子宝カウンセラーの会 「男性不妊について」
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」
をお読みいただきありがとうございます。
先日、子宝カウンセラーの会の研修会に参加してまいりました。
中医師による中医学
最先端の不妊治療に携わる医師の講演
薬膳の講演 など
朝から夕方までの時間しっかりと勉強できました。
特にその中で、不妊症における男性原因が女性を
上回るのではとのデータをみせていただきました。
原因がわかっていれば、手術などで改善するものも
あるとの説明でした。
日本人は特に、その傾向があるともおっしゃって
いました。
もちろん、当店でも男性からの相談を頂くことが多く
なっています。
ご相談後比較的速やかに改善される方も
いらっしゃるので、原因不明であったり
なかなか、子宝に恵まれないことでお悩みでしたら
一度ご夫婦でご相談頂ければと思います。
なかなか、友人や家族にも相談しづらいとのお声も
よく、伺います。
男女をとわず、ストレスは良くないですので、ぜひ
ご相談頂き、お役立ていただければと思います。
特に、ストレスや過度の疲労は良くないとされています。
漢方では、このような体質にアプローチすることで
心身ともに、良い状態を取り戻して頂くように
ご提案しております。
それではまた来週水曜日に・・・・
2015-06-17 09:00:00
脾と関係が深い食べ物&ファスティングセミナー予告
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き、ありがとうございます。
先週は、勝手にお休みを頂きました。申し訳ございません。
今週も時間がいつもより遅くなりましたが、更新できて
ホッとしています。
それに、お待たせしておりました。
『ファスティングセミナーin和歌山』
ですが、7月16日木曜に決定いたしましたので
ぜひ、ご参加下さい。
講師は東京からお越し頂く予定です。
ファスティングについて、しっかりと学び理解して
トライして頂ければと思います。
ダイエットに、そしてお身体のリフレッシュに
まずは、セミナーに参加してみて下さい。
さて、梅雨時期は体の不調が出やすいものです。
特に胃腸のトラブルの多い方は十分注意して下さい。
湿気に弱い五臓の「脾」を大切にしてください。
今回の豆知識は、五臓の「脾」と関係が深い
五味の「甘」に属する食品をご紹介します。
ただし、すべては無理なのでご了承ください。
カボチャ、栗 豆腐 ジャガイモ ウナギ
そば ハトムギ 人参 なす ヤマイモ きゅうり
小豆 エビ 牛肉 とうもろこし なつめ
スイカ リンゴ メロン などなど
等は、比較的耳にします。「あくまでも参考に」
ぜひこの時期の食卓の一品にご検討下さい。
それでは、また来週水曜日に・・・・
2015-06-10 14:00:00
漢方セミナーやってます❗(^^)
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日は、薬日本堂さんの漢方スクールにて、
セミナーを、させて頂きます(^^)
「はじめての漢方入門」1と2を午前中に
「舌診」を午後から
梅田駅前第4ビルで行います!
ブログをお読みの方はお声かけ下さい(^^)!
2015-05-31 08:57:25
生活養生として:湿度を・・・・
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
ありがとうございます。
ホメオパシースペース「Clear Sky」でも書き込みがありましたが、
先週、高野山に行ってまいりました。
5月21日は、1200年記念の催しの最終日でもありましたので
沢山の方がお越しになられていました。
とても貴重な体験が出来、本当に心の休養になりました。
このブログも、多くの方がご覧くださっていますが、
高野山のように、訪問して下さる皆様の「癒し」になれるよう
それぞれの、ブログ担当者がこれからもがんばってまいります。
ぜひ、多くの方にご紹介ください。
さて本日は、湿度についてお話してみたいと思います。
この季節は、湿度が高くなってきます。
こんな時に、体に湿度がたまっていたり、水分代謝がよくなかったり
五臓の「脾」にあたる、消化機能にトラブルのあるかたは
あまり得意でない季節にはいっていきます。
少し前に、夏の養生でもふれていたので、同様のことに
なりますが、念の為もう一度このことにふれて見たいと
思います。
本日は、食ではなく「衣類」や「寝具」についても
あまり、湿度をためないことをお勧めします。
身体にまとわりつくような湿度が空気中にあるので、
からだに、直接触れるものまで湿度が高いと
やはり影響をうけてしまいます。
また、「お部屋の湿度」についても注意してください。
私たちも、汗として湿度をだしています。
締め切った部屋では、この湿度がたまり
このことが、良くないことは想像の通りです。
お部屋は、風とうしをよくするなどして
新しい空気に入れ替えていくこともおすすめです。
以前、書き込みました夏の養生とともに
皆様の、生活養生として取り入れてみてください。
それでは、今週はここまで、
また来週水曜日に・・・・
2015-05-27 09:00:00
程々とバランスよく
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」
をお読みいただき誠にありがとうございます。
先週はとても勝手な更新となり申し訳ございませんでした。
今週は頑張って書いていきたいと思います。
前回少し今週に続くような書き方でしたが、まずは
このブログを書き込んでいる本日19日は、
夫婦で、1日ファスディング(断食)をしていますので、そのことに
ふれてみます。もちろんファストザイムを使いながらです。
新月にと考えていた、このファスティング(断食)ですが、今回も
1日ずれてしまいました。
月曜日の予定でしたが、日曜日に美味しいコロッケなどを
頂きましたのでそちらを優先してしまいました。
ずい分慣れてきた感じで1日ファスティングができています。
このまま夜まで、そして睡眠までしっかりと続けていく予定です。
さて前回は。程々にそしてバランスよくというテーマで
塩分について、そして「鹹」と「腎」についてお話させて頂きました。
この「鹹:かん」というものを考えてみたいと思います。
この鹹は、「塩からい」だけの意味ではないと考えます。
塩やミネラルや海のものと考えるとよいと思います。
塩は、私たちは海からえられていたものと考えます。
今でも天日干しの塩には、
マグネシウムやカリウム・カルシウムなどの
ミネラルが入っています。このように本来
NaCl:塩化ナトリウムだけでなく、他のミネラルもとって
いたのです。とても大切なミネラルで、生命には欠かせません
これももしかしたら、1つの「塩」の摂り方の中でナトリウムの
偏りになってしまっているのではとも考えられるのです。
もちろん、ナトリウムは大切なミネラルで、なくてはなりません。
皆様も、すでに私が伝えたいことはお気付きだと思います。
すべては、「程々とバランスよく」であると再度お伝えして
本日のブログはここまでとさせて頂きます。
塩分に関わらず多くの食材や調味料についてぜひ
参考になさってください。
それでは、また来週水曜日に・・・・
2015-05-20 09:00:00