JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

めでたいこと

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
みなさん、おはようございます。
 
いつも、こうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」
にお目を通してくださり、ありがとうございます。
 
今日は、仙厓(せんがい)和尚という禅僧のことばを紹介します。
 
ある年の正月、その地域の役人が、仙厓和尚の元を訪れ、
「新年なので、なにかめでたいことを書いてくれませんか。」
とお願いしました。
 
すると、仙厓和尚はこう書いたのです。
 
「親死ぬ、子死ぬ、孫死ぬ」
 
その役人は怒り出し、
「めでたいことをと頼んだのに、縁起でもない。なんということだ。」
と言うと、仙厓和尚は
 
「そうかなあ、子より先に孫が先立ったり
親より先に子が先立ったりすることがなく
家に若くして亡くなる人が出ないほどめでたいことがあるかのう。」
 
と言いました。
 
役人は意味を聞き、
「その通り、こんなにめでたいことはないです。」
と喜んで帰ったという逸話があります。
 
私たちはついつい、日頃のめでたいこと、ありがたいことを
見過ごしがちです。
 
たとえばコロナ禍の今、
当然、世間には感染されて大変な思いをされた方や犠牲者もおられます。
これまで通りの日々を過ごせなくなった方もおられます。
 
もし、これまでと大きく変わらず働けていたり
日常を過ごせているとしたら、それだけで
こんなにめでたくありがたいことはないのだと思います。
2020-11-10 08:00:00

たんぱく質の話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

今回は「たんぱく質」のお話をいろいろとしたいと思います。



「良質なたんぱく質」という言葉を聞いたことがありますか?

良質なたんぱく質、とは・・・

必須アミノ酸(体内で合成することのできないアミノ酸)をバランスよく含んでいるものを言います。


動物性たんぱく質(肉・魚・卵)は植物性たんぱく質に比べ良質なものが多く、体内での利用効率がよいとされています。
(植物性でも大豆・大豆製品は良質なたんぱく質に含まれます。)



朝摂るたんぱく質の効果は色々とあります。

まず一つは、食欲抑制効果があること。

朝食にたんぱく質を含む食品を摂ると、日中の甘いものを食べたいという欲求を抑えてくれるます。

糖尿病予備軍の方など、甘いモノを制限したい方にはよくお勧めする食べ方です。



もう一つは質の良い眠りに効果があること。

「トリブトファン」というアミノ酸を摂ることによって、「セロトニン」という神経伝達物質を合成します。
セロトニンの分泌が活性化されると昼間活発に活動が出来、夜に眠気を誘う「メラトニン」の分泌が促進され、よく眠ることが出来ます。


ストレスにもたんぱく質が大切です。

ストレスがかかると対応するために必要なエネルギー量が増加します。
体内ではたんぱく質の分解が進むため、ストレス状況下ではたんぱく質をしっかりと摂る必要があります。

不安感が強い、気持ちが不安定になりやすい、疲れやすい、不眠などが気になる方は、動物性たんぱく質と鉄分が不足されている場合もあります。


朝食でたんぱく質を摂ろうとしてもむねがムカムカして気持ち悪くなり食べられない・・・

という方もおられます。(鉄分の多いものでも同じようなことがおこります。)

そういった場合はたんぱく質不足が慢性化して、消化吸収力が低下していることもあります。
少しずつ食べやすいたんぱく質を摂ることで、改善していくことがあります。
(朝食に卵焼き1・2切れなら食べられる!など・・・)


動物性たんぱく質を増やすと鉄分も同時に増やすことが出来ます。



ここで質問です。

褥瘡(床ずれ)がある方には、どの食品をおすすめするでしょう。

①卵、②鶏むね肉、③牛赤身肉、④大豆製品



答えは③です。

人の身体を構成している血、肉を補うためには、同じような動物性の血・肉を含む食べ物が必要です。

ちなみに鶏むね肉は、疲労回復効果のある「イミダゾールペプチド」が含まれていることで有名ですね。



いろいろとたんぱく質(主に動物性たんぱく質)のお話を書かせてもらいました。

植物性 = ヘルシー
 
といったイメージがあったりして、一部美容意識の高い若い女性から避けられている動物性たんぱく質ですが、
身体にはとても大切な役割を果たしてくれています。


食事は自分の体と向き合い、何においても摂りすぎず、足りなすぎず、よい加減で摂ることが大事です。

たんぱく質を含む食品のことも、少し見直してみてくださいね。

2020-11-02 08:00:00

「痛み」や「しびれ」の改善、ご妊娠のご報告も

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 タイトルにも書かせて頂きましたが、痛みやしびれで
お困りのお客様より改善のお話を頂きました。
お客様の声にアップさせていただきたいと思いますので
ぜひ、ご覧ください。
 「痛み」や「しびれ」のコーナーも御座いますので
そちらもぜひご活用下さい。

 そして、ご妊娠のご報告もいただきましたので先週も
様々なお喜びのお話に「ホッ」とするとともに、ご利用
頂きましたことに感謝でいっぱいです。

 さて、本日は免疫について簡単なお話したいと思います。
私たちは、食べ物や呼吸などから絶えず、細菌やウイルス
そして有害物質にさらされます。
 また、毎日数千個できるといわれているガン細胞を処理
していくことも大切なことです。
 これらの物を、毎日毎日排除していく仕組みが「免疫」
なのです。

 物理的に、皮膚や腸管粘膜は大切な役割です。体の中に
 入れないという働きです。
 そこを突破された際には、
 マクロファージ・好中球・NK細胞などが対応してくれます。

 そして、免疫システムとしてその後、獲得免疫として、
 抗体を作ったり、キラーT細胞が活躍したりとなって
 行くわけです。

 抗体や補体そしてキラーT細胞が、活躍することで
 免疫の働きは、とても大きくなります。

 しかし、初めて出会ったものに対してはまずは、
 自然免疫ですので、この働きを保つことが大切と考え
 られます。

 免疫には、様々な要素が反映されますが、
 十分な睡眠や運動そしてバランスのよい食事などは
 大切です。

 新型コロナなど、未知のウイルスや細菌に対しても
 この免疫システムが働きます。

 十分な睡眠や運動そしてバランスの良い食事は、
 どんな時もご自身で出来る大切な養生であるようです。

 ということで、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2020-10-28 08:00:00

癌「がん」治療中に・・・・

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 今週は、ZOOMを使ったオンライン研修会に参加させて
頂きました。

 その中で、オンライン研修会のメリットを感じました。
研修会は、日曜日に行われることが多く、重なってしまう
事もあり、研修会が重なると、どちらにしようかと悩む
ことがあります。なくなく片方にしぼるのですが、

 今回は、午前と午後に分かれていたこともあり、同じ日に
2つの研修会に参加することが出来ました。

 午前中には、「紅豆杉」という植物についての勉強会があり
とても参考になる勉強会でした。医大や薬大などで行われた
データをもとに学ぶことができ、本当に参加出来て良かった
と思います。

 昼からは「日本生体免疫研究会」の研修会で、普段は参加
出来ない遠方の研究会に参加させて頂きました。

 ここでは、免疫についての勉強をかさねています。
感染症や自己免疫疾患そして癌:がんなどについての勉強を
させて頂いております。

 とにかく、同じ日の勉強会に参加でき、とても有意義
な学びの機会になりました。

 研修会後に、直接演者の先生とお話するなどの特権は実際の
研修会に参加してこそですが、本日のような体験をすると
改めてオンラインも悪くないなと思いました。

しばらくは、様々な研修会はこんな形になりそうです。

 話は変わって、タイトルについての内容ですが、
先日、お客さまのご紹介で初めてお越し頂いたお客様のお話
です。
 知人が、癌:がんで、病院での治療と合わせて当店もご活用
頂いていたのですが、とても元気になられ現在も治療を
しっかりと続けていることに驚かれ、健康のために何か出来る
事がしたいとのことでご来店でした。

 最近は、検査技術の進歩や人生100年時代とも言われる長寿
社会の中で、癌:がんは、万が一でなく2人に1人が罹患する
といわれています。
 データとして理解しながらも、自身の事とは考えにくいもの
です。

 ガン治療は、進歩を続けています。しかし、そうならない為の
努力は必要です。おそらく、ご相談頂いたお客さまもそうだった
のではないでしょうか?

 皆さまも、どうか予防に努め、ご自身に出来ることを始めて
下さい。いわゆる東洋医学における「養生」ですね!

 という事で、本日はここまで
また水曜日に・・・
2020-10-21 08:00:00

おすすめのお弁当の本

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも、こうしん堂ブログ「管理栄養士の食事ノート」を
お読みくださり、ありがとうございます。

今日はおすすめのお弁当の本の紹介をしたいと思います。

藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!
ふじいべんとう
です。

(写真の操作が上手くいかず、横向きで申し訳ございません!)

藤井って誰??
と思われる方もいらっしゃるかと思います。
(棋士の藤井聡太さんのお弁当ではありません。。。)

テレビでもご活躍されている、料理研究家で管理栄養士の藤井恵さんです。

おふたりの娘さんのために15年間お弁当を毎日作り続けた結論は、「作り続けること」だ、と藤井さんは言われています。

お弁当は「たった一回の特別な食事」ではなく「毎日続くごはん」。
だからこそストレスなく作り続けることが大切で、その答えが「パターン化すること」。

お弁当だけではなく、日々の食事作りにも生かすことが出来る考え方です。


玉子焼き機一つで、三品のおかずをとっても簡単に作ることが出来るレシピがたくさん掲載されています。

①野菜、②卵焼き、③肉・魚のおかず と構成されています。


潔いまでにシンプルなお弁当ですが、どれもとても美味しそうです。
(実際いくつか作りましたが食べ飽きない美味しさがあります!)

作り方もとても分かりやすくシンプルで簡単です。
使う食材と調味料もシンプル。

なんならお弁当と言わず夕飯の一品にも使えると思います。


これからお弁当作りを始められる方や、

お弁当作りを続けたいけど、
冷凍食品や加工品に出来るだけ頼りたくない・・・
でも手作り頑張りすぎて疲れるのもいやだし・・・

とお悩みの方にはぜひ読んでもらいたい本です。


余談ですが、本の中では、まげわっぱのお弁当箱が使用されているのですが、シンプルで優しいお弁当にとてもよく合っています。

まげわっぱは高価ですが、ごはんが美味しくなると定評があります。

プラスチックフリーを考えていくべき時代なので、そういったところにも目が行き、まねしたいなぁと思いました。

2020-10-19 07:00:00

前へ 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次へ