「ぬか漬け」を学ぶ
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
今回は、「ぬか漬け」のお話しを書きたいと思います。
玄米を精米すると「ぬか」が出ます。
「分つき米」を食べるようになってから、ぬか漬けも始めました。
ですが、私の知っている「ぬか漬け名人」たちが今はみないなくなり、
教えてもらう人がいない今、色々と加減がわからないことばかりで・・・
そんな中、先週、私の加入している生協さんのイベントで愛知県で食品添加物を使わずに昔ながらのお漬物を製造販売しておられる業者さんの「ぬか漬け講習会」があり、参加させてもらいました。
ぬか床は自分でいちから作ると、「捨て漬け」期間があったり、なんだか難しそう・・・と思われる方も多いと思います。
現在ははすぐに漬けられる便利なぬか床も販売されているので、そういうものを使って始められるのもよいと言われていました。
(インターネットや小売店、生協など色々なところで購入できます。)
昔は大きな甕にぬか床を入れて、床下に保存していたのですが、現代は小さな容器に入れて密閉性の高い部屋に置くことになるので、夏場は冷蔵保存した方が良いと言われていました。
すると毎日せっせと混ぜなくても、野菜を出し入れする時だけ混ぜればよいそうです。
旅行などで家をあけるときには、ぬか床から野菜を取り出して冷蔵保存しておけば大丈夫とのことです。
これだと始めるのにも続けるのにもハードルが下がりますね。
そして、昔は玄米食で、自然に摂ることが出来ていたビタミン類や栄養素が、今は摂ることが出来なくなっているから、現代人にこぞぬか漬けを食べてもらいたいと言われていました。
栄養のことを考えると「おかず」を充実させることに目を向けがちですが、
玄米食やぬか漬けで「一汁一菜」を基本とする食事を見直す大切さを教えてもらいました。
ずいぶん前から断捨離が注目されていますが、
食事もいろんなものを「足す」ことばかりに目を向ける時代ではなくなって来ていると感じます。
きゅうりはぬか漬けにすると、疲労回復・夏バテ防止に必要とされるビタミンB群が8倍摂ることが出来るそうで夏にはびったりの食べ物と言えます。
変わった使い方もたくさん教えてもらいました。
魚やお肉もぬか漬けにして焼くととても美味しいです。
あとハンバーグのつなぎにも使えるそうです!
実際に試食で、塩サバ、みょうが、ズッキーニなど変わったぬか漬けをいただきましたが、
とても美味しかったです!
実際、ぬか漬けを始めてみると、野菜を毎日色々変えるだけで、一品になるので大変助かっています♪
生野菜を食べない息子もきゅうりのぬか漬けはパリパリと食べていました。
自分好みの味を維持できるまではまだまだ経験が必要ですが、楽しんで続けたいと思います。
2018-06-25 09:00:00
今日は夏至です
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂ブログ 助産師のつぶやき日記を
お読み頂きありがとうございます。
梅雨の中、すっきりしないお天気が続きますが、今日は夏至です。
このところ生まれてくる赤ちゃん達が
また一段と深い目をしているように思います。
生まれてすぐの新生児は、どこからきたのかなと思うような、
地球にまだなじめてなくて心もとないような
なんとも言えない雰囲気があるので、
日々そういう時の赤ちゃんに触れられていることが
とても幸せです。
生まれてすぐの赤ちゃんは、ものすごくあまーい良いにおいが
するんですよ。 目を開けて、じっとこっちを見つめられたら、
ほんとうに吸い込まれそうな、何か全部見透かされてるような
気持ちになり、抱っこさせてもらってありがとうございますって
いう思いになります。
きっと全部受け入れてくれてる存在だからでしょうね。
私達も赤ちゃんの頃そういう状態だったけど、
生きていく中で、不必要に身につけたものがたくさんあると思います。
そしてそれが重石になって、動きが取れなくなってたり、
あきらめてたりしてるなと思います。
これが当たり前だとしてることやこの程度だとしていることも
ほんとにたくさんある。
なので、今日の夏至を境に、そういうことを少しずつ
変えていきたいなと思ってます。
今までは一気に変えようとしてたかも。
で変える前からできない、無理だとかしてたり、
少しやって変わらないなあとしてました。
少しずつ、コツコツすることをやってみたいなあと思います。
自分の身体と心を使って、色々試してその変化を
面白がってみたいと思ってます。
2018-06-21 13:30:00
漢方セミナーを通じて
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
先日、薬日本堂漢方スクールにて「はじめての漢方入門」
セミナーをさせて頂きましたが、
今回も多くの生徒さんに参加頂きありがとうございます。
引き続きの、「舌診」にも多くの方が参加下さいました。
本当にありがとうございます。
セミナー終了後は、ご参加いただいた生徒さんからの
ご質問も多く頂き、熱心さを感じながらご自身やご家族さまの
ご体調やより一層のご健康への意識の高さを感じ良い刺激に
なりました。
先日も、当店で漢方相談頂いたお客さまより
「自分の体がどのようにして、このような体質になっていたか
そして今どのようであるか納得できました。」
というお言葉を頂きました。
相談のあとそのように感じて頂けた事がとてもうれしいです。
漢方相談で私が心がけているなかの一つに、現在の状況を
漢方的にはどのようにとらえて、今回の漢方やその他の商品を
お勧めしているかお話するようにしています。
もしかしたら、はじめはわかりにくかったり、家に帰ると
忘れてしまうかもしれないのですが、
現在医学では、血液検査や画像などからご説明を受けるように
漢方には漢方のものさしがあり、それを少しでも身近に感じて
頂くことで、今後日々のなかで、東洋医学の良さや・面白いと
感じて頂けると嬉しいので、伝えるということも大切と考えて
います。県内外で、お話させて頂く理由もそこに感じている
のであろうと、自分自身思っています。
ぜひ、漢方的考えを共有しながら、漢方で体質改善にトライ
してみませんか?
その際は、ぜひ「こうしん堂」での漢方相談も選択肢にいれて
おいてください。
それでは、また水曜日に・・・・
2018-06-20 09:00:00
私のことば
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
昨日、大阪で大きな地震がありました。
被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
今日は、私の恩師の先生のお寺の掲示板より
とさせていただきます。

2018-06-19 08:00:00
脳の使い方
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂ブログをお読み頂きありがとうございます。
先日、自分の脳の使い方の動画を見る機会がありました。
その中で、成功脳と失敗脳という言葉があって、
成功脳はうまくいくとか大丈夫と考える脳で
失敗脳は、やっぱりダメだ、出来ない、難しいとかあきらめる脳だそうです。
もちろん、調子がいい時は成功脳になってて、
悪い時は失敗脳になってるのですが、
これを簡単に切り替えることができるそうです。
人は考え事したり、心配や不安になったり、無理だーって思ってる時は、
だいたい頭が下を向いて、腕を組んだり、猫背になってます。
しばらくその姿勢になってると、どんどん失敗脳につながっていくそうです。
でも上を向いて、手を広げて、しばらくいたら、
なんだか考えられなくなって、
どうでもよくなって、なんとかなりそうって
成功脳につながれるそうです。
先日子どもが修学旅行で奈良の薬師寺に行ったのですが、
そこの説法がものすごく面白かったらしく、
お話の中で「腕を組んで、下を向いてたら、
面が倒れるから面倒になるんだよ。
顔を上げて上を向いたらお日さまが当たって
面が白くなるから、面白いになるんだよ」
というお話があったと言ってました。
同じ理論ですね
あと、自分がいる場所で、ダメだなーって思い始めたら、
その場所からすこし動くのも良いとか。
立てるならジャンプを2回やって右に一歩ずれたら良いと言ってました。
座ってても同様でいいそうです。
動画見ながらやったのですが、まじで一瞬で世界が変わるので面白かったです!
そんなことをしてたら、普段自分がどれだけ失敗脳に無意識で入ってたかと
思うことが多かったので、ちょっと意識して過ごしたいなと思いました。
使う意識も言葉も、自分が嬉しくなるものにしていきたいですね。
2018-06-14 11:25:00