JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 

夏休みのお知らせ

夏休みのお知らせ
いつも、こうしん堂をご利用頂き有難う御座います。下記の通り
夏休みを頂ます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

8月15日㈮・8月21日㈭
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

春の養生 2

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただき、誠に有難うございます。

 先週、少し腸内細菌層「腸内フローラ」についてお話をふれましたが
先日、テレビ番組のなかでこのことについて特集されていました。
とても興味深い番組でしたので、再放送などあれば
ご覧いただければと思います。

 さて、今週は先週に続き、春の養生についてお話してみたいと
思います。

 春は陽気が盛んになってきますが、この陽気をうまく
取り入れることがとても大切です。
 そのためには、
「早起きを心掛け、自然界に増してくる陽気を頂きましょう」
朝起きれば、カーテンをあけて太陽の光を感じることは
とてもよいと思います。

 もちろん食生活でも陽気をしっかりと頂きましょう。
食材としては、「ニラ」や「ネギ」「ニンニクなどは代表的で
手に入りやすいと思います。

 またこの時期は、「酸味」を少なくすることも大切と言われています。
「酸味」は漢方では、収斂する力があると考えているので、「春」の
表にむかう力を閉じ込めてしまうことになるからです。
 加えて、甘みのものを積極的にとって胃腸の働きを活発にすると
よいと言われています。
 ここで甘みといっても、たくさんのお砂糖というわけではないので
お間違いなく・・・・
 たとえば、薬膳素材では「なつめ」や「やまいも」などは、
その甘みの食材としてよく使用されます。
 山芋は料理にも使いやすいですし、なつめもスープのお出しとして
つかったり、お茶などにブレンドしてもOKです。

なつめ

 ぜひ参考になさってください。

それでは、また来週水曜日に・・・・
2015-02-25 09:00:00

季節の養生 「春」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
 先週は、私が完全に休日を楽しんでいて自分の更新日
ということを忘れてしまっていました。
 大変失礼しました。

 突然ですが先日、開局当初よりお越しくださっているお客さまより
プレゼント頂きました。とてもかわいいチョコでしたので
写真を掲載させて頂きます。

チョコ

 すでに美味しく頂きました(^^)

 それでは、先週のことは反省しながらも
今週はしっかりと更新していきたいと思います。

 立春を迎え、暦の上では春が始まりました。
この季節は、花粉症やアレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎
のご相談頂くことも多い季節です。
 最近では、腸内環境「腸内フローラ」を整えることでの対応も報道されています。
当店でもご紹介できることがあるかと思いますので、是非
お立ち寄り下さい。

 さて、本日のテーマ「春の養生」ですが、この時期は、
五行では、「木」になり、五臓では「肝」となります。
その他関係の深い繋がりとして、
「風」「眼」「涙」「筋」「怒」「青」などとなります。

 「木」は「風」によく揺らされますが、五臓の「肝」も
この季節になると、揺らされることになります。
「肝」を今までもお伝えしたように、「自律神経」と関係が
深いですので、これが「陽気」が盛んになり揺さぶられれば
「フワフワ」したり、気分が落ち着かなかったりします。
 「イライラして青筋を立ててる」などと言いますもんね

 どの季節も当然、ストレス発散は大切ですが、特に
春は、注意してのびのびと過ごすことが大切です。
多くのものが、芽生えるこの季節、この時期にあった
養生で健康にすごして頂ければと思います。

 食や運動の養生について、来週以降に書き込んで
いきたいと思います。

 それでは、また来週水曜日に・・・・


2015-02-18 17:00:00

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
本当にありがとうございます。

 管理栄養士の食事ノートさん、貴重な体験をブログに残していただき
本当にありがとうございます。

 「こうしん堂」に関わる全ての関係者が、この貴重な時間を
共有しお母様の人生のとても大切な時間をご一緒させて頂き
感謝でいっぱいです。命は永遠ではないですがご家族のこころを
思うととても残念です。こころよりお悔み申し上げます。

 今後、「こうしん堂」にお越し下さるすべてのお客さまにより良い
ご提案ができるように努力し続けるとともに、しっかりとこの和歌山
から漢方やホメオパシーを発信しそして、他の医療との融合のための
かけ橋になれればと思います。
かんぽう

 さて、こうしん堂でお話いただくご相談は様々です。
和歌山の方だけでもなく県外からもお越し下さいます。
その方々が、「こうしん堂」にお越し下さり、お帰りの際は
「よし」とおもっていただけるように、漢方相談のさいは、
その原因を一緒に考えそして伝え、生活面でのアドバイスや
これからどのようにしていくのかなどをお伝えしていきます。

 少し前に、お店の紹介に川柳を掲載するようなものがありました。
どうも、連絡がなかったところからすると、賞はもらえなかったようです(笑)

その際の川柳は、
 立ち寄れば、笑顔あふれる かえり道
としました。

 もちろん的確な漢方やレメディをご紹介することは大切ですし重要です。
そして、「笑顔」と「よし」がプラスされればとてもよい結果につながっていくのでは
と考えて、そうした相談を心がけております。

 どのような相談でもお話ください。
「お一人おひとりにあった健康のかたちをご一緒に・・・・」

 それでは、また来週水曜日に・・・・
 


2015-02-04 09:00:00

花粉症 アレルギー性鼻炎Part2

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き、ありがとう御座います。

 先日、大阪で漢方薬局を開局している友人と食事をして
まいりました。
 定期的に時間をとっているのでとても楽しい時間があり
そしてお互いの新しい方法や取り組んでいることを報告し
刺激をうけてきます。
 今回も、よい刺激を頂きましたので、こうしん堂をご利用
下さるお客様にしっかりとお役にたてていければと思います。

 さて今回のテーマは、「花粉症・アレルギー性鼻炎」について
改めてご説明できればと思います。2週間前も同様のことを
書かせて頂いておりますが、本日は少し追加でお話できればと
思います。

 花粉症の対策として、お薬でなく薬膳的な視点でいくと
比較的多いタイプとして
鼻水が透明で、冷えがある方には
 →生姜 や ねぎ、シナモンもよいと思います。
  特に朝おきたときから透明の鼻水が出るようなかた
  冷えが関係する可能性が強いので是非ためしてみて
  下さい。
 甜茶などもよいと言われていますので、ベースにしてブレンド
してみるのもよいのではないでしょうか?
とにかく料理も元気をつけて寒さに負けないからだ作りをしましょう。

 本日は少し短いですが、今年は関西は少なめといわれながらも
アレルギーをお持ちの方にとってみれば関係なくつらい時期です。
是非、漢方で何とかとお考えでしたら、一度こうしん堂にご相談下さい。

 それではまた来週水曜日に・・・・



2015-01-28 09:00:00

良い習慣とマフラー

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
誠にありがとうございます。

 週末は、多くの皆様にセミナーへのご参加頂きました。
ありがとうございます。

 セミナーでもお伝えしましたが、今後さらに回数アップや内容の向上を
はかってまいりたいと思います。特に和歌山での回数を増やしていければと
思いますので、ご意見なども含めよろしくお願い申し上げます。

 さて、先日のセミナーで小さな子供でも知っているが、80歳になっても
できないこと・・・・などと話されていました。
 これは「良いことをしなさい」「悪いことはするな」・・・・
と続く「七佛通誡偈」のご説明をして下さったとき
 これは、漢方相談でもよくお話することとすごくつながりました。

私は、アトピーのかたなど、皮膚のトラブルのご相談の際
早く寝ることをおすすめしますが、これは、小さな子供でも
わかっているが、大人になってもなかなか出来なかったり。
症状が強いためより重要であるにも関わらずできないことでも
あります。
 子宝を望まれるかたや不妊治療で頑張っておられる方など
「血:ケツ」の質のために「眼」を使い過ぎないようにおすすめ
しますが、スマホ時代の現在ではそれもなかなか難しい状態です。

 これも、先ほどのお話につながるのではないかと思います。

 私も、このブログの中で何度もお伝えしていることがありますが、
「あーそうだった」という気持ちで確認と再度思いだすために
お読み頂ければ、よい習慣をつくるお役に立てるのでは思います。

マフラー

 ということで、寒い季節には、首を冷やさないことマフラーなどで
守ってあげることを心掛けて下さい。

 今週はここまで、ではまた来週水曜日に・・・・

2015-01-21 13:15:00

前へ 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次へ