「漬ける」季節
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
これを書いているのは7月7日七夕です。
我が家でも小さな笹飾りを用意しました。
折り紙で切ったり貼ったり、書いたり。
子どもの頃の記憶もよみがえり、
いよいよ夏がはじまるな~と実感しワクワクします。
6月から7月。
この季節は毎年、色々と季節の台所しごとをします。
新生姜を漬けたり、らっきょうを漬けたり。
青梅は梅ジュースと梅サワーに。
熟して黄色い梅は梅干しに。
とにかく色々と漬けます。
忙しくて時間を作るのが難しい時もありますが、出来る時はあえて時間をとって作ります。
黙々と無心で毎年同じ作業をしていると、忙しい毎日の中ですっかり忘れていた季節を思い出します。
あ~、もうこんな季節なんだ。
もうすぐ夏がくるなぁ。
今年も無事に作業が出来て嬉しいなぁ。
・・・なんて考えながら。
そして、無心で同じ作業をしていると、イライラした気持ちや落ち込んでいた気持ちも不思議と落ち着いてきます。
過去のことをひきずってイライラしたり、未来のことを心配したり、
そんな気持ちが「今」に戻されます。
季節の変化を五感でを感じることが出来る台所しごとは、「今」を大切に生きるため、私にとって必要なこととなっています。
台所しごとだけではありませんが、
季節の変化や自然をゆっくり感じることは、
やっぱり人間にとってはしっくり落ち着くことであり、そういう風にできているんだなぁって思います。
時間が出来るとつい、あれしてこれして・・・と用事をあれこれ考えて時間をいっぱいに埋めていないと不安な気持ちになったりします。
引き出しと気持ちは余裕が必要って言われます。
漬ける作業は、そんなちょっとした心の余裕づくりに役立っています。
2019-07-08 07:00:00
お茶のブレンドセミナー予定しています。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
先日、傷の治りが悪くお越し下さったお客さまが、
漢方を始めて頂いて、傷が改善しとても喜んで頂きました。
また、先週もご妊娠のご報告を頂き、とても幸せな時間を
共有させて頂きました。
さらに、かなり強い皮膚の症状が改善方向に向かってきたと
こちらもとても喜んで頂き本当にうれしかったです。
さて、7月に入りましたが、イベント情報でもご紹介
させて頂くのですが、大阪でセミナーをさせて頂くことに
なりました。
実際、薬膳素材を利用してお茶のブレンドをしようという
物です。
お近くの方やご興味ある方ぜひご参加下さい。
とにかく多くの方の、漢方ライフのお役に立てるように
がんばります。
そして冒頭で、ご紹介させて頂きましたが、お悩みの
改善にお役に立てるように頑張ります。
そのための、新しい情報の収集や研修会への参加も
しっかり参加していきたいと思います。
ということで今週は、短めで
また水曜日に・・・・
2019-07-03 08:00:00
色眼鏡
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
ありがとうございます。
今日は、以前にも紹介していますが、
「一水四見(いっすいしけん)」
ということばを再度取り上げたいと思います。
「一水四見」とは、同じ水でも、見方によって4通りに見える
という意味のことばです。
水とは、人間にとっては、飲むものですが、
魚にとっては、住み処であり、
天女にとっては、自分を映す鏡のように見え、
餓鬼にとっては、飲もうとした瞬間、火に変わる苦しみを生むものです。
(餓鬼の世では、なにかを口にしようとすると、
火に変わってしまい口にできないと言われています。)
同じものでも、見る者にとって感じ方は全く違う、ということです。
仏教では、ものごとは「あるがまま」に見ないといけない
のですが、これがまた難しいのです。
自分がこうだと思っていることは、
他の人から見ると、まったく違うように考えられている
ということはよくあることです。
人はどうしても、それまで育った環境などで
「色眼鏡」をかけて、世の中を見てしまうのです。
例えば、白い紙があっても、
青の眼鏡をかけて見ると、
青の紙に見えるわけです。
そこに、赤い眼鏡をかけた人が来て、話をしても、
当然かみ合いません。
その、色眼鏡を外すのは難しいですが、
ポイントとなるのは、
「自分がどんな眼鏡をかけているのかを知っておくこと」
だと思います。
自分は「青の眼鏡」をかけている。
だから、「この青はもしかしたら白かもしれない」
という意識をもっておくことで、
どんな文化で育った方とも
同じ土俵で話ができるようになるのではないでしょうか。
2019-07-02 07:04:25
映画「海獣の子供」をみてきました。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。
先日妻と「海獣の子供」という映画をみにいきました。
この映画は、もう一度みたいなと二人ではなしながら
映画館をでました。
私は、この映画を見ながら「天人合一」という言葉が
頭に浮かびました。
映画の内容のこともあるので、これ以上の内容については
なんとも言えませんが、「天人合一」についてお話します。
皆さんもご存じのこととは思いますが、
私は、このように↓習いました。
人間は、この宇宙の中の一部であると同時に、それ自体が
宇宙である。そしてそれは、人間は大自然の一部であり
それ自体が大自然そのものであると言う考え方です。
ゆえに、人間は宇宙や大自然のあり方に背いて生きて
いくことはできない。自然と調和し自然に生きていくことが
大切である。
科学は、目覚ましい勢いで進んでいるとは言うものの、
この大自然のことの多くはいまだに分かっていないとも
いわれます。
漢方は、自然観を利用した医学です。そんなところに
この医学の魅力を感じるのは私だけではないと思います。
このブログを見て下さる皆様もそのお一人ではないかと
思います。
お客さまによくお話しさせて頂きますが、
決して、漢方も古い考えだけでやっているわけでは
ありません。その考え方のなかで様々な試行錯誤がなされ
その時代の最先端の考え方が伝えられているのであると
思います。
ということで、本日はここまで
また水曜日に・・・・
2019-06-26 08:00:00
言葉では伝えきれない何か
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
先日、映画 「海獣の子供」を観てきました!
題名からは想像できないくらい創大な内容でびっくりしました。
すべての生命はこんな感じでこの世にあらわれて
この世を去るときはこういう感じなのか・・・
わかっているのか、わかっていないのか自分でも
はっきり認識できないのですが
すごく深いと思いました。
「大事な約束は言葉では交わさない」
このセリフが時々出てきて
ドキッとしました。
言葉で表現しようとしたら
するりと抜けていくような体験が
時々あります。
本当に伝えたいことの半分も言葉にすると伝えられない
もどかしいですね
本当のことは
感じることなのかもしれません
目に見えるものだけではない何かを感じることが
どんな時も大切ですね
この映画は伝えきれない何かが目に見える形で
描かれているのではと思いました。
見終わってすぐまた観たくなりました(*^^*)
2019-06-21 19:29:43