JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

こんなところにホメオパシー?!

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」

先日テレビを見ていて
「あーそうかあ」と納得したことがあります

モーグルスキープレイヤーの上村愛子さんのインタビューで
上村さんが旦那さんの皆川さんについて話をされていたときのこと・・・

上村さんは結婚するまでただひとりで集中してトレーニングするのが好きだったそうです
結婚して、皆川さんが自分のチームを作って楽しみながらトレーニングしたり
チームで一緒にご飯を食べたりする姿をみて
そういうやり方もいいなあと感じたそうです

結婚式でのありきたりなスピーチを思い出しました
悲しいこともうれしいことも二人で分け合って・・・・とか
悲しいことは半分、うれしいことは2倍・・・・とかありますよね

夫婦になるということは何かがお互いに共鳴したからです
似たものどうしともいわれます。

自分の中の今まで置き去りにしていたところが
似たものに共鳴することで自分の一部にできた
そんなひとつの例なのではないかと
こんなところにホメオパシ-ですね(^^)

2014-01-24 08:00:00

自分のやりたいことをする②

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
前回のブログで、自分のやりたいことをするということを書きましたが、
先日こういうブログを見つけました。

心屋仁之助さんというナイナイアンサーにも出ている方のブログがとても心に響くのでよく読んでるのですが、その中で紹介されていたものです。
http://ameblo.jp/shion224/entry-11754375602.html

よく自分の子供にやってしまいがちなことだなあと思いました。
先日もうちの子が欲しいと言ったものを、そんな役に立たないものいらんやろって言ってしまったので、心がいたいです・・・

子育てとは、自分育てだとよく言われますが、本当にそうです。
子供はまったく思いどおりにはなりません。
自分の子供がよく育ってほしいと、どの親も思うものですが、
それが時に子供の能力や感性を抑えてしまうことになりかねないというか、ほとんど抑える方に使っているのではと思います。

以前、とても我慢して生きていたころがありました。
我慢しなさい、我慢が大切と育てられてきたので、自分が我慢しているということに気付かなかったぐらい、当たり前に我慢してました。
でも自分が我慢していると、子供にも我慢しなさいと言ってしまいます。
また我慢せず、わがままな人を見たら腹が立ったりします。

でも自分が我慢をやめて、やりたいことをやるようになったら、子供のわがままも、周りの人のわがままも気にならなくなりました。
そして、我慢していた時には全くできなかった解決策が分かったり、違う見方や、違う世界が見えて、色々なことが広がりました。

自分の周りで起きることは、自分の鏡になって見せてもらえるものなので、
起きてくる出来事を見て、どう感じるか、そして自分はどう思っているから、こういう感情が出るんだとか観察してみると、とてもたくさんのことが分かって、
こう思ってるからか~って分かったら、問題だと思ってたことや、気になること、イライラすることが、勝手に解決していくようです。

どうにかしなければと思って、必死で考えたり、行動しているときは問題はなくならないのに、なんだ、そうか~って思っただけで解決しちゃうなんて面白いですね。

2014-01-23 09:06:01

東西南北・・・北

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 先日お相撲を見ていますと、吊り屋根に四色の房を見つけました。
あーそうか、この房の色についてブログで書いてみよう・・・と思い
本日より数週間にかけて書いてみたいと思います。
少し途中でまわり道もするかもですが、ご了承ください。

 房の色は、緑(青)・黒の四色です
これは四神と関係があるようです。
漢方の五行では、五方として紹介される部分とも関係します。

 五行関連でいうと、東は青 西は白 南は赤 北は黒 そして中央は黄
と関係が深いと言われています。中央はともかく、この四方の
守り神として四神があるのです。

 もちろん五行関連ですので、季節とも関係がふかくなりますので、
今はということで、これに関係の深い黒・北を中心に見ていきます。

 北の神は「玄武」です。そして昔のかた「中国を中心に」は、
北の方角は暗く寒くなどとイメージしているようです。

 しかも肉体的な観点から、五臓では腎と結び付けています。
この場合、現代医学でいう腎臓ではないのですが、近い関係をもつ
機能を「腎」といいます。
 よく世間では、腎機能がわるくなると皮膚が黒くなるなどと言いますが
これは、はたして偶然なんでしょうか?
 私は、セミナーなどでよく昔のひとの観察力はすごいとお話しますが、
こんなところでも感じています。

 もちろん、寒くなるとおしっこも近くなりますしね・・・

 本日は、ここまでです。
次回以降もこの四神にからめた、ほうがくと五行そして五臓
についてこばなししてみたいと思いますので
ぜひまた来週のぞいてみてください。

では、ほかのブログもぜひご覧ください。
そして26日、薬日本堂スクールのセミナーでお会いできるかたが
いらっしゃったら、ぜひお声かけください。
2014-01-22 08:00:00

歩数計

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

健康づくりの基本は「運動」、「栄養」、「休養」の三本柱です!

今日は食事とは少し離れますが、運動のお話をします。


みなさまは何か運動をされていますか?

私はここ数年完全に運動不足です^^;

食事以外でも健康習慣を!
今年は少しでも運動習慣をつけたいと思い、
始めたばかりですが、
少し前からお休みの日に散歩しています。

そこで先日、100円均一のお店で、歩数計を購入しました。

最近は「活動量計」というものがよく使われています。
活動量計は、歩数だけではなく
活動全体のエネルギーの消費量を測定してくれるものです。

「活動量計をつけてみたい!」と思っていたのですが、
それなりにこだわって選ぶと、お値段もそれなりにかかり、、、

まずは導入として、100均の歩数計をつけてみました。

これで、どれくらいの歩数なのか確認し、歩くことや動くことを習慣づけて、
それから活動量計へうつりたいと思います!


購入した日(とっても寒かったのですが)、近くの海辺をウォーキング。
・・・というか、少し縮こまりながら、引っ張られて散歩しました(苦笑)。

結果、一日の合計は、ほぼ10000歩でした。

さて次の日。休日でした。

午前中は座ってパソコンでお仕事し、午後から近くのスーパーへ行きました。
後は家事少々・・・。2000歩でした。

20歳代のころも、毎日歩数計をつけていたのですが、
毎週かかさずテニスをしたり、
仕事でも調理実習などで動き回り、
20000歩近く歩くことも多かったのですが・・・
過去の栄光ですね。。


数字を見ると、思わず意識して歩こうとします。
三日坊主にならないように、しばらく続けたいと思います♪


「プラス10!」ってご存知ですか?

「いつもより10分多く動く、歩く」という、
健康づくりのための、新しい身体活動指針です。
健康維持のため、生活習慣病のリスクを下げるための
第一歩です。

働き盛りの世代は、なかなか時間を作って運動することができません。

少しだけ意識して、「プラス10!」
いつもより少し歩いてみませんか?

運動不足の私ですが、
お日様の下でほんの少し散歩しただけで、
汗や呼吸とともに、心身にたまった悪いものが発散されたような、
すっきりした気持ちになりました♪

2014-01-20 08:00:00

レメディのお話  ベラドンナBell. 

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
本日はエインズワースキットの中から
Bell.ベラドンナをご紹介します

Bell.はセイヨウハシリドコロとも言われ、ナス科の植物です

名前はイタリア語で「美しい女性」を意味する
bella donnaの読みそのままで
古くに女性が瞳孔を散瞳させるための点眼薬として
この実のエキスを使用したことに由来しているそうです
瞳孔を散瞳させることでより魅力的な雰囲気になるためなのだそうです

レメディでは
元気で健康な時は天使
調子が悪いときは悪魔と言われ

キーワードは
「突然で急激」

特に悪化している様子もなく元気に過ごしていたのに
突然、高い熱がでてぐったりするようなときによいレメディです
瞳孔が開いてぼーっとしているような状態、うわごとを言ったりもします

また、急に起こる激しい炎症症状にも合います。
赤く腫れてどくどくと脈打つような痛みが伴うときおすすめです

ベラドンナはお子さんによく使用するレメディで
ABCレメディのひとつです
A・・・Acon アコナイト トリカブトのレメディ
B・・・Bell ベラドンナ  
C・・・Cham. カモミラ  カモミールのレメディ

アコナイトは以前、書かせて頂きました 
キーワードは突然、恐怖でした

カモミラは・・・また詳しく書きたいと思いますが
「もう我慢できない」がキーワード
かんの虫がひどい子供さんによく合います
2014-01-17 08:00:00

前へ 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 次へ