JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

ナマケモノへのあこがれ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

先日、猛暑がぶり返した中、息子と神戸市立王子動物園に行ってきました。

公立の施設なので入園料が大人600円、中学生以下は無料!
うれしい入園料です。

私自身、こどもの頃から生き物に興味があり、自分と姿・生態のちがう生き物に好奇心を揺さぶられながら動物を見ていた記憶があります。

そして、ここ数年気になっている動物が、ナマケモノです。


ナマケモノ
いました!フタユビナマケモノです。

ミユビナマケモノより機敏で獰猛と言われていますが、、、
ゆっくりです。

ナマケモノの一日の食事量は8g。若葉や新芽を食べるそうです。

そんなエネルギー量で生きていけるの?と思いますが、代謝率が低く、体温を下げ、動かずにエネルギー消費を抑えているそうです。

糞と尿の排泄は週に1度程度で、樹の上からわざわざ降りて根本で用を足します。
樹から降りることはピューマなどの天敵に襲われる危険があるというのになぜ?

これには訳があるようです。(諸説あります。)

樹の上から糞をするとぼろぼろとちらばってしまいすぐ乾燥してしまします。

毛の中にいる(共存している?)蛾がナマケモノのふんに産卵し幼虫のえさとなるために、わざわざ危険をおかしてまで降りて用をたしているのではないか?と。

自分のぶら下がっている樹の養分とするためとも聞いたことがあります。

蛾のほかにも菌類や虫、藻もナマケモノの毛の中で共存しているそうです。
藻は虫たちの食料になり、藻の緑色はナマケモノの体を森の中に上手く溶け込ましているようです。

ナマケモノの体は小宇宙と例えられることも。。

エコで、まわりと調和して生きる、優しいナマケモノ。

まだまだ魅力的な説明が書かれていました。


多様化する人間の生き方、こんな生き方もステキだと、

ナマケモノは私にとってのあこがれの存在となっています。
2019-09-09 00:00:00

弱者に寄り添う社会

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
ありがとうございます。
 
今日は、ここで書かせていただくにふさわしくないかと正直思いつつ、
また完全に私見になりますが、
先日の京都アニメーション放火事件に対する
犠牲者の実名報道について、
個人の意見を少しだけ書かせていただこうかと思います。
 
一部の遺族が反対をしている中で、
実名報道がなされたことは本当に理解しがたく、
遺族の方がいかに苦しんでいらっしゃるかを想像することもできない
この国のマスコミの在り方に憤りを感じています。
 
実名報道の意義、ということについても
一部新聞には書かれていましたが、
遺族の苦しみよりも優先されるべきことではないはずです。
 
百歩譲ってそういう報道をするにしても、
遺族の方の悲しみは簡単に癒えるはずがなく、
時期尚早だと思います。
 
実名を公開されたことにより、
今後さらにマスコミに追われる遺族だって出てくるかもしれないのです。
すでに大切な人を失って、想像もできない苦しみにある遺族を
心ない取材等でさらに苦しめることになりかねないのです。
 
それぞれの考え方がある中で、
語弊を生むかもしれない意見を述べることにもなりかねませんが、
今回に限り、思ったことを書かせていただきました。
 
どうか弱者(今、困っている人)に寄り添う社会であってほしいと思います。
 
2019-09-03 09:06:00

自己と非自己

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。

最近、多田富雄さん著 「からだの声をきく」
を読み始めました。

多田富雄さんは免疫学者でたくさん本も出されています。
ホメオパシーを勉強していたときに
「免疫の意味論」という本を読んだことがあります

この本は短めの題目で免疫のことはもちろん
たくさんいろいろな項目で書かれてあるのですが
久しぶりに自己と非自己についての記述を読みました

意識の自己と身体の自己があって
意識における反応も
身体における免疫反応も
自己と非自己の認識がどうなっているかにつながっています

身体的な認識は
HLA分子にあるポケットに入っているペプチド結合の断片を
T細胞が認識することで見分けているらしいです
そのペプチド断片はそれほど複雑でもないのに
自己を見分けるしるしになっているそうです

単純に、でも明確に自己を見分ける仕組みがすごく興味深いです。

意識の自己も
自分と違う何かを見分けることに
とても単純なことを指標にしているのかもしれません。
今までの癖のようなもの・・・

多田富雄さんの本は、免疫の話も出て難しいところもたくさんありますが
免疫だけにとどまらない哲学的なお話がおもしろいです

~お知らせ~
10月10日木曜日 14時30分から
こうしん堂にて、
「ホメオパシーってどんなん?」講座開催します(*^^*)
定員10名さま おひとり2000円となっております。
お申し込みはこちら→073-471-2550 こうしん堂まで

よろしくお願い申し上げます。



2019-08-31 14:35:00

やってて良かった! そしてもう「処暑」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先日、お客さまからとてもうれしい言葉を頂きました。
「耳鳴り」のご相談でお越し頂いておりました。
耳鳴りが、正直100%なくなったわけではないのですが、
随分改善され、そろそろ卒業ということになりました。
前回減量して、次回問題なければ最後ということで、
お越し下さいました。その際「調子はいい」とのことで
卒業という事になりました。

 お帰りの際に「ありがとう、ここがあって本当によかった」
といって下さいました。

 このお言葉を頂くといつも、とても幸せになります。

 ご症状の改善で、ご卒業される方はたくさんおられますが、
ご症状の改善はもちろん嬉しいです。
そこに「ここがあってよかった」というお言葉を聞くと
この場所に、開局してよかったと思わせて頂くことの出来る
瞬間です。

 このような、お言葉を下さり本当にありがとうございました。
これからも、多くの方にこの様なお言葉を頂けるように、
がんばっていきたいと思います。

 そして、先週の土曜日出勤前に
父に、昨日は「処暑」だったな!と声をかけられました。
「処暑」は、二十四節気で「暑さがおさまってくるころ」
となっています。
確かに、今日暑さが厳しくないなと思いながら、車に乗り込み
出勤しました。
 みなさま、そろそろ暑さも和らぐ方に向かいます。
夏に、暑さと湿気をのこさないよう「養生」していきましょう
とはいえ、台風の季節です。

 去年和歌山は、とても大きな台風にあい被害も多かったです。
今年も、しっかりと準備しておかないと…と思いながら

 本日は、ここまで
また、水曜日に・・・・
 
2019-08-28 08:00:00

さっぱり食べられる「なすと豚肉の甘酢炒め」

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日はひさしぶりに簡単なレシピを紹介したいと思います。

夏の暑い時にも酢の風味でさっぱりと食べられる炒め物です。
そして、作り方もとにかく簡単。

なすはみそ炒めが好きでよく作っていましたが、最近我が家ははこちらのほうが好評で、甘酢炒めばかりになっています。

なすの甘酢炒め

見た目はちょっと地味ですが、、、さっぱりしていながらご飯が進みます。

材料です。
なすと豚肉の甘酢炒め 材料

私は長なすを使いますが、普通のなすでももちろんOKです。
調味料は砂糖、酢、しょうゆのみです。

いつもながらシンプルな味付けなので、調味料そのもののおいしさが生きますので、ちょっと調味料にこだわってみるとよいかも。

時間があまりない時、ちょっと疲れた時なんかは、本当に簡単にパッっと出来ますので、お役立ち料理です。

レシピも簡単なのでたぶん一度作れば覚えてしまいます。

作り方はレシピのページに載せましたので、ぜひご覧ください!!
2019-08-26 08:00:00

前へ 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次へ