秋に注意が必要なのは、喘息・アトピーなどの皮膚疾患そして便秘など様ざまです
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ」漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。
先週は、更新日が水曜日にならず大変失礼しました。
今週は、水曜日の更新をいつも通りできてとてもうれしいです。
本日は、もうすぐ立秋について書かせて頂きたいと思います。
8月に入るともうそこには、立秋が待っています。
今年2015年の立秋は8月8日でとてもゴロがいいです!
まだまだ暑いのですが、それでも大自然は「陰」の
季節に向かい始めます。
もちろん日が短くなり始めているのですから
体感として感じることも多いと思います。
秋は、五臓でいうと「肺:呼吸機能や皮膚の働き」に属します。
そして五悪は、「燥」です。
喘息やアトピーなど皮膚疾患のかたは
この季節に注意が必要になってきます。
そして「陰」の季節に入っていくので、気持ちも
内向きになる可能性がありますからこちらも注意して下さい。
この季節におすすめの食材としてよく目にするのは、
白ごまやレンコン・ユリ根などで、これは「肺」を潤す
といわれているのでとても良い食材です。
また「肺」は、「大腸」とも関係が深いので特に便秘にも
きをつけて、腸の健康にも気を配ってください。
便の調子が悪いと、肌の調子も悪いというのは
良く耳にする話ですが、漢方では表と裏の関係として
「肺」と「大腸」を結びつけています。
当店では、腸内フローラをテーマに乳酸菌生成エキスも
販売しておりますので是非、商品紹介も参考にしてください。
それでは今週は、ここまでにさせて頂きます。
また来週水曜日に・・・・「予定」(笑)
2015-07-29 09:00:00
リウマチや生活習慣病「糖尿」の研修を受けて❗
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます(^^)
今週は研修もあり、本日の更新にさせて頂きました。
まず、何よりリウマチのご相談を頂くなか
今後のご提案に役立つ情報が多くとても参考になりました
このような、研修会はほぼ大阪で行われるため大変ですが
帰りは、いつも満足しています❗(^^)
本日は、痛みについてのお話も多く現在ご提案している
漢方の確認にもなりとてもよかったです(^^)!
更に、大学等の研究発表で発病されている。
「亜鉛」と糖尿病についてのお話もあり改めて
ご提案している情報の基盤となりました
とにかく、ご来店ご相談頂くお客様にも食事と休養について
お話していますがとても大切です!
もちろん運動や環境もお忘れなく❗
とても、良い研修会でした❗
ぜひ、こうしん堂を皆さまのご健康にお役立てください❗(^^)
それでは、今回はこのくらいで
また、次の水曜日に・・・・
2015-07-26 15:00:00
和歌山は桃の美味しい季節です。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日も、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂きありがとうございます。 今週は、水曜日に更新できてうれしいです。 もうひとつ、明日はこうしん堂主催で、「ファスティングセミナー」を行います。 まだ、参加申し込みいただけますのでぜひご参加ください。
詳しくはイベント情報をご確認ください。 さて今週は、桃の話をしたいと思います。

桃は、暑いこの季節に旬をむかえますが、 薬膳的にとらえて、性質は「温」になっています。
よく暑い季節に旬を迎えるものや、熱い土地に育つものは
身体を冷やすなどとは言いますが、すべてではありません。
このように熱い季節でも温める食材もあるわけです。
そして、薬膳とはただただ
「クコの実」や「なつめ」をいれるから薬膳というのではなく
日々の生活で食べるすべてのものが薬膳となりうるもので
あると考えて頂ければと思います。
では、「桃」についてもうすこし薬膳的な働きをみてみましょう!
性質は、「温」というのは先ほど紹介しましたが、
五味は、酸 甘 です。帰経は、肝 肺とされています。
腸を潤し、便秘解消によいとされます。
また、元気をつけて、血流にも良いとされています。
そして、桃の種は生薬名「桃仁:とうにん」で
血流をよくする、生薬として広く使われています。
「桃核承気湯」という漢方は、その他の配合生薬の力も
あわせて、血流が悪く便秘がちな方によく使用される
漢方薬です。比較的体力も必要ですので、安易に服用せず
専門の方に相談されると良いと思います。
また、果物の中で「温」性をに分類されるものとして
最近スーパーで見かけましたので、「さくらんぼ」も
紹介させて頂きます。
それでは、今週はここまで
また来週、水曜日に・・・・
2015-07-15 09:00:00
和漢もの忘れ研究会に参加して
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
先週、お休みいただいた上に今週も一日遅れてしまいました。いつもご覧いただいています読者のみなさまお許し下さい。
そして再度、ご案内させて頂きたいのが、
「ファスティングセミナー in和歌山」です。
ご参加お待ちしております。詳しくはイベント情報にてご確認ください
さて、先日とはいえ6月の末にお題のとおり
「和漢もの忘れ研究会」にいってまいりました。
現在報道でもありますように、これから高齢化社会を
迎えるにあたり、認知症に対するアプローチが期待されています。
現在でも、認知症にともなう様々な症状
例えば、不眠・情緒不安定・イライラ・不安など
に漢方をお役だて頂いております。
さらに何かお役に立てることがあればということで
「和漢もの忘れ研究会」に入会させて頂きました。
とても、良い勉強にもなりましたし現在医学的な知識なども
頂けるので、大変有意義な研究会です。
この中で特に注目されているのが、貴重な種類の
みかんの皮:陳皮から抽出される
ノビレチンやシネンセチンという成分でした。
研究データも多く、とても興味深いものですが、
この成分を含む、陳皮は特別なもののようです。
この研究でも、有効と考えられる成分だけの結果よりも
この特別な陳皮から抽出されたエキスのほうが有効的
であるというデータもありました。
いま紹介した、ノビレチンやシネンセチンだけれなく
その他の成分も注目されているようで
漢方的にお話すると、やはり
一物全体
ということでしょうか?
ともかく、こうしん堂では、認知症の方にお役に立てるよう
研修会にも参加し、ご提案できる情報を集めておりますので
ご家族さまで、お困りの状況がございましたら
ぜひ、ご相談下さい。
それでは、次回こそ水曜日に更新できるように頑張ります。
2015-07-09 19:23:32
枇杷
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。
先日、妻の実家より「枇杷」を頂きました。
とてもおいしい枇杷でした。
漢方でも、枇杷の葉がよく使われるので
この事について少し書き込むことにします。
そもそも枇杷は、バラ科の植物です。
バラ科の植物でその他に生薬としてよく使われるのが
「杏仁」:咳をとめて呼吸を整えたり、便通を良くしたり
「桃仁」:血流をよくして、便通をよくする
と言ったものは比較的よく目にします。
話は戻って、枇杷の葉についてですが、
生薬名は「枇杷葉:びわよう」
性質は「平」で 帰経は、肺 胃 と書かれています。
働きは、痰をしずめて咳を止め、胃腸の調子をよくする。
と書かれています。
なので、枇杷の葉茶として古くからよく使われています。
「果物としての枇杷」は薬膳では
性質が、「涼」になるので少しすずしくしてくれます。
暑さが強いこの季節に収穫されるのもうなずけます。
漢方処方では、よく耳にする処方として、
「辛夷清肺湯」という処方があります。
一度配合を見てみて下さい。
和歌山でも沢山枇杷が収穫されますのでぜひ、
和歌山の薬局としては、アピールしておきたいと思います。
とても美味しいです。
それでは、今週はここまでです。
また来週水曜日に・・・・
2015-06-24 09:00:00