冷えと不妊「子宝相談」
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
先週書き込ませて頂いたあと、この一週間で
お二人のご妊娠の報告を頂きました。しっかりとこの後の
体調管理などにお役に立てるように頑張って行きたいと思います。
ちょうどその前の週に、勉強会にて「不妊と漢方」について
研修をうけてまいりました。なので今週は、冷え症と絡めて
書き込みさせて頂きます。
このブログをお読み頂いておりますお客様、そしてご家族様・
ご友人でお役に立てることがございました。ご相談下さい。
そして、生理不順や生理痛・整理周期にともなうお悩み・
更年期のお悩みにつきましても、ぜひこうしん堂をご活用下さい。
本日は生理トラブルや、子宝を望まれるお客様にとって
とても大切な冷えについて、少しご説明させて頂きたいと思います。
漢方で「冷え」を考えるとき、他の疾患と同様「証」をみて
ご提案する必要がございますが、
その中で、いくつかの「証」について触れてみたいと思います。
こんな話は良く効くでしょう!
「血流が悪くて冷えている」
これは、漢方的に説明すると、やはり「お血」という言葉になります。
このお血は、どのようにしておこってしまうのでしょうか?
まず一つに「血虚」といって「血」の力が十分でない状態
と考えるとよいと思います。決して貧血とイコールではないですので
お間違いのないようにして下さい。
この血虚の状態になると巡るべきものが少ないわけですから
おのずと血流も悪くなります。もちろん栄養状態のよい「血」とも
言えないので、冷えてくるのです。
2つ目には、ストレスが関係することもあります。「気滞」といって
気の巡りが良くない状態ですので、血液をおし進めていく力が、
巡っていないので「血」も巡らないようになってきます。
3つ目に、寒さによって血流を悪くしてしまうこともあります。
寒さで、川が凍ることによって流れがとまるかの如く流がわるく
なってしまい「寒凝お血」といって
寒さからくる血流の悪さを表す言葉もあり、よく見かけられます。
その他にも「お血」につながる原因はあるのですが、
体質チェックのところで一度セルフチェックすることで
参考になればと思います。
さらに、冷えの原因として温める力の弱さとして「陽虚」もありますし
水分の代謝の悪さから、水の滞りが出来てしまう「水滞」が
冷えにつながることもございます。
いつも、書かせて頂くことですが、この中の一つのことが
原因になるのではなく、複雑に絡み合って起こることが多いので
やはり、しっかりとご相談して頂きながら体質改善をされることを
おすすめ致します。
それでは、今週はここまで、来週も冷えについて続けて書き込み
たいとおもっておりますので
また、来週水曜日に・・・・
2015-11-11 09:00:00
もうすぐ立冬、寒いはずです!
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
お題のとおり、もうすぐ立冬です。
今年は、11月8日が立冬になります。
最近、朝晩さむくなってまいりましたが暦を考えれば
そうゆう感じです。
毎年お伝えすることですが、マフラーなどで後頚部を
守ることで、寒さからくる邪気からお身体をまもって頂き
風邪などひかれませんようご注意下さい。
さて本日のテーマは冬となりますが、
「冬」は、じっとして無駄なエネルギー消費を控え、
きたる「春」にむけて蓄えておく季節とされています。
ぜひ日常の中で、意識して生活してみて下さい。
「冬」は五臓で言えば、「腎」と関係が深く、「寒」が悪さを
すると言われています。
方角は「北」なので、北から降りてくる寒気が影響する
ことになります。
ですので、今回のおすすめ薬膳素材は、温める
ことが大切になってきます。
温める要素のある素材として
シナモン 生姜 紅花 などが代表的です。
薬膳茶などで楽しまれる際は、
紅茶や杜仲茶 そして、プーアールなども良いと思います。
是非、食事や飲み物にブレンドして使ってみると
寒い冬のこの季節に良いのではないでしょうか?
それでは今週はここまで
また来週水曜日に・・・・
2015-11-03 23:39:01
冷え症に温灸
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂きありがとうございます。
ずいぶん寒さも強くなってきましたが、お風邪などひいて
おられませんか?
少し前には、当店でもお風邪のご相談がございました。
また、寒さのためか「温灸」のお買い求めでお越しいただく
かたも増えてきております。

温灸に関しては、「温灸ブログをみた」とご来店時に
お話頂きますと、お一人様1回に限り体験して頂ける
キャンペーン中です。ぜひともこの機会に、温灸の
気持ちよさを体感してみてください。
またこの季節には、冷えでお悩みのお客様からご相談
頂くことも多くなります。
「冷え」=「この漢方」というわけにはいきません。
決して簡単ではないですが、しっかりとお続け頂くことで
良い結果につながる方もたくさんいらっしゃるので
ぜひ、ご相談ください。
またご相談のさいに、冷え性であるが、暖房などの
入ったところにいくと、のぼせてしまったり、気分が悪く
なったりするかたも、少なくありません。
しっかりと体質のお話を伺い、ご提案をさせて頂きます。
冷えは、万病のもととも言われるように体調に大きな
影響をあたえてしまいます。
また、体温が1度あがれば免疫力も・・・・と言われるように
とてもとても大切です。
ゆっくりと、お風呂に入るのもよいと思いますし
薬膳的に、体を温める素材をとりいれて漢方同様に
内側からのケアをすることも大切かと多います。
以前もお話したように、首元を冷やさないようにすることも
感冒の予防につながりますので、ぜひお試しください。
それでは今週はここまでです。
また来週水曜日に・・・・
2015-10-28 09:00:00
柿が赤くなると、医者が青くなる
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き、ありがとうございます。
ここ最近は、水曜日の更新にならず自分自身なんだか反省です。
しかし、それでも更新は続けていきたいと思いますが、
これからも、ぜひのぞいてみてください。
さて、今回のテーマですが深まってきた秋について
ふれてみたいと思います。
このころを、霜降「そうこう」と言います。
今年は、10月24日だそうです。
「露が陰気に結ばれて、霜となりて降る」という意味があるそうです。
そしてこれが、二十四節気の秋の最後です。
次は、立冬につながっていきます。
なので、来週は立冬にちなみそして11月のことについて
ふれていきたいと思います。
とはいえ、本日は秋がテーマです。
そこで、こんな言葉を書かせて頂きたいと思います。
皆様もご存知でしょうか?
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」
この季節になると、人々は病気にかかりにくくて・・・・
といういみだそうですが、現在ではこのような感じでは
ないように思います。
これは、秋は収穫の季節ですので栄養状態も良くなる
なんてことも関係しているのではいうお話も耳にします。
実際、柿はビタミンCが豊富なので、かぜの予防に
よかったのかもしれません。
和歌山は柿のとてもおいしい産地です。
なので和歌山発信のこうしん堂としては、ご紹介できて
うれしいです。
食べ過ぎは良くないですが、和歌山の柿ぜひ・・・・
それでは、本日はここまでまた来週水曜日に・・・・
2015-10-22 15:30:00
ユキノシタ:虎耳草で、美白&エイジング・・・・
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。 本日は、2日遅れの更新となりましたが、張り切って
書きたいと思います。
先日、妻の実家を訪れた際、庭で「ユキノシタ」を
見つけました。

ユキノシタは、白いきれいな花を付けますが、
これは来年までまたないといけません。またそのタイミングで
撮影できれば掲載させて頂きます。
ということで、本日はこの「ユキノシタ」についてのこばなしです。
ユキノシタは、「虎耳草:こじそう」といわれ
味は、微苦・辛 性は、寒
効能は、清熱・解毒・涼血 と書かれています。
あまり、漢方処方で見ることはありませんが、
民間薬として、広く使用されています。
妻の実家では、咳につかっていたとの話でした。
清熱・解毒ですので、可能性の耳の症状やじんましん
等にも使用されることもあります。
また、特に女性は、ユキノシタになじみがあると思います。
それは、化粧品に使用されることも多いからです。
ご自身で化粧水を作られる方もいるくらいです。
紫外線対策として、美白やエイジングケアとして
使用されているそうです。
もちろん飲むこともできますし、化粧水の様に
外用として使用することもできる薬草として紹介されています。
湿ったところや岩場などに生えているので、
チャンスがあれば、探してみて下さい。
それでは、今週はここまでにさせて頂きます。
また来週水曜日に・・・・
2015-10-09 12:05:45