JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

仏性の育てかた その4

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
「仏性(ぶっしょう)」の育て方シリーズも終盤になってきました。
 
前回、「余勢(よせい)」の話を書きましたが、
 
お年寄りに席をゆずった後に残る「すがすがしさ」は、
またなにか人を助けよう、という行為につながっていく。
これはまさに「習慣」ですね。
 
逆に、1回悪いことをして、詐欺かなにかをしてうまくいった。
すると一度うまくいくとクセになってまたやってしまう。
これも「習慣」です。
 
その習慣は、他の人から見たら、まさにその人の「人格」。
「あいつはこういう奴や」ということになるわけです。
 
「仏性(仏になる性質)は人間みんなにある」
「仏教は行為によって心を清める教え」
「習慣が人格を形成していく」
ということをお話してきました。
 
つまりは、
「いい習慣を身に着けろ」ということになります。
 
次回、まとめを書かせていただこうと思います。
2018-05-29 09:00:00

竹炭を使う

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日は「竹炭」について書きたいと思います。

竹炭とは、竹の炭です。
燃料としてよく使われる木炭とは形も少し違います。
竹炭

和歌山だと備長炭をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
(写真の左5片が竹炭、右1片が備長炭です。)

竹炭は備長炭よりもお値段がリーズナブルで、利用しやすいです。
写真の5片で300円程度でした。

私は美味しい水を作る時と、炊飯に使っています。

竹炭は、カルキ臭や塩素を吸着、カリウムやマグネシウムを放出してミネラルウオーターのようにする働きがあります。

水1リットルに対し竹炭3~5片(約50g)をだいたい一昼夜冷蔵庫で漬けておきます。
するとお水がまろやかでクリアな感じの味に変わります。
お茶やコーヒーを入れる時に利用しても美味しいです。

炊飯する時にも、4合のお米に対し竹炭を2片ほど入れて一緒に炊きます。
炊き上がった後もそのまま入れっぱなしにします。
ふっくらみずみずしくておいしいご飯になります。

竹炭は時々よく洗って煮沸し、天日で干して、2~3か月ほど使うことが出来ます。

他にもお風呂に入れたり、冷蔵庫の脱臭に使ったり、天ぷら油に入れたり(からりとあがります)、
使い道はいろいろです。

そして使用後は植木鉢に入れると土を活性化してくれるそうです。

毎日飲む水や食べるご飯が、ちょっと美味しくなったり、キレイになったり。
少しの手間、少しの変化ですが、毎日のくらしや気持ちがゆたかになったように感じます。

お値段もお手ごろで手間もあまりかからず組みやすいので、
興味を持たれた方はよろしければお試しください(^^)





2018-05-28 08:00:00

究極の・・・

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
こうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読み頂きありがとうございます。
本日は 「究極の・・・」と題してみました。

登山家の栗城さんが亡くなられたニュースが報道されています。
ふと、以前に行った講座で聞いたことを思い出しました。

どのような目標を立てるかを考えたときに
究極的に、自分が死んだあと、何を遺したいか?
というスタンスで考えること

栗城さんが何かを遺したいと思っていたかどうかは
わかりませんが
行動や思いから、伝わってくる何かは
とてつもなく大きいものだなと感じました

自分を生きること
自然と向き合うことをとことん追求されていて
それに影響を受けられた人もたくさんいらっしゃるのだろうと思います

遺そうと思ってできることではない
大きなものを置いて行かれたのでしょうね。

ふと思い出した究極の目標について
考えてみることで
今生きるという行動へ違いが出てくるのかもしれません。

2018-05-25 08:08:00

仏性の育てかた その3

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日も「仏性(ぶっしょう)」の育て方シリーズです。
 
前回、戒を持(たも)つことで、定、慧へとつながる
という話を書きましたが、
 
「戒」とは、サンスクリット語
(仏教発祥当時のことばです)で、
「シーラ」といいますが、
この「シーラ」とは「習慣」という意味です。
 
「習慣が人格をつくる」とよく言いますが、
これは仏教由来だと言われています。
 
仏教は、「行為(行い)によって、心を清めていく教え」
だと言われていますが、
 
行いを1つすると、
その行為自体は一瞬で終わりますが、そこには「余勢(よせい)」
というものが残ります。
 
たとえば、お年寄りに席をゆずったとします。
そのこと自体は一瞬で終わりますが、
なにか、すがすがしい気持ち、または多少の
照れくささ、みたいなものが残ります。
それが「余勢」です。
 
反対に、お金が落ちていて、
交番に届けずにだまって財布に入れる。
するとなにか周りの目が気になる、
ちょっと気分がよくなかったりします。
それが「余勢」です。
 
この「余勢」は、次の瞬間からの「私」のあり方に
影響していきます。
 
これが結構大事なポイントだと思っています。
 
続きはまた次回に。
2018-05-22 09:00:00

エネルギーを保つ

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読み頂きありがとうございます。
ゴールデンウイークはブログでも書いた通り
4日間みっちり研修に行ってきました。
久しぶりにホメオパシー漬けの4日でしたが
改めて考える機会にもなり、充実しておりました
今週末はさらに勉強を深めるため、東京出張予定です(^^)

久しぶりに本のご紹介
「最高の毎日を手に入れる 人生の10か条」ジョン・ゴードン著

この本は、仕事にも家庭にも問題がある男性が車の故障から
バスに乗ることになって・・・というところから始まるのですが

いつも不平や不満を抱えながら生活している人生は
エネルギーを消耗しているだけでなく
マイナスのエネルギーを放っている状態で

考え方を変えていくことで
プラスのエネルギーを持つようになり
エネルギーに満ち溢れていく

ちょっとカンタンに書いていますが
「自分自身のバスを自分で運転する」
この言葉から始まっていくストーリー性のある本です

面白く読み進められて
自分のエネルギーをマイナスに消耗しないために
どう考えるか?
どう行動していくか?
具体的に応用していける本かなと思います
興味のあるかたはぜひ(^^)


2018-05-18 08:30:00

前へ 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 次へ