JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

自分で立ち上がるために

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
本日は 最近感じている「必要な時間」について書きたいと思います。

こうしん堂を開局して3年を過ぎ、色々なことがありました。
そんななかで、「必要な時間」を感じている私です。

漢方相談でも、ホメオパシーセッションでも
お話をお聞きして、そのときに必要なものをお選びし、服用または摂取して頂きます。
だいたい、漢方では14日後、ホメオパシーでは1か月程度で再度お越し頂き、ご様子をお聞きします。

2回目で気になっている症状になんらかの反応が起こっている方もいらっしゃいますし
まだあまり変化がないと言われる方もいらっしゃいます。

それは人それぞれですが、たくさんの方が来られている中で
やはり、改善していくためには、そのときの状態にあった必要な時間がいるのだとわかりました。

その時間にはどんなことが含まれるのか?

精神的な変化があっても身体的にはまだ追いつかなかったり
もちろんその逆もありますし
どちらも回復するための準備が整っていない場合も考えられます。

漢方では体質改善に時間がかかるんですよね?との質問をよくお聞きします。
それは、自分の力で回復するために、少しずつ準備していく時間が必要だからなんだと思います。
無理に抑えたりするのではなく、自分がちゃんと自分の足で立つことが目的だから。

急に背中を強く押されたらびっくりして転倒してしまう可能性がありますし、
思っていないような方向に強い力が加わったら倒れてしまうかもしれません。

ちゃんと自分の足で立てるよう、準備する時間がとても大切なのだと思います。

















2016-06-17 08:00:00

3周年特別講座のお知らせ

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
昨日、こうしん堂は3周年を迎えました!!!
これもみなさまのおかげと思っております。

いつもこうしん堂をご利用頂く方、いつもブログを読んでくださる方はもちろん
こうしん堂に関わるみなさま 本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願い申し上げますm(__)m

3周年を記念しまして、講座を開催する予定です。
お日にち 7/3 日曜日
*お坊さんの1分説法
*ホメオパシースペースClear Sky
*漢方・薬膳こばなし
こちらの3講座を行います。
近々、イベント情報に詳しくアップする予定ですのでぜひご覧ください!

ホメオパシースペースClear Skyからは
普段の生活にホメオパシーを取り入れていただきたく
家庭のホメオパシー的救急箱と題してお話させて頂く予定です。

ホメオパシーは慢性的な症状に対して
セッションをさせて頂き、レメディを摂ることもできますし
突然のケガや不調に合わせて摂って頂くこともできます。

ご家庭でキットやよく使用するレメディ数種を携帯しておくことで
応急処置として活躍してくれます。

レメディを摂ると無理に症状を抑えるのではなく、自然治癒力が働く刺激になるため
症状が複雑になっていかないように私は感じています。
お子さまのいるご家庭ではケガや発熱も多いと思いますが
ホメオパシーの活躍の場がとても多いのではないかと思います。
また、ペットにも使うことができます。

講座では、ホメオパシーの原理やレメディの特徴を交えて
ケガや症状を少しピックアップしながらご説明したいと思います。

ぜひご参加下さい!








2016-06-10 08:00:00

それぞれのワクワク

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
こうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

本日は ワクワクの本 「バシャールのワクワクの使い方 実践編」から・・・

少し前から読んでいるこの本。
ワクワクを選んで生きていく方法を教えてくれる本と言えるかと・・・

この本を買うとき
何か自分がワクワクする大きなことを見つけなければと思っていました
それで、読み始めて、何度か繰り返し読んでみたのですが

本当はワクワクすることは小さいことも大きいこともあるんだとわかりました。

今日は何食べよう?とか
どんな服着ようか?
このコップでお茶飲みたい!なんていう小さいこともあれば

この趣味をずっとやっていたいとか
旅行に行きたいとか
家を建てるとか

実はいろんなワクワクが存在しているんだと気づきました。

とにかくワクワクするかなって考える一瞬が大事なのだと思います。

この本の中で、人それぞれ、十人十色のワクワクがあると書かれています。
人はみんな少しずつ違うから、ワクワクも違っていて当然。
世界にひとつだけ、自分だけのワクワクバージョンがある。

そう聞いてみると、人と違っていることに不安を感じることもないですね

自分の心にワクワクする?って聞いてみる一瞬を持ってみましょう♪
ちょっと意識してみること。
ちょっとだけ動いてみることが大きい変化につながるといつも思っています

呼吸の意識を前回は書かせて頂きましたが
意識すること、とても大切です(*^^*)



2016-06-03 08:00:00

意識する呼吸

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
本日は呼吸の本 加藤俊朗・谷川俊太郎著から~

呼吸は意識しなくても、命あるものはだれもが行っていることです。
勝手に吸ってはいてを繰り返すよう体が働いています。
意識するのはどんなときでしょうか?

急に何かが起こってドキドキしたとき
走って息が上がっているとき
とても疲れているときにため息をつく
ヨガをして呼吸を意識するよう言われたとき・・・・

などなどですが

普段は意識していること、ほとんどないですね。
ふと意識してみると、とても浅い呼吸になっているのではと思います。

この本では、息は「自らの心」と書くように心の状態を表していると書かれており
息を整えることが心を整えることに通じるとのこと。

そして、呼吸は吐く・吸うの順番で行い、吐くことを意識することがとても大切なのだそうです。

吸うは「ためる」「独り占めにする」[執着する」
吐くは「執着を取り払う」「心を浄化する」
このような説明が書かれてあります。

また、丹田という部分、聞いたことある方も多いと思います。
おへその下、9センチくらいのところにあるそうです。
丹田はエネルギーを出し入れするところで
呼吸と関連が深いとのこと。
吐く息と丹田を意識することが体の浄化とエネルギーの流れに影響するようで
少しだけ意識していくこと
それを続けることが変化につながっていくのだろうと思います。

この本を最後まで読んでみました。
まだまだたくさんのエッセンスが詰まっていてもっとお知らせしたくなりました。
またブログで書きたいと思います。

ちなみにもっとも心を打たれた文章があります
「親は死をもって最後の躾をする」







2016-05-20 08:00:00

スペースを作ろう♪

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
GWは部屋の片づけと模様替えを行ないました!
掃除のしやすいキッチンを目指して・・・まだまだですが、少し見た目にもスッキリして
そうなると、自分の気持ちもスッキリしてくるのが不思議です。

物が多いこと、乱雑な事が自分の気持ちの乱雑さにつながっているなあと実感しています。

こちらではよく本をご紹介しますが、本もかなり多いので、だいぶん整理しました。
ほしい本は年々増えていく傾向にありますが・・・
新たな情報や新しい知識が欲しいと考えるならば、そのスペースが必要です

これもまた物だけでなく、自分自身にも言えるのではないでしょうか?

定期的な整理はうまく自分自身を機能させるための大切なツールだろうと思います。
部屋の乱れを見て自分の乱れを知る(^^;
お恥ずかしい話ですが、その通りですね、、、、、、、

なかなか書いている通りにできないのですが「こんまりさん」の本に助けられ
片づけ下手の私も最近はだいぶんキープできるようになってきました。

少しずつの積み重ねです(*^^*)
少し上昇していれば、時間とともに大きな変化につながります!

先日、さをり織りについて投稿しましたが
初の仕立てはこんな感じ・・・
さをり織り
次はパンツスタイルを目標に縦糸を・・・♪







2016-05-13 15:28:00

前へ 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 次へ