JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

緑燃ゆる♡


RSS

ホメオパシーと「待つ」

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

本日のテーマは「待つ」

ホメオパシーを勉強し始めたころは
ホメオパシーをやるには・・・「待つこと」が必要だ!と漠然と思っていましたし
生活していくうえで、「待つ」という行為をなるべく避けるような行動を自然ととったり
例えば、信号で待つことが少しのイライラ感を感じたりし

果たして、私に「待つ」ことができるだろうかと心配したりしていました。

レメディを摂って、どんな反応が出ているのか?
また、どのような経過が起こっているのか?
レメディを何回摂るのか?
レメディを変更する必要があるのか?

いろいろなことを見ていく中で「待つ」はホメオパシーにおいてとても大事な要素ではあります。

でも、「ただ待つだけ」ではない。
「待つ」というよりも「適切な時機を待つ」がホメオパシーでは行われています。

待たなければいけないとき
待たずにすぐに行動する必要があるとき

そのような好機を待って今必要なことをする。
好機をキャッチするアンテナを磨くことがとても大事だということ。

レメディの摂り方は、いろいろな形があり
たった1個で良い場合もありますし
何回か繰り返し摂る場合もあります。
もちろん、変更が必要な場合もあります。

その形は人それぞれ、時と場合によるとしか言えませんが

好機はちゃんとお知らせとともにやってきます。
お知らせは、体のサイン:症状だったり、精神的な変化だったり・・・するわけですが。

このお知らせから好機を感じられるよう、シッカリ観察していきましょう。

「待つこと」にとても不安な気持ちが起こるかもしれません。
でも、必要なのは、今に焦点を当てること。

シッカリ見て感じることが待つことの第一歩(^^)



2015-10-16 11:31:00

甘いものの誘惑

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

本日は 先日のファスティングから、甘いものについて書いてみたいと思います。

ときどき、甘いものや白砂糖などの甘味について書かせて頂いていますが
それは、私がとても甘いもの好きだからです(^^;

白砂糖の作用などを考えると、やはり甘いものを控えていくことが
食生活ではとても大事だとわかっているのですがなかなかできず

一種の癖もあるのだと思いますし、白砂糖の中毒だと考える方もいらっしゃると思います。

そのため、今回のファスティングをするタイミングで甘いもの(主におやつ)をとらない時間を作ってみようと考えました。
ファスティングは甘いものかどうかに関係なく、酵素ドリンクと水以外はとらないので
ここから始めるならいけるかも・・・

本日は、おやつを食べずに、およそ10日くらいでしょうか。

思いついたことは
甘いものは私にとって、ひとことで言うと「手っ取り早い楽しみ」だとわかりました。

「手っ取り早い」
この言葉がついていると良くないなあと思います。

現代の食生活でもいえることですね。
サッと用意できる手軽なもので間に合わせてしまう。

本来は、もっと違った楽しみができるのに
サッと済ませることで違ったものを見ることができない。
サッと食べることで、本当の食材の味がわからない。

そんな生活なのかもしれないと思いつきました。

甘いものを全くとらないのではなく
その食べ方をもっと吟味していくことが今、とても大事なのだと思います。
「手っ取り早い」のではない、「本当の楽しみ」として~



2015-10-10 08:00:00

皮膚の本質

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフログ ホメオパシースペースClearSkyをお読み頂きありがとうございます。

今週、3日間ファスティング(断食)を実行しておりまして
今日は3日のファスティングが終わり、復食1日目です。

今回で2回目の実行ですが、前回よりも楽に過ごせました。
どんなデトックスが起こるのか、とても楽しみです。

また、いろいろな場所の整理と掃除がはじまるかもしれません(*^_^*)

本題は 皮膚のこと。
少し前にも書いておりますが
 「驚きの皮膚 傳田光洋著」より、なるほどと思うところがありました。

この本には、皮膚は聴いて 見て 味わって 嗅いでいる
さらに 予知 考える 記憶 なども行っていると書かれています。

「皮膚の重要な機能は、単なる境界ではなく、環境の情報を感知し、
ある程度の情報処理を行い
それに基づいて、適切な指令を全身やこころに及ぼしている」

このように書かれています。
皮膚は境界としての働きが主だと考えていました。

境界にあるためにいろいろな外的な影響を受けていることは明らかですが
その情報をいち早く伝達しているというのはちょっと意外です。

私も少しアレルギーがあるので湿疹やかゆみがでやすいのですが
皮膚の敏感さを思い、ありがたいと思いました。

精神的なことやストレスももちろん皮膚は敏感に感じとって何らかの表現をしているのだろうと思います。

境界だけの存在でなく、全身に伝える重要な存在。
風邪の引きはじめを皮膚の異常な感覚で感じる方もいます。
また、人との距離感を皮膚ではかっているともいえます。

以前、ある講座で教えて頂いたのですが
最近の生き方では、頭でいろいろなことを考えすぎていて
地に足がついていない人が多いので
起床時、足を呼吸と合わせて撫でると良いとのことです。

その講座では、片足ずつ行って、どのような違いがあるか実際に行ってみたのですが
撫でたほうの足はより自分の足に近づいているような、そんな感覚がありました。

これも皮膚からの伝達があったと考えられるのではないかと思います。

他の臓器の働きを意識することはあっても
皮膚の働きをすごく意識することは少ないように思います。
働きよりもかゆみや発疹、怪我などの症状をより意識しています。
このような働きの皮膚を少しいたわってあげたくなりました。









2015-10-02 08:00:00

季節のめぐり

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

早いもので、父が亡くなって、もうすぐ1年になります。
この連休に1周忌を行いました。
その後、休みを利用して、母と姉の3人で熊野へ家族旅行してきました。

いつも父が運転し、ナビのいらない旅だったのですが
今回は3人。ナビに頼って誰も地図を見なかったので、データが古いのに気づかず迷いながらの道のりでした

父は遠くから「アホやなあ・・・」ってあきれているかもしれません(^^;

でもなんとか熊野古道&熊野3社参りなどを満喫し無事に帰ってくることができました。

いろいろな父の話をしながら、あれからもう1年も経ったんだなあとしみじみ。
この季節とともに1年前の思い出も一緒にやってきた感じがすごくしました。

こうしん堂を開局して、2年半が過ぎました。
ホメオパシーだけでなく漢方的な見方で見ていくと、季節のめぐりをより感じる日々です。
春夏秋冬それぞれの時期に特有の流れがあるのがよくわかります。

人それぞれの季節のめぐり方があり、いろいろな思い出もともにやってくるのが自然なのかもしれません。

毎年、この季節にあのときの自分と今を対比している私がいるのだろうと思います。











2015-09-25 08:00:00

受け入れること

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

先日、お客様に北欧旅行のかわいいお土産をいただきました!ありがとうございます。
すごくかわいくて思わず写真を撮りました♪ ムーミンキャラ 「にょろにょろ」

にょろにょろ

ここから本題~
本日は 受け入れる について(^^)

先日、全身を見ながら歯を治療する歯医者さんで治療していただいたのですが
そこで受け入れることについて、お話を聞きました。

「人は受け入れられないから病気になるんですよ」

その日から、受け入れるってどういうことなんだろうという考えが頭の中をぐるぐるまわり始めました!

誰かを
何かを
受け入れるには
自分自身をまず受け入れることが必要なのだそうです。

少し前の私のテーマのような・・・
「自分を好きかどうか」
これもまだ疑問符がついたままですね ^^;

日々の生活で実際私は受け入れているのか?
受け入れているとは、こういう状態だ!という確信がいまひとつなく
また疑問符のままです。

で、一番簡単な方法は
自分がどう感じているかをはっきりさせることなのかもしれないと考えました。
好きだなとか嫌いだなとか不安だな、楽しいな、不安だな、心配だな・・・・・・・
いろいろありますが、何か出来事があった時、本当はどう感じているのか考えてみる。

本当は受け入れなければならないと思っていることがたくさんあるのかもしれない
そう思いました。
~しなければならないと考えるよりも
受け入れられないことがあるという自分の思いを大事にしたい。
そのうえで受け入れることを選択するならば、最初の状態とは大きく違っているのではないかと思います。

自分自身を受け入れる、自分を好きになる
その前に、自分の気持ちを感じ、大事にすることをはじめてみましょう。







2015-09-18 10:00:00

前へ 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 次へ