自分の本当にやりたいことをやる
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
今年はこのタイトルをテーマに過ごしたいなと思っています。
というのも、昨年時々このテーマを見たり、聞いたりしたのに、
「自分が本当にやりたいことって何?」って考えても、実は「分からない、考えられない」てなってしまい、どうしてそうなっているんだろうと思うことがありました。
まず、それをやらないといけないからやらなきゃを優先していること、
これをやったら周りからどう思われるかなと思うからできないとか、
自分がやりたいことは全然たいしたことないからやらないとか、
いつも同じことばかりやってて、やりたいこと考えたことないとか、
どうせできないからやらないとか
めんどうくさいとか・・・
色々思いつきました。
なので、どんな小さなことでも、少しずつやるようにしてみました。
好きな物、食べたいもの食べるとか、
行きたいところに行くとか、
欲しい物買うとか、
これ良いのかな~とか思いながらも、やりたいことをやってみました。本当はいいのかな~もいらないのですが。
そしたら、当然、やりたいことがいっぱい出てきます。
そしてとても元気になります。
自分が満足していくので、周りがどう思っても気にならなくなるし、
余裕ができるので、今まで面倒だと思ってたことが身軽に出来て、
色んなことに興味が出てきます。
私は今まで続けることが本当に苦手で、面倒だと思ってました。続けられない人だと思ってました。
でも、人はやりたくないことは続かないのですが、
自分がやりたいことは続けられるのです。
そしてやる気も出るし、アイデアもどんどん出ます。
続けてできること、自分が時間をかけることが出来ることがその人の才能につながるそうです。
時間をかけたものが、その人の才能であり、天才につながるそうです。
自分の才能って、自分ではなかなか分からないですが、実は自分が簡単に普通にできるから誰でもできるよって思ってるようなものだったりします。実はみんなは簡単にできないことなのに。
今まではやりたくないと思ってたことも、やってみたら面白いってこともあるかもしれません。
自分の中にない新しい回路の発見して、成長させるようなものだとすると、苦手なこともやってみたくなりますね。
小さな出来そうなことから、どんどんやりたいことをやっていって、新しい自分の世界を開いていきましょう。
2014-01-16 08:00:00
なんてん
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
今月も、はや15日にと半分が過ぎました。
年があけたと思えば、あっというまです。
本日は「なんてん」について書き込みたいとおもっています。
なぜ「なんてん」かといいますと、↓↓↓年明けより店内に飾っていたからです。
この「なんてん」は「南天」とかかれますが、
「難転」ともかけることから
難を転じるとされていて
とてもよい木だといわれています。
実は「こうしん堂」の玄関にはこの「なんてん」の木が、育っています。
お薬としては、「南天のど飴」という商品が有名です。
この「南天のど飴」は,のどの症状に使われる医薬品です。
咳やのどの炎症に効果的です。
正月の飾りにもよくつかわれるので当店では店内にかざっていました.
とても可愛らしかったので、この写真のせたいとおもって取り上げました。
では、また来週もよろしくお願い致します。
2014-01-15 08:00:00
風邪
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
最近とても寒い日が続いています。
みなさま寒さで体調を崩されていないでしょうか?
私は、年明け早々、さっそく風邪をひいてしましました・・・
風邪を引いた時には、まず休養を。
そして、
消化に良いもので栄養補給しましょう!
私の今回の風邪は、
お腹の調子がいまいちで食欲があまり無く、
寒気がしたこともあり、
長ネギと大根おろしのスープを作りました。

(見えづらくてすみません!)
材料は・・・長ネギと大根おろし、れんこん、鶏ささみです。
長ネギは斜め切りに、れんこんは薄い半月切りにします。
味付けは酒、塩、しょうゆ少々で、和風のやさしい味にしました。
大根おろし以外の材料を水で煮て、調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
食べる前に大根おろしを加え、ひと煮立ちさせます。
長ネギには身体を温める効果や疲労回復効果、
大根おろしには消化を助けたり咳に良いという効果があるとされています。
脂肪が少なくて消化に負担がかからない鶏のささみでたんぱく質をしっかり補給。
れんこんはビタミンCが豊富で、加熱で壊れにくいのが特徴です。
また胃の働きを整えてくれる効果もあるとされています。
水溶き片栗粉でとろみをつけてより温まるようにしました。
あっさりとしたスープは食欲のないときでも食べやすいです。
特別なものは何も使っていませんが、
自分の体調に合わせた食材を選び、
一つ一つの食材のパワーを信じていただきます。
余談ですが、私は風邪を引いた時にはいつも、
お気に入りの少し高価なアイスを1つ食べることにしています。
たんぱく質や糖質の補給にもなりますし、
気持ちが滅入るのもふせぐことができて一石二鳥です♪
発熱時は脱水症状を防ぐために水分補給もしっかりしてくださいね。
みなさまの風邪の定番メニューはなんですか?
とはいえ、体調にはくれぐれもお気をつけて、元気にお過ごしくださいね♪
2014-01-13 08:00:00
自分の魂とつながる呼吸
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
昨年末、対話士の山内さんに教えてもらったもう一つのやり方として、
自分の魂とつながる呼吸があります。
これがとても落ち着くので、ぜひ皆さんも試してみてください。
まず、ため息をつくように、はーっとお腹の方に息を吐きます。
次に、仙骨と尾骨の方に息を吐きます。
最後に会陰の方向(男の人は肛門の方向)に息を吐きます。
これで頭で考えすぎていて、上に上がっているエネルギーが下がります。
さらにイメージして、足の下の方に流すようにしてみると、足が地にしっかりついたようになり、とても落ち着きます。
グラウンディングするとも言います。
そして、自分のみぞおちあたりに手を当てて意識すると、そのあたりに自分の魂があるので、つながって話をするとできるようです。
普段は、頭で考えて、未来のことに不安や恐怖を持ったり、過去のことを後悔したり、罪悪感持ったりすることに頭を使っていることも多いのですが、
この呼吸をすると、不必要なことが考えられなくなって、しっかり地に足がつくので、
こうしてみようとか、こうしたらいいかもというアイデアが浮かびやすくなるし
そして、余計なことを考えないので、サクサク実行に移せるようになります。
気づいたらとても身軽に過ごせて、疲れも軽減して、すぐに回復するという状況になりました。
普段使っているエネルギーですが、意外と無意識に今と関係ないことに使って浪費して疲れているということもあるようなので、
ぜひこの呼吸を試してみて、自分の使いたい方向にエネルギーを使っていくように試してみてくださいね。
今年もよろしくお願いします~(*^_^*)
2014-01-12 09:00:00
似たものどうし
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
あけましておめでとうございます。
いつも読んでいただいている方、本当にありがとうございます♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
先月、ホメオパシースクールである、ハーネマンアカデミーで
初の講師をさせていただいたのですが
1月にも担当させて頂く予定になっていまして
そこで、ホメオパシーの基本原理である
「類似の法則」についてお話するので
いろんな本や資料などを読んでいるところです
それで今日は「類似」について書いてみたいなと思いました
類似というのは、日々の生活の中でもいっぱいあふれています
「似たものどうし」とか「似たもの夫婦」とかいう言葉もあるくらいで
似ていることに敏感に反応したりします
顔が似ているとか、性格が似ているとか、動きが似ているとか
「類は友を呼ぶ」という言葉にもあるように
似ているものを無意識に求めているのかもしれません
辞書で類似をひいてみると
「二つ以上のものの間に互いに似かよった点が存在」
とあります
類似したものの間には共鳴が起こり
お互いが反応しているとのことです
同じようなつらい体験をした人が
心の内を話すことで癒しが起こるというのも
似たものどおしの共鳴なのだなあと思うんです
生活の中のホメオパシー
意識をしてみると
いっぱい発見することができますよ(^^)
2014-01-10 08:00:00