JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

複数のご出産報告ありがとうございます。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先日より、複数のご出産のご報告を頂きました。
もちろん、ご妊娠頂いた際にもご連絡頂きますが、
ご出産の報告を受けると、とてもホッとします。
 ご出産の直前まで、通って下さるお客さまも
いらっしゃいますが、その後ご出産までお会いすることが
出来ないままのお客さまもいらっしゃいます。

 赤ちゃんを抱いてお越し下さると、とても嬉しく思い
感謝感謝です。
多くのご夫婦とご家族のお喜びに「こうしん堂」がお役に
たてたのであれば、こんなにうれしい事はないです。

 これからも多くの、お喜びのお役に立てるよう頑張って
行きたいと思います。そして、今「こうしん堂」で「妊活」
されているお客さま、ご一緒に頑張りましょう!!

 さて、先日は、朝が涼しくなってきていましたが、
8月23日は、暦の上では「処暑」になります。
萩の花がさくころで、朝晩は涼しい風が吹くころと書かれて
います。

 涼しさを実感するには、もう少しかかりそうですが、
そんな日も出てきたのも確かです。
 
 昨日は、第100回の高校野球も終わりましたが、
100回にふさわしく、感動いっぱいの大会でした。
小さいころは、甲子園が終わると「夏休みの宿題」の
追い込みをしていたように思います。
学生たちも頑張って下さい。

 今回は、特にまとまりがない書き込みになって
しまいましたが、今週はここまで・・・・

 また、水曜日に・・・・
2018-08-22 09:00:00

フライパンで作る肉じゃが

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、
どうもありがとうございます。

今日は肉じゃがについてです。

先日、
料理研究家の小林カツ代さんの肉じゃがレシピを知り、
とても簡単でおいしそうだったので、
私も自分流にアレンジして作ってみました。

すでにご存知の方もおられると思いますが、
フライパンで作る肉じゃがです。


参考までに、
材料は(私がアレンジしたものです)

豚肉    ・・・200g
じゃがいも・・・4~5個
玉ねぎ  ・・・1個
にんじん ・・・1本
菜種油  ・・・大さじ1

てんさい糖(または粗糖)・・・大さじ2
みりん  ・・・大さじ1
しょうゆ ・・・大さじ1.5~2
水    ・・・1カップ  

で作りました。
(少し甘口です。)
なんと出汁は使いません。

まず、フライパンに油をひき熱します。
そして食べやすく切った玉ねぎと人参を炒めます。

しんなりしてきたら、真ん中を開けて肉を入れます。
そして肉めがけて調味料を加えます。
肉をほぐしながら味をなじませます。
肉じゃが1

全体に味がついたら、
一口大に切ったじゃがいもを加えてひと混ぜし、
水を加えます。
肉じゃが2

中火で蓋をして10分ほど煮ます。
(途中で一度、上下を返すように混ぜる。)
じゃがいもが煮えてなかったらあと2~3分煮ます。
底が広いフライパンで作るため、加熱時間が短時間で済むのですね。
肉じゃが3

じゃがいもがホクホクで、
お肉にもしっかりと味がついていて美味しいです!
出来立てが特に美味しいです!
肉じゃが4

簡単でとてもおいしかったので、
一度作ってからはこちらの作り方でリピートしています^^

そういえば、余談ですが、
皆様のご家庭では、肉じゃがに使う肉は牛肉でしょうか?
私の育った家では、母の好みで豚肉でした。
(もしくは肉なしで人参、玉ねぎ、じゃがいものみ)

東海地方を境目に北東は「豚」、南西は「牛」が多いそうです。
私の実家は関西では少数派だったようです。

所説ありますが、
肉じゃが誕生は海軍司令官東郷平八郎に由来すると言われています。
英国留学時代に食べたビーフシチューが忘れられず
料理長に作ってもらったところ、
デミグラスソースを知らなかった料理長が
砂糖と醤油で煮込んだのが始まりとか・・・

しかし、いくらなんでも
料理長がデミグラスソースを知らなかったのはちょっとおかしい??
との疑いが出てきて、
ビーフシチューと同じ材料で、
兵士が食べやすいような馴染みある味付けで作ったのが
肉じゃが由来の真相ではないかとも言われています。

いろいろと奥深い「肉じゃが」ですが、
我が家のの味として美味しく極められたらいいなぁと思います。

2018-08-20 08:00:00

別れ際

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
最近、グリーフケアというものを
少し学んでいます。
 
グリーフとは、
「喪失体験による悲しみ、嘆き」
のことで、一般に
「死別による悲しみ」
のことをいいます。
 
私も、僧侶という立場上、
死別の場面に立ち会いますので、
学んでおかなければいけないと思っています。
 
今日は、直接グリーフケアの話では
ないのですが、
講師の先生がおっしゃっていた
エピソードで心に残っているものを
一つ紹介します。
 
 
 
ある男性がいて、
その人は少し口が荒かったといいます。
奥さんが作ってくれた朝食が口に合わなかったその人は
「バカ野郎、こんなまずいメシが食えるか」
と吐き捨てて仕事に向かったそうです。
 
その3時間後、職場に
「奥さんが事故に遭い、運ばれたので
病院にすぐに来てください」
と連絡がありました。
 
すぐに病院に向かいましたが、
奥さんは息をひきとっていました。
 
事故現場には、スーパーの袋から、
じゃがいも、ニンジン、タマネギが
転がっていたそうです。
 
それは、その男性の好物、
カレーの具材だったそうです。
 
その男性は、それ以来、
ふさぎ込んだまま年月を過ごしたといいます。
 
 
 
なんとも哀しい話です。
「死」はいつ、誰のもとにやってくるか
わかりません。
 
せめて、最後、別れ際のことばだけでも
気をつけて過ごそう、と思っていただける
方がいれば、ほんの少し
このご夫婦がむくわれるような気がして
紹介させていただきました。
 
2018-08-07 08:00:00

徳川家康の健康食事法

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

先日テレビで、偉人の健康法について特集がありました。
とても参考になったので、一部紹介したいと思います。

当時では長寿の73歳まで生きた徳川家康は、
食生活で、特に2つのことを徹底して行ったそうです。

ひとつは、旬のものを食べること。
(旬ではないものは珍しくとも口にしなかったとか。)

そしてふたつめは、冷たいものを飲食しないこと、だそうです。
なんと、夏でも温かいお鍋料理を食べたそうです。
当時はエアコンや扇風機が無いのに、、、すごいです。

自分の部下が胃腸の病気にならないようにと広めたようですが、
結果自身の長寿につながったのでは?と言われていました。


今年は異常気象と言われるほどの猛暑です。

不要不急の外出を避けて家で涼んでおられる方や、
エアコンのよく効いた職場で一日中過ごしている方も多いと思います。

エアコンの中で長い時間過ごしていると、体が冷え切ってしまうことがありますので、
そういった方は出来るだけ温かいものを食べたり飲んだりすることを心掛ける必要があると思います。

テレビ番組やコマーシャルを見ていると、
夏だから冷たい飲み物と食べ物が定番!
といった感じのものも多々ありますが、

ご自分の生活スタイルを振り返ってみて、
自分に必要な食べ物を選んでいくとよいと思います。

ちなみに、家康のその他の食事法には、
味噌やぬか漬けなど発酵食品を好んで食べたそうです。

先人の健康法をうまく取り入れて、
今年の猛暑を乗り切る元気な体を作りたいです(^^)
2018-08-06 08:00:00

もうすぐ、立秋です!

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとう御座います。

 しばらく、更新がとまってしまっていましたが、本日は
いつもの水曜日ではないのですが、かきこみたいと思います。

 タイトルの通り、こんなに暑い中ですが暦のうえでは、
8月7日「立秋」となります。

 秋なんてとんでもないと思いたくなる暑さですが、季節は
すでに動きだしています。
 あと、数ヶ月すると「寒い寒い」と言っているかもしれないです。

 秋になれば、乾燥が悪さをするといわれています。
夏の湿度のたかい季節から、大きく乾燥の季節に入っていくからです。

 とはいえ、熱の持った湿度を残したまま秋に入ることは、
お勧めできないと考えられています。
 こもった湿度は、うまく発散しながら「陰」を無駄に消耗せず
次の乾燥の季節に備えていくことが大切です。

 夏から秋は、陰陽論でも書かれていますが、大きな「転化」の
タイミングです。体調管理に注意しましょう。

 特に、皮膚や呼吸器は関係の深い季節になりますので
このようなところにトラブルを感じておられる方は、ご注意下さい。

 具体的には
「アトピー」「乾燥肌」「喘息」などなど、また「乾癬」や「便秘」
のかたなども、ご注意下さい。

 ご不安で、どうにかしたいとお考えでしたら是非「こうしん堂」に
ご相談下さい。

 それでは、今週はここまで
次回もまたご覧ください。

 最後に、今週ご出産のご報告にお越し下さいました。
新しいママさんたちへ
 ご訪問頂きありがとう御座います。十分な時間が取れなかった
ママさんもいらっしゃいました。せっかく来てくださったのに
ゆっくりして頂けずごめんなさい。でもとても嬉しかったです。
感謝感謝です。

2018-08-03 09:00:00

前へ 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 次へ