JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

思い込みの世界に気づく

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。

ホメオパシーを勉強しはじめたら
偏見なき観察者でいることについて
勉強していく機会がたくさんあります

目の前に悩みを持った方がこられたとき
自分の思い込みをわきに置いて考えなければ
本当に大事なことが見えてこないからです

偏見を持っていると聞くと
すごく悪いことのように感じますし、
絶対に偏見でみないようにしていると
思われる方も多いと思いますが

自分の思い込みから現れてくるので
偏見で見ていることに気づかないことも多いのです

よく、眼の前に現れる出来事は
鏡のようなもので
自分の内面を表しているといわれます

人は思い込みの世界で生きているようなものです

ホメオパシーを勉強しながら
自分のもつ偏見や思い込みに気づき
注意深く考えていくことを学びます

ただ、偏見や思い込みをすべてなくすことはできません

これは偏見かもしれない
思い込みかもしれないと思うこと
こんな思い込みを私は持っているのだと気づく事が
とても大事になってきます

そこから相手のことがよりわかるようになる

それは日常生活で関係する相手にもいえることです

自分の思い込みかもしれないことに気づいて
少し歩み寄ってみる日常も面白いと思います
2021-07-17 16:16:16

2021年土用丑の日

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難う御座います。

 2021年の土用 丑の日 は、7月28日です。
土用丑の日については、皆様もご存知の通りと思いますが、
土用は、各季節の変わり目に1年間に4回やってきます。

 今回の「土用」は、夏と秋のつなぎ目になります。
漢方では、「土用」は「脾」と関係が深いと考えられて
います。特に「脾」は「湿」と関係深く、湿が多いと
脾には負担が大きくなると考えられています。
 特に湿度の高い今は、まさに脾に負担が大きくなります。
これも、毎年いっていることですが・・・・

 という事で、本日は「鰻」の薬膳的なとらえ方を
書かせて頂きたいと思います。

 「鰻:ウナギ」は、滋養強壮によいとされており、
脾を温める食材とされています。
また、薬味としての「山椒」は「寄生虫」の予防
ともいわれますが、こちらも温める力や湿気を除く力が
あると考えられています。

 「鰻:ウナギ」は、ともかく「山椒」は漢方処方でも
見られる生薬です。
「大建中湯」という、漢方処方の中に配合されています。
お腹を温める力が強い処方です。
余談ですが、「小建中湯」という処方もございますが、
こちらには、山椒は配合されていません。

 ちなみに「中:チュウ」は、漢方的な「脾臓」の事を
いいます。

 という事で、本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2021-07-14 08:00:00

そうめんにかけるおかず

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
暑い季節がやってまいりました。
皆様お元気でしょうか?

そうめんが美味しい季節です。

我が家もみんなそうめんが大好きです。

でも、いつもめんつゆだと、ちょっと寂しい時もある、、、

というわけで、そうめんに合うおかずを作っておくこともあります。


先日は、たくさんなすがあったので、なすとひき肉のそぼろを作りおき、そうめんに和えて食べました。

なすとひきにくのそぼろ

小さいなす7本(普通サイズなら3~4本くらい)と、合いびき肉250g。
(お肉もたっぷりめに入れます。)

なすは小さく切ります。

なすとひき肉をフライパンで炒めて、調味料を投入。
少し煮詰めます。

味付けは、みそ大さじ2、砂糖大さじ2.5、しょうゆ大さじ2です。
しっかり濃い目の味付け。

最後にごま油小さじ1とごまで風味をつけます。


なすとひきにくのそぼろ2


(大人2人で2回食べられるくらいの分量です。)


そうめんを食べたいけれど、さっぱりしすぎは寂しい、という時におススメです。

なすは油とお肉との相性が良いですね。

(最近何かで知ったのですけれど、なすって皮をむかなくても使える野菜なので「時短料理食材」って呼ばれていました。(そんなカテゴリーがあるとは・・・びっくり。) 確かに、細かく切って炒めるだけなので、こちらの料理もかなり簡単に出来ますが。)


そうめんのトッピングに余った分は、翌日ご飯に乗せてそぼろ丼にします。

これがまた、海苔で巻きながら食べるとよく合い、美味しいんです。

レシピのページに作り方を紹介しています。

よろしければお試しください^^



さて、話は変わりますが、貧血予防のレシピのリクエストがありました。

貧血と言えば鉄?!

・・・そうなんですが、その他にも食べ方のポイントがあるんですね。

次回は栄養士的な視点から、貧血のことについてお話ししたいなぁと思っています。

2021-07-12 08:00:00

本日、七夕:たなばたです。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難う御座います。

 本日は、題名の通り「七夕:たなばた」です。
願い事を、短冊にかく様子をテレビでよくみます。

 いうまでもなく、こうしん堂の願いは、
多くのお客さまにお越しいただきお役に立てる事
そして、これからも、地域の皆様に必要とされる
薬局でありたいという事です。

 今月に入り、ご妊娠のご報告も頂きましたし、
抗がん剤治療と伴に漢方をお飲み頂いていたから、
腫瘍がなくなったとの良い結果を
伺い
とても喜んで頂けました。

 七夕までにも、願いをかなえて頂いた感じです。
これからもずっと、こうしん堂の想いが叶うことを願うばかり
です。

 このような、お客様とのご縁を頂けたことに感謝感謝です。

 という事で本日は、ここまで
また、水曜日に・・・・
2021-07-07 09:25:00

お久しぶりです! ~近況いろいろと、今後のお知らせ~

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
皆様、ご無沙汰しております。

ずいぶん久しぶりのブログ更新となりますが、また少しずつ再開したいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。


さて、私事ですがこの4月に主人が転勤となり、家族で引っ越しました。(←2度目です)

小さい子を連れた引っ越しは、想像以上に大変で、大変と分かりながらも2度目だからか甘く見ていたのでしょうか? 私自身少々体調を崩してしまいました。

コロナ禍の中、私たち家族のように環境の変化があった方もたくさんおられたかと思われます。

そんな皆様方、お元気ですか~??

つきなみですが、がんばりすぎには注意してくださいね~!


私自身この数か月色々な方に助けていただいきました。
(こうしん堂の先生方はもちろん、言うまでもなく(;^_^A)

「今日も生きてるだけでOK~、よく頑張った。」なんていう日も。

そしてそんな私をよく頑張っている・頑張ったったとほめてくれる方がた。

人の温かさに感謝がつきない毎日です。

そんなしんどい中で気づいたのは、私は本当に料理をすること・食べることが楽しくて好きだということ。

あいかわらす、インスタばえステキ料理は作りませんが、自分が好きなモノ、心がほっとするおかずを毎日作ることが、私の癒しで楽しみでした。

昔は凝ったレシピ、素敵レシピを作れないことに劣等感を持つ時期がありました。

ですが、私が伝えたいのは食事を通して、みんなの心がラクになり、健康になること。

毎日がんばっている皆様に、だれかに自慢することができなくても、簡単で作りやすくて、自分の心がほっと楽になるおかずを、今後紹介していきたいなぁと、改めて思っています。

食を自分でコントロールできる力(自分で自分の好きなものを作り、心身をいやす力)って、男女問わず生きる力の一つだと思います。


レシピも更新予定です。(長らく止まっていて申し訳ございません!)
よろしければまた、ちょこちょこのそいてくださいね(^^)




話は変わりますが、今年も恒例の梅ジュースと梅干し仕込みました。


 ↓

あおうめ かんじゅくうめ
ジュースに青梅。 梅干には完熟梅。

梅の匂いっですごくフルーティですよね。

小さい子どもは何事も五感で感じるって話があります。

目で見て、触って、匂いをかぐ。

絵や写真だけではなく、大げさなコトでなくていい、体験できるものは色々と体験させたい。

我が家の息子も「梅」を匂いと一緒に覚えたようです。

うめじゅーす



いい感じに出来上がりそうです♪


今後もこうしん堂ブログ「管理栄養士の食事ノート」、よろしくお願いいたします(^^)



2021-07-05 08:00:00

前へ 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次へ