JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

対機説法(たいきせっぽう)

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、おはようございます。
 
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」
にお目を通してくださり、ありがとうございます。
 
すこし更新があいてしまい失礼しました。
また、書かせていただこうと思います。
 
今日は、「対機説法(たいきせっぽう)」ということについて。
 
仏教を開かれたお釈迦さまは
八万四千の法門(はちまんしせんのほうもん)といい、
数え切れないほどの教えを遺されました。
 
その中にはたとえば、
「もっとまじめに毎日しっかりと生きろ」という趣旨のものもあれば
「もっと気を抜いてゆっくり過ごしなさい」という趣旨のものもあります。
 
前者を聞いた人にとって仏教は「まじめに生きろ」ということだし
後者を聞いた人にとって仏教は「ゆっくり自分のペースで生きろ」
ということになります。
 
これは一見矛盾しているようですが、
お釈迦さまは、対機説法、つまり人を見て、その人に合った教えを
伝えられていたのです。
「機(き)」とは、性格、性質のこと。
その人の性格によって説法をされていたということです。
 
似た言葉として「応病与薬(おうびょうよやく)」
というものがあります。
(医者は)病気に応じて薬を与える。
下痢の方に痛み止めを出しても効果がないのは容易に想像できると思います。
 
お釈迦さまの教えは、応病与薬、対機説法。
 
たとえば少しサボり気味の人には
しっかりまじめに生きろという内容を、
また反対にがんばりすぎてしまっている人には
もっとゆったりと過ごしなさいという内容を
伝えられていたのです。
 
来週は、この続きとして「中道(ちゅうどう)」の話
を書きたいと思います。
 
2020-09-29 08:00:00

料理を簡単に楽しく・・・3

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

本日は「料理を簡単に楽しく・・・」の3回目のお話を書きたいと思います。


先日、発達障害サバイバルガイド」という本を読みました。

借金玉さんというADHD(注意欠如・多動性)と診断され、現在は不動産営業とライター・作家業をされているかたが書かれています。


サバイバルとは生き延びることですが、この本では「よりラクな、快適な」生活と定義されています。

その中に「食事」についても書かれています。
(障害を抱えているとかいないとか関係なく)とても役に立つことがたくさん書かれていました。

料理初心者の方向けにかるかと思いますが、今回はこの本を参考に書かせてもらいます。



自炊はだるいが武器になる

私たちは滋養のある食事をしなければならない。
これは数少ない「真理」でしょう。

ですが、厄介なことに食事づくりは「めんどうくさい」です。

なんのために料理するのか。。。

「料理すること」が目的ではなく「幸せな人生」を送るため。

現代の外食(特にファーストフード系)は「エンプティカロリー」が多く、限度を考える必要があります。

自炊は人生における武器だと考えると、ちょっと「やる気」がでます!


食のベース(食材)について

冷蔵庫の中の食品を腐らせるのは嫌ですよね。
料理のやる気がそがれます・・・。

そこで栄養素が摂れて腐らせにくい(保存性の高い)食材を常備することを提案しています。

〇ずぼら野菜(笑)・じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ

〇卵・・・とにかく便利で新鮮なうちは生食も出来る。

〇魚の干物、肉・・・焼いて食べればみんなおいしい!

〇魚肉ソーセージ・・・生食でも食べられる。ハムなどの代わりにも使えます。

〇もち麦(お米に混ぜて炊くだけで美味しい!)、ミューズリー

・・・雑穀などでは食物繊維やビタミン・ミネラル、外食では不足する栄養素が摂ることができます。

いつも買ってきてすぐに調理する人の場合は当てはまりませんが、買い置きするときなどは参考になります!


間違った信仰を捨てよ

皮むき信仰のことです。
じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、大根、かぶ・・・。

私も皮はあまり向きません。
(有機や無農薬・省農薬の野菜などを使えばさらに安心ですし、野菜自体の栄養価も高いです。わが家が届けてもらっている有機にんじんは、どこも捨てたくないほどおいしいです!)


美味しい料理 ・・・十分なうまみ+適度な塩


料理がおいしくできない!と思う時、その理由は「うまみ」が足りないのかも!?

基本にそってしっかりとだしをひくのは面倒かもしれませんが、パックの無添加だし(かつお節、昆布、しいたけなどが粉末で入っている)も販売されており、簡単にしっかりと本物の「うまみ」を作ることが出来ます。


ちなみに、我が家の場合ですが洋風だしは「オーサワの野菜ブイヨン」、中華だしは「オーサワの中華だし」(どちらも「こうしん堂」にて購入)をずっと愛用しています。

ざく切り野菜とお肉など、そして「だし」と「塩」でとても美味しいスープが出来上がります!
市販の「素」に多く含まれる添加物が含まれていないのもうれしく、子供にも安心です◎




さて、借金玉さんが本で書かれていたことを少しまとめてみましたが、本の最後にこんなことが書かれていました。


本当のあなたを「ハックするな」

「自分を変える」のではなく、「やり方を変える」「環境を変える」「道具を変える」。

パーソナリティの外部にあるものを工夫することで変化を起こします。

あなたが工夫するのは素晴らしいことですが、工夫があなたになってしまうのは恐ろしいことです。それでは手段と目的が入れ替わってしまいます。

僕の文章は、あなたが幸せに生きてほしいという気持ちで書かれています。

あなたがあなたである、といることには最大の価値を置くべきだと心から思っています。




読者の幸せを願った言葉に心が温かくなりました。



料理でも同じだと思います。

誰かと同じように料理を作る必要はありませんし、頑張る必要もない。
自分が自分らしく、または自分たちの家族が心地いい形で良いんだと思います。




いろいろと思いをのせて3回書かせていただきましたが、
次回からは、私がよく参考にしている簡単で美味しいレシピ(「どこで売ってるの?的調味料や、余らせそう~とストレスにならない基本的な食材で出来る!!)が載っている本の紹介、そして、わが家での「お助け超簡単レシピ」なども紹介できたら・・・と思っています。

よろしければ引き続きお付き合いください!

2020-09-28 00:00:00

待つこと

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。

いろんなことが便利な世の中なので
待つことがすごく少なくなっています
待つことが難しいと感じることも多いですね

ホメオパシーをしていると
待つことの大事さを感じます

私がやっているクラシカルホメオパシーでは
慢性症状の場合
1個とって1週間~1か月
長い場合はそれ以上の間隔で
様子を見て頂きます。
(それぞれの状態や症状によって期間は異なります)

そうなると「待つ」ことが
とても大切になります

でも、ただ何もない状態で待つのではなく
ご自身や症状の変化を観察していただきます

この時間がご自身が変化するのに必要な時間です

デジタルなものがあふれた世界は
すごくスピーディーですが
アナログ世界はゆったり流れています

素早く過ぎて見落としていたものを
ハッとして気づく時間になる

好機を待つことにつながっていると
私は思います。
2020-09-26 18:18:18

ただ今、秋のど真ん中です。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 暦の上では秋真最中ですが、日によっては
暑さも感じています。

 先日ご出産後の、お母さまが秋の花粉か?
アレルギー性鼻炎で、鼻の症状が強いとのこと
「家にある小青竜湯を服用しても良いか?」との
といあわせでした。

 その後、お話を伺い授乳中のため、妊娠中でも
お勧めしやすい漢方の配合を紹介して服用して頂く
事にしました。
 すぐに効果があったようで、メールを頂きました。

 当店では、妊活から妊娠中そして出産後のご相談
なども頂きますが、できる限りお役に立てるように
お話を伺い、そして可能な範囲で対応させて頂いて
おります。

 多くのお客さまのお役に立てるように今後も
「おひとりお一人にあったご提案」をさせて頂け
ればと思います。

 さて、はじめにも書かせて頂きましたが、
季節は秋のど真ん中です。実感がないかもですが、
太陽の高さ、日中と夜の長さは確実に変化していて
陰陽の消長は、ひと時も止まらず変化しております。

 秋が来れば、乾燥が悪さをしてきます。
すでにお感じの方もおられると思いますが、
乾燥性の皮膚トラブルをお持ちの方(アトピーや乾癬)は、
ご注意下さい。
そして、喘息など呼吸器疾患でお悩みの方もどうぞ
ご注意下さい。

 そして、秋をしっかりと楽しんで下さい。

 ということで、本日はここまで
では、また水曜日に・・・・
2020-09-23 08:00:00

食品ロスのはなし

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

前回に引き続き、「料理を楽しく簡単に・・・」のお話を書こうと思っていたのですが、先日新聞で食品ロスの記事を読みました。

ブログを読んでくださる皆様とシェアしたいこと・知識がたくさん書かれておりましたので、こちらを先に書かせてもらおうと思います。

最近よく耳にする「SDGs」ですが、その目標12には 「作る責任 つかう責任」 があり、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させる」 と掲げられています。


では日本の食品ロスの現状はどうなっているのでしょう?

まず、日本では一年間に612万トンが廃棄されています。
これは東京都民が1年間に食べる量と同じくらいだそうです。

ほとんどが企業(飲食業界)が捨てているのでは・・・と思っていませんでしたか?

実は家庭が46%、企業が54%で、半数近くが家庭から発生しているのです。

そしてよくしてしまうことですが、賞味期限・消費期限の近いものを避けてより新しいものを買おうと棚の奥から引っ張り出してしまう・・・
そうすると手前のモノが残ってしまい、廃棄につながる・・・

事業者からでた食品ロスも、実は消費者が原因を作っていることもあるようです。

生ごみは水分が多いために、焼却に大きなエネルギーがいります。二酸化炭素も排出されるために、経済的な損失はもちろんのこと、環境にも大きな影響を与えます。

その反面、世界には約8憶人もの栄養不足の人たちがいます。

これは本当に深刻な問題です。

栄養士とは、もともと、食料・栄養が足りていない時代にどのように食べて健康を作るか、が課題であったと大学で学びました。

そして現代においては飽食の時代。何を選ぶがを考えて健康を作る時代です。

そして、最近では栄養価の低い食品を食べると低栄養状態になり、さらにたくさん食べ、肥満を作ると言われています。

以前こちらで書かせてもらったエンプティカロリーですね。

エネルギー(カロリー)を摂るのはたやすいが、ビタミン・ミネラルをとるのは難しい時代になりました。

意識的に食の質を向上させることは食べ過ぎを防ぎ、買いすぎ・廃棄を防ぐことにつながるのではないかと、個人的に思っています。
(そして健康なからだ作りにもつながります。)


食物は命です。そして育てる人、加工する人、運ぶ人、など多くの人がたくさんの時間と命を使っています。

その上に立って私たちの健康は守られています。

食品ロスはお金だけではなく、命を捨てることと心して、過不足のない社会を皆で目指さないといけないと強く感じました。




2020-09-21 07:00:00

前へ 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 次へ