JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

結岸(けちがん)

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただきありがとうございます。
 
本日は、お彼岸(も残すところあと1日となりました)
のお話をさせていただこうと思います。
 
今日(3月23日)は結岸(けちがん)といい、
お彼岸の最終日です。
 
お彼岸は、春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)として
その前後1週間をさすので
今年は、3月17日~3月23日が春彼岸にあたります。
 
お彼岸の話はいつも書かせていただいていますが、
今日は、お彼岸がどうして、春分の日・秋分の日とされたか
をすこし書いてみたいともいます。
 
春分の日・秋分の日とはどんな日でしょうか。
 
昼の時間と夜の時間が同じ日。
 
そして、太陽が真東からのぼり、真西に沈む日です。
 
この真西というのがポイントで、
 
昔から、西方(春分の日・秋分の日の太陽の沈む真西)には
次の世があると信じられていました。
 
そこには「西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)」が
あり、悩み苦しみのない世界に
生まれ変われるとされているのです。
(宗派により目指すお浄土等にはちがいがあります)
 
ですので、お彼岸にお墓参り等をされ、
ご先祖に思いをはせていただく。

その時には、ぜひ沈む夕日の向こう側を見て
ご先祖のご冥福をお祈りしていただくのが
受け継がれる「お彼岸」の過ごし方である
といえるのではないかと思います。
2021-03-23 08:00:00

忙しい時の定番簡単レシピ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日は、久しぶりに簡単レシピのご紹介です!

年度末、忙しいかたの多い時期かと思われます。

我が家も4月に引っ越しをすることが決まりまして、毎日バタバタです。。。

忙しくて食事の用意ができない時、市販のお弁当に頼るときも、もちろんあります。

ですが、外食・中食が増えると、お財布や体調が心配に・・・。

というわけで、
お財布にも身体にも優しい、と~っても簡単なレシピをいくつかストックしていますので、それでパパっと作って食べることも多いです。

本日はその中の一つ、簡単すぎて書くほどでもない(!)くらいの「豚肉としめじのさっぱり炒め」をご紹介します!



「豚肉としめじのさっぱり炒め」

~材料~(2人分)

豚肉(小間切れ、切り落としなど) 250g
しめじ  1パック
ポン酢  大さじ3
めんつゆ 大さじ1
菜種油  適量

~作り方~

しめじはいしづきをとってほぐす。
豚肉、しめじを油を適量入れたフライパンで弱火~中火で炒める。
材料に火が通ったら、ポン酢とめんつゆを入れる。


ぶたにくとしめじのさっぱりいため

(iPhoneからの画像取り込みが上手くいかず、なぜか逆になってしまいました。)


夏場など、よりさっぱり食べたいときはポン酢だけでもOKです。

玉ねぎやにんじんなどの残り野菜を加えて増量もできます。

青ネギのみじん切りをちらすといろどりもきれいに◎

(写真は玉ねぎ1/2個を加えて炒め、青ネギをちらしました。)

ポイントは、ありませんが(笑)、あえて書くなら、素材のよいものを。

シンプルな簡単レシピほど、素材が生きます。

新鮮な材料、ちょっと素材の良い調味料だとなお美味しいです。

とても簡単なうえ、一皿でも栄養バランスがとりやすいメニューなので、この春から一人暮らし予定の子どもさんや単身赴任のパパにもおすすめです。

このブログを読んでくださったことのある方はご存知かと思われますが、私は簡単においしく作ることが出来るメニューが大好きです(笑)。

今後も、どなたでも簡単に作ることが出来る、簡単・美味しい・ヘルシーメニュー(名もなき家庭料理ですが)を、こちらでご紹介したいなと思っています。


2021-03-15 07:00:00

心の持ちよう

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、おはようございます。
 
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」
にお目を通してくださり、ありがとうございます。
 
前回、『百喩経(ひゃくゆきょう)』というお経をもとに、
すこしでも状況がよくなることがあるのなら
それは「やってみる」べきだということを書きました。
 
そして、どうせ「やってみる」のなら、
心の持ちようも大事であると思います。
 
今日は、日本の整体師として有名であった
野口晴哉(のぐちはるちか)さんのことばを紹介します。
 
 
 
雪の山道を重荷を負うて登ることは苦しいが、
 
その雪の山道を楽しんで登る人もある。
 
その人々はスキーの道具を軽々と肩にしてゆく。
 
だから苦しい楽しいは心にある。
 
働かされることは辛いが、
 
働いていることは楽しい。
 
だから働かされているつもりにならないで、
 
自発的に働くことが肝腎である。
 
冷たい水でも、浴びせられれば風邪をひくが、
 
自発的に浴びれば、風邪をひかない。
 
めしでも食えなければ餓死するが、
 
食わなければ断食して丈夫になる。
 
まず自分から動くことだ。
 
自分から出発することだ。
2021-02-23 08:00:00

花粉症対策は、お考えですか?

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 久しぶりの更新となってしまいましたが、もちろん
シッカリと更新していきたいとおもっていますので
またどうぞ、お読み下さい。

 先日、皮膚のトラブルでお越し頂いていましたお客様が
症状の改善により、卒業されました。
 お役に立てて良かったです。

 また、アトピーのお客様が改善されもう少ししっかりと
続けて頂くことで卒業に向けて頑張りましょうという
お話をさせて頂きました。

 その他、胃腸障害の改善でご卒業された方、

 血圧が高く、病院のお薬を検討されていましたが
現在、120前後/70前後になり冬でも安定しているため
とても喜んでくださっています。
 今も生活指導をさらに加えながら、卒業に向けて
進んでいます。

 また、血圧では病院の治療を始めても下がらなかった
お客さまが、現在120前後/80前後にまで落ち着いて
こられ、お身体も楽になっているとの事で、こちらは
今後医師の治療のもと、減薬・そして卒業にむけて
がんばると言ってくださっています。
 
 という事で、久しぶりのブログはお客さまのお声を
書かせて頂きました。

 そして、暦は「立春」を過ぎています。
「春」は「肝」の季節で、現在医学で考えると
「自律神経」を乱されやすい季節になっています。
新型コロナの感染拡大を防ぐ観点から、外出制限など
ストレスもたまっていると思いますので、注意して
いきましょう!

 そして、これからは花粉症の季節です。
毎年のお話になりますが、症状の出ている方はまず
症状の改善を、そしてそこから体質改善をしっかりと
目標に続けていけることを確認しながらいければと
考えております。

 ということで、本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2021-02-17 08:00:00

人を責めずに・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日は子どものお話です。

子どもの成長のスピードには個人差がとてもありますし、個性も本当に色々。

当たり前のことなのですが、本や話で「平均」「普通(?)」のような基準をを知ったり聞いてしまうと、わかっていても心配になることがありますよね。


わが家の息子は手先が不器用でお箸が使えません。

まだ幼稚園生ですし、それはいいのですが、

「できない~、できない~、食べさせて~」と。
すぐに赤ちゃんになります。

補助箸やスプーン・フォークを使ってもすぐにあきらめます。

息子のお友達がすいすいとお箸を使っている姿を見て、正直焦りました。

お箸でなくてもスプーンなどで自分でしっかり食べているお友達もいます。


ですが、息子は一向に自分で食べようとはしません。

自分の教え方が悪いのか・・・?
息子が甘えていてやる気が無いのか・・・?
他にも何か理由が・・・?

気合が足りない!と言わんばかりに、自分と息子を責めていました。



話は少し変わりますが、息子は体幹がしっかりしておらず、作業療法を受けています。

身体は成長とともに、真ん中から外側に向けて順に、しっかりチカラが入るようになるために、体幹がしっかりしていないと手の指にチカラが入れらないとのこと。
指が器用にが使えるようになるには、体幹がしっかりしてからだと言われました。

つまり、私や息子が悪いわけではなく、身体の成長が伴っていないだけでした。


そこからスモールステップを刻みました。

補助箸を丁寧に使えるように、おかずをつまみやすい大きさに切りました。

楽しく食べられるように、好きなメニューも増やしました。

サンドイッチやおにぎりなど手づかみで食べられるものも再チャレンジです。

全部ではなくても、このお皿のおかずの3つでいいから自分で食べられる?
というところから再スタートです。

食べにくいおかずはもちろんスプーン・フォークでもOK。

すると、「うん!出来る!」と嬉しそう。

決めた目標を達成できると、ハイタッチ♪


楽しい気持ちが芽生えると、息子の身体にチカラが入ってきているのがわかりました。

息子の場合は、無理に慣らすことよりも、出来ることを積み重ねて自信をつけることが大切でした。

自分や相手が悪いわけではなく、しくみ・環境や方法を変えることが必要な時もあります。
「人を責めずにしくみを変える」こと。

つまづいた時には思い出したいと思います。
2021-02-15 09:00:00

前へ 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次へ