冷蔵庫は「夢の箱」?
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
今回は冷蔵庫について書きたいと思います。
突然ですが、冷蔵庫の中身、整理できていますか?
先日、冷蔵庫を持たない暮らしを実践されている方の本を読みました。
元朝日新聞記者、稲垣えみこさんの「寂しい生活」という本です。
(ちなみに稲垣さんは冷蔵庫だけではなく、電子レンジなどあらゆる家電無しで生活されています。)
そこで書かれている冷蔵庫についての概念がすごい!と思ったので、少し紹介させてください。
・・・
冷蔵庫があれば、明日、明後日、はたまた一週間後のことまで視野に入れて買い物することができる。
さらに冷凍すれば一か月後まで見渡すことだってできる。
なるほど冷蔵庫とは、時間を調整する装置だったのだ。
時間という本来人の力ではどうしょうもないものを「ためておく」神のごとき力を手に入れたのである。
・・・
そして、頭の中で将来の食卓に思いを巡らし、「いつか」食べるものを次々とカゴに放り込んでいく(買う)ことができる。
冷蔵庫は「いつか」の夢がいっぱい詰まった箱、「夢の箱」である・・・。と。
(その「いつか」が来ず、冷蔵庫で化石となることも・・・ありますよね。)
冷蔵庫を持たない暮らしをすると、その日食べるだけものをその日考えて買う暮らしになったそうです。
すると、実際自分が生きていくために必要なたべものは驚くほど少なかったと気づかされたと書かれています。
将来(これから食べるウキウキ食材)も、過去(買い置きしてあったとっておき食材)もないちっぽけな今を生きる生活。
それは「今、ここを生きる」ことにつながった、と言われています。
冷蔵庫が当たり前にあるものなのでそんなこと考えたこともなかったのですが、明らかに将来と過去に振り回されて余分に思い悩み生きているなと私自身気づかされました。
稲垣さんのような冷蔵庫のない生活はできませんが、過剰なまでの心配からや将来を思いめぐらせすぎての買いだめは今を生きることを阻んでいると気づいたのでやめるようになりました。
余分な買いだめがないと、それに振り回されることも少なくなり。。。
食べるという行為においてですが、過去と未来に振り回される頻度が減りました。
というわけで、冷蔵庫がすっきりすると、、、穏やかな今を生きられているような気分になり、なんだか心も軽くなりました。
2019-10-14 22:00:00
ホメオパシー講座 無事に終了しました!
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
10月10日木曜日開催 ホメオパシー講座
「ホメオパシーってどんなん?」
無事に終了しました。
ご参加くださった方、ありがとうございます(*^^*)
今回は少人数だったこともあり
ご説明させて頂きながら、ご質問や気になること
ご自身の体験についてなどを
お話しいただけてとても良い講座になったと思います。
同じ時間にこの場に集まり
お話しをシェアできるご縁に感謝です
次回は日曜日開催を予定しております。
平日参加できなかった方、またこちらでご案内しますので
ぜひお越しください!
2019-10-12 14:00:00
妊活はご夫婦で・・・・
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日も、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。
先週も書き込みましたが、
ラグビー日本代表:ブレイブブロッサムズ
とても、感動を頂きました。
10月13日(日)のスコットランド戦も頑張れ日本
とはいえ、台風も日本に近づいているので心配です。
大きな影響がないことを心より願っています。
さて、私が所属している「子宝カウンセラーの会」から
様々な情報を得るのですが、妊活しているご夫婦での
ご主人の精子について、年齢とともに質の低下がみられる
可能性があるという情報を頂きました。
当店でも、ご夫婦でご相談にお越しいただく事が多々
御座いますが、やはりご夫婦で目標に向けて取り組んで
いって頂きたいと願っております。
妊活は、女性だけが頑張るものでもないですし、もちろん
男性だけが頑張るものでもないです。
お二人で力を合わせて、良い結果が出ることを本当に
心から願っています。
男性の方で、どのようにしたらよいのかお悩みでしたら
一度「こうしん堂」にご相談下さい。
何かよい提案が出来ればと思っています。
さて、今年は「秋」があるのか無いのか分からないくらい
気温が高い日が続きましたが、少し気温が涼しくなってきて
います。
大きな意味で、大自然は当たりまえのように動いています。
熱いといってもこのまま進むことはなく、必ず冬が来ます。
一年一年見ていくと差はありますが、間違いなく大きな
流れの中にいます。
なので、季節の養生はぜひ忘れないようにしてください。
秋の食養生はもちろんのこと、適度な運動そして忘れず
休養を上手にとっていってください。
食欲の秋といいますが、胃腸にも休養を・・・・
ということで本日はここまで
また水曜日に・・・・
2019-10-09 09:00:00
うさぎとかめ
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
ありがとうございます。
今日は、以前にも書かせていただいたかもしれませんが、
仏教学者ひろさちやさんの本より、
うさぎとかめの話をさせていただきます。
うさぎとかめの話は、
日本では、うさぎが寝ている間に
コツコツとがんばってきたかめが抜かしていく、
努力の大切さが説かれる話です。
しかし、この話をインドですると、
子どもたちは
「どうしてかめはうさぎを起こしてあげないの、
ひきょうじゃないか。」
と言うというのです。
はっとさせられる話で、
人によって考え方がちがうこと、
地域によって文化がちがうこと、
そして、そこに「どちらが正しい」というのは
存在しないこと。
それを理解していないと、
必要のない争いにつながることになります。
今も世界では争いが絶えませんが、
それぞれ相手を尊重し合うことが少しでもできれば
平和への一歩になると思います。
2019-10-08 08:00:00
ホメオパシーとの出会い
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
10月10日ホメオパシー講座のお知らせを前回もさせて頂きました。
ホメオパシーとの出会いは人それぞれですが
私とホメオパシーの出会いを少し・・・
仕事を始めてすぐのころ、アトピーを患っていた姉に
おもしろい講座があるから行ってみない?と言われたのが
きっかけです
姉の説明は 「毒を薄めて使うんやって」でした
「なにそれ?」と思いながら
現代医療だけではなく、漢方や鍼灸、整体etc.
他の療法も知りたいと思っていた時で
早速、講座に参加しました
似たものが似たものを癒すという原理を詳しく聞いて
これは!!!
勉強してみたい(^^)
と思ったのを覚えています。
似たものが似たものを癒す
今まで聞いたことのない原理でしたが
ショウガ湯がのどのヒリヒリ感に効果的だったり
悲しいときや落ち込んだ時に静かな音楽を聴いてほっとしたりする
など身近なところにあることがわかりました。
姉の最初の説明「毒を薄めて使う」という意味合いが
思い浮かぶ怖い印象とは違う内容だったことも
はっきりしました。
これが私のホメオパシーとの出会いです
より深くもっと学びたいと思い、学校に入学しました
その後、いろいろな勉強会に参加しながら
今も勉強を続けています。
学ぶことが尽きない深さがあるなあと感じています。
ご興味のある方はぜひ講座に参加してみてくださいね
今回、平日開催ですが、近いうちに日、祝で開催したい
と考えております(*^^*)
2019-10-07 09:00:01