JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 

夏休みのお知らせ

夏休みのお知らせ
いつも、こうしん堂をご利用頂き有難う御座います。下記の通り
夏休みを頂ます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

8月15日㈮・8月21日㈭
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

ファストザイムブレミアムにてファスティング中(^^)

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読みいただき
ありがとうございます。

 お題の通り本日はファスティング中です。
月曜日の夕食を、「黒テンペ粥」にしてスタートをきりました。
昨日は、当然ファストザイムに塩分そしてノンカフェインの飲料や
お水になります。

 3月のファスティングは、ファストザイム「カウンセリング専売品」
で行いましたが、少し贅沢に今回はファストザイムプレミアム
にしちゃいました。

↓↓↓↓ 
左:ファストザイムプレミアム 右:ファストザイム「カウンセリング専売品」
ファストザイム

 ちなみに、当店でもお客さまのご要望により
プレミアムの販売をはじめましたが、
すでに、ファストザイムプレミアムでファスティングをされたお客さまより
前回よりも楽であったとのお話を伺いました。
初めてではないので、なれたのかもしれないですね!

 本日・明日と頑張って、明後日から日曜日までの時間をつかって
これが、とても大切な「復食期間」を過ごしたいと思います。

 結果は、前回3月にも経験しているので今回もとても楽しみです。
前回、延期になった「ファスティングセミナー」を次はいつなのか
ご質問を受けているので、ここは話をつめて開催したいと思います。

 それでは、本日はここまで
また来週水曜日に・・・・

 ファスティングは、漢方的こばなしとしては、
養生のひとつ「休養」と考えています。それでは・・・・

2015-09-30 09:00:00

ヨガ教室&稲刈り

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし

 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
本当にありがとうございます。

 先週は、ブログ更新をお休みいただきました。
少し連休前にすべきことがあり、更新出来ず失礼しました。

 さて、本日も少し更新が遅れましたが「ラグビー日本代表」の試合を
楽しみにしながら書き込んでいきたいと思います。

 さてタイトルのヨガ教室ですが、先日「こうしん堂」内で、ヨガの先生に
お越し頂き、私たちと、漢方・ホメオパシー仲間で体験しました。

 こうしん堂では、食事や漢方・ホメオパシーを中心にアドバイスさせて
頂いておりますが、何か動的な面でご提案できる場所を作ることを
考えていたときに、今回の先生と縁があり、まずは体験することに
なりました。

ヨガ1
 
        よが2

 店内の什器を、移動して行いました。
5人が限界な感じで、5人で体験しました。
初心者もいましたが、とても良い時間を作っていただきました。
外からみた方は、何をしているのだろうと思っていたかもしれないです。

 このヨガに関するイベントは、現在企画中ですのでぜひ、ご関心を
お持ちいただいた方は、イベント情報をまたのぞいてみてください。

 もう一つのテーマは、稲刈りです。
写真がないのが残念ですが、稲刈りをした後にその稲を天日干し
しているのを、私の田舎ではよく見ます。

 そうか、「粳米:こうべい」だなーと思いましたので、本日は、
生薬としての、お米についてお話ししてみたいと思います。
厳密にいうと「玄米」になります。

 漢方では、
味は、甘 性は、平 帰経は、脾・肺・胃
となっています。
効能:胃の調子を整え、渇きを潤すと書かれています。
方剤では、麦門冬湯・白虎湯などに配合されています。
ともに、潤すことを目的とした。漢方処方です。
細かくはもちろん使い分ける必要がありますが・・・・

 このように、毎日の生活で出てくる食材にこそ意味が
あるのです。
 もちろん、この場合「玄米」ではあることをもう一度書かせて
頂きます。

 しかしながら、いきなり「玄米」にすると負担となることも
あるので、3・5・7分米などにして始めたり、雑穀を混ぜたり
することからスタートしてみてはいかがでしょうか?

 いきなり玄米だと、現在は噛む回数がすくなく、胃腸に負担に
なるのではと、私は考えています。

 しかしながら新米が美味しい季節になってきます。
この季節の味覚を楽しみにしながら今週の書き込みを終わらせて
頂きます。

 それでは、また来週水曜日に・・・・

2015-09-23 21:00:00

子宝カウンセラーの会にて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日は、子宝カウンセラー会の勉強会に参加しました❗
毎回良い勉強になります!
最先端の、現代医学における不妊治療や
東洋医学の研修など、本日もとても充実していました!
本日は、夕方に薬局に戻らなければいけないので
少し早く研修会を出ることになりましたが
とても満足しました❗(^^)
2015-09-13 12:42:36

紅茶、ありがとうございます(^^)

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。

 本日は、お客さまよりとても素敵なプレゼントを頂きましたので
写真を載せてみたいと思います。

 紅茶

 既においしく頂いたのですが、海外にご旅行に行かれた際の
お土産に頂きました。とても楽しくいってこられたようです。

 お越し頂いた際は、次のご予約のお客さまがこられていたので
十分お伺い出来ませんでしたが、良かったんだろう!というのが
すごく伝わってきました。
 このブログをお読みでしたら、次回以降時間が許す際に写真
なども見せていただきたいものです。
 本当にありがとうございます。

 そして、今回はこのお土産にちなみ「紅茶」についてお話します。
ブレンド茶のセミナーなどでもお話しますが、最近ではCMでも
緑茶⇒ウーロン茶⇒紅茶と発酵の進み具合で違うことはご存知の
かたも多いと思います。

 薬膳的に、「寒・熱」で考えると、物差しの見方でいろんな考え方は
あると思いますが、
「紅茶」は、「緑茶」と違い、温める力があるとされています。
それに対して、「緑茶」はすこしさます力があるとされています。
ちなみに、「ウーロン茶」は発酵度合により違うと言われています。

 はなしはもどって「紅茶」ですが、冷え症の方など、これからの季節
「しょうが紅茶」を飲まれることもこともあるかと思います。

 特に乾燥させた生姜は、温かみを与える力が強いと言われるので
この二つをブレンドした、「しょうが紅茶」はとてもよい組み合わせと
いうことがわかります。

 ただし、「紅茶」はカフェインが含まれていることは、皆様もご存知の
とうりですので、「過ぎたるは・・・・」にならないように注意して下さい。

 今週はここまでにさせて頂きます。
それでは、来週水曜日に・・・・

 
2015-09-09 10:38:50

咳が気になる季節です

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
ご覧くださりありがとうございます。
 本日もまた、少しイレギュラー更新になってしまいました。
ということで、こばなしスタートさせて頂きます。

 加えて先日の薬日本堂さんのセミナーもさせて頂きました。
たくさんの参加者の皆様、本当にありがとうございました。

 さて今回は、咳についてお話していきたいと思います。
季節がかわってきまして、最近少し「咳」についてお客様より
お話を聞くことがあります。

 朝も少し気温が下がる日も出てきたので、気温の変化も
関係していると思いますし、以前にお話ししたように
 秋に、悪さをすると言われている「乾燥」も関係していると
思います。

 どちらにしましても、秋は陰陽でいえば、陰に向かう季節
なので、この冷えてくるというのも関係が深いと考えます。
もちろん、この季節の咳が「熱」と関係していないといって
いるのではありませんのでご注意ください。

 そして忘れてはいけないのが、ストレスなどが関係する。
咳です。

 もともとこのストレスからくる咳に、先ほどから書かせて
頂いている、涼しさや乾燥が合わさって症状につながったり
悪くしてしまったりすることも多いのです。

 もちろん、お身体が乾燥していたり、冷えている方が、
この季節の影響で出るということも十分あります。

 漢方では、人間も自然界の一部なのでその影響はうけますし
身体の体質と相まって症状が出てしまうことも当然の原理と
考えています。

 まずは、ご自身のお身体を良く知りそして、「養生」していって
下さい。

 もし、ご症状でお悩みのかたや毎年これからの季節・・・・などと
お考えのようでしたら、ぜひ「こうしん堂」やお近くの漢方薬局に
ご相談されてみると、苦手な季節をうまくすごすヒントが手軽に
あるかもしれません。
 
 それでは、本日はこのへんで
また来週水曜日に・・・・

2015-09-03 18:53:10

前へ 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次へ