢方の楽しさを伝えていければと思います。
 2月も開催予定ですので、そして和歌山でもお店として近々セミナーを
させて頂きたいと思っておりますので、梅田は遠いようでしたら、
和歌山へぜひお越しください。詳細は、イベント情報でさせて頂きます。

 さて、本日は先週に引き続き東西南北についてふれてみたいと思います。
お相撲はおわってしまいましたが・・・

 今回はを取り上げてみます。またまた中国を中心に考える
中国からみて青い海が広がるのはとなります。なのでには
「青龍」という守り神がいるのです。

 五行のつながりを見てみれば東は、と関係が深いです。
春は、風邪とも関係が深くまた、五臓では「肝」です。

 すべては書きつくせないですが、春が近づくとよく春一番という風が
ふきますし、この時期風にのってくる花粉が大変悪さをします。
そして、透明の鼻水が出る方が多いですが、このような症状のさいに
一般的によく知られている漢方は、青竜です。
体質によって使用する漢方は多種です。よってすべてが
この漢方で良くなるわけではございませんが、名前がなまえだけに
なんだかつながりを感じたくなるのは私だけでしょうか?

 と本日はここまでです。春も近いのでこのテーマで
書かせて頂きましたが、来週以降このままのテーマで行ってしまうか
なにか別のことにするかは、考え中です。
 ただ、今年一年必ず季節がまわりますのでこのテーマもしっかりと
書き遂げたいとおもいます。

 引き続き、スタッフブログをぜひご覧ください。
では、私はまた来週に・・・
2014-01-29 08:00:00

食べものの個性

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

「食べものの個性」について、
私が思ったことをお話したいと思います。

管理栄養士として仕事をしてきて、
ヘルシー料理や疾病別料理のメニューを考えていると、
以前は、カロリー、塩分、たんぱく質、脂質、ビタミン、食物繊維などなど・・・
を考えて、頭がいっぱいになることがありました。

そんな中で、
もやもやとしながらおかしな考えにいたることがありました。
つきつめて考えていくと、
野菜が嫌いで食べたくないからビタミン剤を飲んでいる
という人の話をたまに聞きますが、
それと同じことにつながっていくのです。

「必要な数字さえ合わせれば、
そして、そこそこ美味しければいいんじゃないの?」
ということです。
もちろんこれはかなりの極論ですが・・・。

家庭科の授業で「6つの食品グループ」って習うと思います。
食品は似たような栄養素のグループに分けることが出来て、
その中からバランス良く選んで食事していく必要があります。
(小さな子どもさんの食事指導では、もう少し大きく分けて、
 3つのグループに分けたりもします。)

グループ分けはわかりやすくバランスを考えることが出来て、
うまく利用するととても良いと思います。

人参が食べられなくても、ほうれん草でカロテンを補おう・・・
などなど・・・ご自分に合った食べ方を見つけることができます。

しかし、そこで忘れてはいけないのは、
食べものにはグループ分けの栄養素だけではなく
それ以上の個性が備わっていることです。

「いただきます」の時にも書かせてもらいましたが、
食べものは全て命ある生き物で、
皆その生き物のかけがえのない個性があるということ。

こうしん堂でお手伝いをする機会をいただき、
薬膳のお話を少しずつ知るうちに、
すっと腑に落ちることがありました。

一つ一つの食べものに
とてもたくさんの働きがあることを調べていくうちに、
もやもやしていた気持ちが飛んでいきました。

成分表に載っている栄養素も、もちろん大事な要素で忘れてはいけません。
しかし、それだけを見て、
食べものにはそのほかにも個性があるということを忘れてしまえば、
意識しなければ、さきほどの極論に到達する危険性があることです。

好き嫌いは別として、
全てそこにある一つ一つの食べ物に意味があることを知れば、
食べ物を大切に、愛おしく思う気持ちが生まれてきます。

個性と言えば、
旬の食べものやその土地で作られた作物が身体に合っていたりすることも
あわせて忘れてはいけませんね。

多角的に見ることができると、食べることが殺風景なものではなく、
わくわくして、とても楽しいと感じられます。

改めて、食べものと向きあうことができ、納得することができ、とても満足しました。

当たり前のことですが、再確認しつつ、
この思いを大切にして、
毎日のごはんをいただきたいと思います。

2014-01-27 08:00:00

前へ 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 次へ