JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

人生の転機

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂ブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂き
ありがとうございます。

ブログを書くのがとても久しぶりになってしまいました。
これから少しずつ書きますので、どうぞよろしくお願いします。

今年の夏ごろから、自分の中のほんとに思っていることと、
実際やっていることにズレが出るようになって、
だんだんとそのズレを我慢することが出来なくなってきました。

もともと我慢して生きていくということが、自分にも周りにも
一番いいと無意識に思ってたところがあって、
ちょっとしんどいけど、
頑張ればなんとかなる!みたいな感じで過ごして来ましたが、
だんだん頑張ることができなくなり、我慢も限界で、
そう思うと日常の中でも、もう我慢して続けることもないのでは〜
みたいな出来事が続きました。

ある本に、「自分がもったいないって思ってることはやめた方が良い。
怖いって思うことはやった方がいい」って書いてあって、

たしかにもったいないって思うことは、
本心ではそんなにやりたくないことだけどーっていうことだし、
怖いって思うことは、ほんとはやりたいけど、
どうなるかわからないからという思いが隠れてるなと思いました。

それを読んだ時、私の中で思いつくことあったけど、
初めは全力で否定しました(笑)
そんなこと絶対無理!出来ないって思いましたし。

しかし、一回思ったことは日々少しずつムクムクと大きくなっていき、
とうとう隠せなくなり、言い出す羽目になり。

人生の大きな転機だと思います。
ずーっと何かや誰かに頼って生きてきて、
あの人が言ってるからそれで良いやとして来た私が、
私はこう思うからこうしてみたいに切り替わる時が来るとは、
自分でも驚きです。
自分がそう思ったら、なんでもっと早くにやらなかったのかな
とも思うぐらいだけど、それまでの日常を壊すのは誰でも怖いですよね。

この先は自分が思ったことをするんだから、自己責任だし、
誰かのせいにして文句言うこともできません。

自分本来のわがままさを認めて、
自分の感覚を信じてやっていくしかないです。

メディアでは、金足農業の吉田君がプロに挑戦すると報道されました!
17歳なのに、ものすごくしっかりしてますね。
私は夏の甲子園の時から、応援していますが、
世間からは風当たりもあり、人はなにをしようとも、
賛否両論言われるんだなと思いました。

風当たりあっても、きっと支えて応援してくれる人はいるし、
自分らしく前に進んでいきたいですね。
2018-10-12 13:08:42

こうしん堂 第2章

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログを、お読み頂き
ありがとう御座います。

 「漢方・薬膳こばなし」の更新は、すごく久しぶりになって
しまいました。

 開局5年を過ぎたころから、これまで以上にお客さまに
可愛がっていただき、忙しくさせて頂いておりました。

 新しいスタッフ「薬剤師」も、10月中旬から
来て頂けることになり
 
 こうしん堂の第2章が、始まると感じ、
とても「わくわく」しています。

 これからも、ぜひ「こうしん堂」を可愛がってください。
私たちも、漢方「東洋医学」・ホメオパシー・現代医学の
研修等に参加することで、お客様のお役に立てるように
がんばっていきたいと思います。

 こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」もできるだけ
更新できるように頑張っていきますので、これからも
よろしくお願い申し上げます。

 それでは、本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2018-10-10 09:00:00

1分間トレーニング

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
先日から台風続きですが、大丈夫だったでしょうか。
被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
 
私は京都のとある薬局で採用活動の
お手伝いをしているのですが、
新卒の方に、私が社会で必要だと思う2つのこととして
お伝えしていることがあります。
 
いつもこのブログでも書かせていただいていますが、
1つは「和顔愛語(わげんあいご)」ということ。
 
そしてもう1つは、「想像力」です。
人間には、他の動物にはない「想像力」
があったからこそ、ここまで進歩してきた。
 
こう言うと相手はどういう気持ちになるだろう、とか
今、きっと悲しいだろうな、とか
相手の気持ちになって考える、ということは
人間にしかできない、高等なことです。
 
そして、それは、これから訪れるだろうAI社会になっても
同じだと思います。
AIが取って変わることができない部分、
それは、人間の想像力だと思っています。
 
想像力をうまく使うことで、
みなさんの大事な人を、笑顔にすることができます。
 
せっかくここまで読んでいただきましたので、
よろしければあと1分間、
お付き合いしていただければと思います。
 
今から1分間、
みなさんの大事な人を1人思い浮かべて、
その人のために何ができるか、を考えてみてください。
(どうすればその人が笑顔になるか、でもいいです)
 
1分後には、すこし心があたたかくなっているのを
感じていただけるのではないかと思います。
 
では、できるだけリラックスして、目をつぶって、
1分間、どうぞ。
2018-10-09 07:35:11

一汁一菜、食材の選び方

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、
どうもありがとうございます。


前回こちらのブログで、くりかえしを楽しむ「簡単な手作りごはん」のすすめを書かせていただきました。


本日は前回に関連して、シンプルな一汁一菜の献立の食材の選び方について書きたいと思います。


一汁一菜の献立はシンプルでとてもハードルが低いので続けやすいです。
(お味噌汁とおかず一品。おかずは簡単な焼き魚・煮魚や肉料理、野菜、漬物など一品・・・家族の喜ぶカタチで。)

少しだけ意識して使う食材を選ぶと栄養的にも味的にもぐんとアップして、毎日のごはんがより楽しく充実します。


まずは主食のお米のお話から。

現代は白米を食べる方が多いと思います。

ですが、古代から江戸時代まで、日本人は玄米を食べて生きてきました。

白米を食べるようになった江戸時代の江戸で「江戸わずらい」と言われた脚気が流行した、というのは有名なお話ですが、

白米と玄米を比較すると、玄米のほうが、
脚気の原因であるビタミンB1だけだはなく、その他ビタミン、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガン・・・微量元素(ミネラル)の含まれている量がとても多いです。

いわゆる粗食であったであろう「一汁一菜」が基本だった日本の食文化には、玄米がすごく大切な働きをしていました。

そして、このことからも、
お米を玄米で食べない生活では、ミネラルやビタミンを意識的にとっていくことが大切だということがわかります。

(簡単におさらいですが、ビタミンやミネラルは体の働きや調子を整えるために大切なものです。)


もちろん、玄米食に抵抗のない方は主食を玄米に変えるのもよし、
私のようにハードルを下げて分つき米にするのもよし、ですが、、、

家族の許可がおりない方もいらっしゃると思います。

そういった場合は、
おかずに使う食材に出来るだけ旬の食材を選ぶとビタミンやミネラルなどの栄養価は高くなります。

地物は採れてからの期間が短いので栄養の損失も少ないですし、みずみずしく美味しいですよね。
地産地消も少し意識するとよいかと思います。

(薬膳では「身土不二(しんどふじ)」が大切と言われます。)

旬の野菜や果物、魚などは季節のめぐりや生命力が感じられるので、心にも美味しいです。

ごてごてと調理しなくてもシンプルな調理法・食べ方で十分美味しいので助かります。

ぬか漬けを食卓に添えて、白米で失われたビタミンやミネラルを助けてもらうのもよいそうです。

難しいレシピや沢山の食材を使わなくても、少し食材選びにこだわってみるだけで、身体がホッとして喜ぶごはんになると思います。

そしてもう一つお話ししたいのが、調味料のお話です。
長くなりましたので、こちらは次回に・・・。

次回は本物の調味料や漬物を選ぶことの大切さと添加物のお話を書かせてもらいたいと思います。

よろしければ引き続きお付き合いください!





2018-10-09 00:25:40

電気がないと・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
先日の台風21号による被害は大丈夫だったでしょうか。
私のお寺でも停電が3日間続きました。
 
いつも当たり前のように使っている電気がないと
こんなにも生活しづらいのか。
身にしみて感じさせられました。
 
それと同じように、
私たちは普段は意識しなくても
まわりの人のおかげで生かされています。
 
電気がないと生活が苦しいように
まわりの方の支えがないと、おそらく電気がないこと以上に
生きていけないでしょう。
 
まわりの方々に感謝を伝えることは大事ですが、
今日はその方法として、よくお話させていただきますが
「無財の七施(むざいのしちせ)」
を再度、紹介させていただきます。
 
1.眼施(げんせ)
やさしい眼差しで人を見ること
 
2.和顔悦色施(わげんえつじきせ)
和やかで柔らかい顔で人に接すること
 
3.言辞施(ごんじせ)
人にやさしい言葉をかけること
 
4.身施(しんせ)
自分の身体でできることを奉仕すること
重い荷物を持ってあげる、など
 
5.心施(しんせ)
相手の気持ちになって心をくばること
一緒になって喜ぶまたは悲しむこと
 
6.床座施(しょうざせ)
席や場所を譲ること
座ってもらうこと
 
7.房舎施(ぼうじゃせ)
自分の家を提供すること
休息の場を提供すること
 
これらを自ら「喜んでさせていただく」ことができれば、
(停電が解消した時のような)
あかるい気持ちで過ごす毎日に
近づけるのではないでしょうか。
2018-09-25 08:00:00

前へ 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 次へ