JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

1日個展開催!! & 緑燃ゆる♡




RSS

そうめんにかけるおかず

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
暑い季節がやってまいりました。
皆様お元気でしょうか?

そうめんが美味しい季節です。

我が家もみんなそうめんが大好きです。

でも、いつもめんつゆだと、ちょっと寂しい時もある、、、

というわけで、そうめんに合うおかずを作っておくこともあります。


先日は、たくさんなすがあったので、なすとひき肉のそぼろを作りおき、そうめんに和えて食べました。

なすとひきにくのそぼろ

小さいなす7本(普通サイズなら3~4本くらい)と、合いびき肉250g。
(お肉もたっぷりめに入れます。)

なすは小さく切ります。

なすとひき肉をフライパンで炒めて、調味料を投入。
少し煮詰めます。

味付けは、みそ大さじ2、砂糖大さじ2.5、しょうゆ大さじ2です。
しっかり濃い目の味付け。

最後にごま油小さじ1とごまで風味をつけます。


なすとひきにくのそぼろ2


(大人2人で2回食べられるくらいの分量です。)


そうめんを食べたいけれど、さっぱりしすぎは寂しい、という時におススメです。

なすは油とお肉との相性が良いですね。

(最近何かで知ったのですけれど、なすって皮をむかなくても使える野菜なので「時短料理食材」って呼ばれていました。(そんなカテゴリーがあるとは・・・びっくり。) 確かに、細かく切って炒めるだけなので、こちらの料理もかなり簡単に出来ますが。)


そうめんのトッピングに余った分は、翌日ご飯に乗せてそぼろ丼にします。

これがまた、海苔で巻きながら食べるとよく合い、美味しいんです。

レシピのページに作り方を紹介しています。

よろしければお試しください^^



さて、話は変わりますが、貧血予防のレシピのリクエストがありました。

貧血と言えば鉄?!

・・・そうなんですが、その他にも食べ方のポイントがあるんですね。

次回は栄養士的な視点から、貧血のことについてお話ししたいなぁと思っています。

2021-07-12 08:00:00

お久しぶりです! ~近況いろいろと、今後のお知らせ~

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
皆様、ご無沙汰しております。

ずいぶん久しぶりのブログ更新となりますが、また少しずつ再開したいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。


さて、私事ですがこの4月に主人が転勤となり、家族で引っ越しました。(←2度目です)

小さい子を連れた引っ越しは、想像以上に大変で、大変と分かりながらも2度目だからか甘く見ていたのでしょうか? 私自身少々体調を崩してしまいました。

コロナ禍の中、私たち家族のように環境の変化があった方もたくさんおられたかと思われます。

そんな皆様方、お元気ですか~??

つきなみですが、がんばりすぎには注意してくださいね~!


私自身この数か月色々な方に助けていただいきました。
(こうしん堂の先生方はもちろん、言うまでもなく(;^_^A)

「今日も生きてるだけでOK~、よく頑張った。」なんていう日も。

そしてそんな私をよく頑張っている・頑張ったったとほめてくれる方がた。

人の温かさに感謝がつきない毎日です。

そんなしんどい中で気づいたのは、私は本当に料理をすること・食べることが楽しくて好きだということ。

あいかわらす、インスタばえステキ料理は作りませんが、自分が好きなモノ、心がほっとするおかずを毎日作ることが、私の癒しで楽しみでした。

昔は凝ったレシピ、素敵レシピを作れないことに劣等感を持つ時期がありました。

ですが、私が伝えたいのは食事を通して、みんなの心がラクになり、健康になること。

毎日がんばっている皆様に、だれかに自慢することができなくても、簡単で作りやすくて、自分の心がほっと楽になるおかずを、今後紹介していきたいなぁと、改めて思っています。

食を自分でコントロールできる力(自分で自分の好きなものを作り、心身をいやす力)って、男女問わず生きる力の一つだと思います。


レシピも更新予定です。(長らく止まっていて申し訳ございません!)
よろしければまた、ちょこちょこのそいてくださいね(^^)




話は変わりますが、今年も恒例の梅ジュースと梅干し仕込みました。


 ↓

あおうめ かんじゅくうめ
ジュースに青梅。 梅干には完熟梅。

梅の匂いっですごくフルーティですよね。

小さい子どもは何事も五感で感じるって話があります。

目で見て、触って、匂いをかぐ。

絵や写真だけではなく、大げさなコトでなくていい、体験できるものは色々と体験させたい。

我が家の息子も「梅」を匂いと一緒に覚えたようです。

うめじゅーす



いい感じに出来上がりそうです♪


今後もこうしん堂ブログ「管理栄養士の食事ノート」、よろしくお願いいたします(^^)



2021-07-05 08:00:00

忙しい時の定番簡単レシピ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日は、久しぶりに簡単レシピのご紹介です!

年度末、忙しいかたの多い時期かと思われます。

我が家も4月に引っ越しをすることが決まりまして、毎日バタバタです。。。

忙しくて食事の用意ができない時、市販のお弁当に頼るときも、もちろんあります。

ですが、外食・中食が増えると、お財布や体調が心配に・・・。

というわけで、
お財布にも身体にも優しい、と~っても簡単なレシピをいくつかストックしていますので、それでパパっと作って食べることも多いです。

本日はその中の一つ、簡単すぎて書くほどでもない(!)くらいの「豚肉としめじのさっぱり炒め」をご紹介します!



「豚肉としめじのさっぱり炒め」

~材料~(2人分)

豚肉(小間切れ、切り落としなど) 250g
しめじ  1パック
ポン酢  大さじ3
めんつゆ 大さじ1
菜種油  適量

~作り方~

しめじはいしづきをとってほぐす。
豚肉、しめじを油を適量入れたフライパンで弱火~中火で炒める。
材料に火が通ったら、ポン酢とめんつゆを入れる。


ぶたにくとしめじのさっぱりいため

(iPhoneからの画像取り込みが上手くいかず、なぜか逆になってしまいました。)


夏場など、よりさっぱり食べたいときはポン酢だけでもOKです。

玉ねぎやにんじんなどの残り野菜を加えて増量もできます。

青ネギのみじん切りをちらすといろどりもきれいに◎

(写真は玉ねぎ1/2個を加えて炒め、青ネギをちらしました。)

ポイントは、ありませんが(笑)、あえて書くなら、素材のよいものを。

シンプルな簡単レシピほど、素材が生きます。

新鮮な材料、ちょっと素材の良い調味料だとなお美味しいです。

とても簡単なうえ、一皿でも栄養バランスがとりやすいメニューなので、この春から一人暮らし予定の子どもさんや単身赴任のパパにもおすすめです。

このブログを読んでくださったことのある方はご存知かと思われますが、私は簡単においしく作ることが出来るメニューが大好きです(笑)。

今後も、どなたでも簡単に作ることが出来る、簡単・美味しい・ヘルシーメニュー(名もなき家庭料理ですが)を、こちらでご紹介したいなと思っています。


2021-03-15 07:00:00

人を責めずに・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日は子どものお話です。

子どもの成長のスピードには個人差がとてもありますし、個性も本当に色々。

当たり前のことなのですが、本や話で「平均」「普通(?)」のような基準をを知ったり聞いてしまうと、わかっていても心配になることがありますよね。


わが家の息子は手先が不器用でお箸が使えません。

まだ幼稚園生ですし、それはいいのですが、

「できない~、できない~、食べさせて~」と。
すぐに赤ちゃんになります。

補助箸やスプーン・フォークを使ってもすぐにあきらめます。

息子のお友達がすいすいとお箸を使っている姿を見て、正直焦りました。

お箸でなくてもスプーンなどで自分でしっかり食べているお友達もいます。


ですが、息子は一向に自分で食べようとはしません。

自分の教え方が悪いのか・・・?
息子が甘えていてやる気が無いのか・・・?
他にも何か理由が・・・?

気合が足りない!と言わんばかりに、自分と息子を責めていました。



話は少し変わりますが、息子は体幹がしっかりしておらず、作業療法を受けています。

身体は成長とともに、真ん中から外側に向けて順に、しっかりチカラが入るようになるために、体幹がしっかりしていないと手の指にチカラが入れらないとのこと。
指が器用にが使えるようになるには、体幹がしっかりしてからだと言われました。

つまり、私や息子が悪いわけではなく、身体の成長が伴っていないだけでした。


そこからスモールステップを刻みました。

補助箸を丁寧に使えるように、おかずをつまみやすい大きさに切りました。

楽しく食べられるように、好きなメニューも増やしました。

サンドイッチやおにぎりなど手づかみで食べられるものも再チャレンジです。

全部ではなくても、このお皿のおかずの3つでいいから自分で食べられる?
というところから再スタートです。

食べにくいおかずはもちろんスプーン・フォークでもOK。

すると、「うん!出来る!」と嬉しそう。

決めた目標を達成できると、ハイタッチ♪


楽しい気持ちが芽生えると、息子の身体にチカラが入ってきているのがわかりました。

息子の場合は、無理に慣らすことよりも、出来ることを積み重ねて自信をつけることが大切でした。

自分や相手が悪いわけではなく、しくみ・環境や方法を変えることが必要な時もあります。
「人を責めずにしくみを変える」こと。

つまづいた時には思い出したいと思います。
2021-02-15 09:00:00

非常食を食べてみる

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

この週末、我が家では、防災用品の見直しをしました。

一人一人の防災リュックの持ち物チェックをしたり、懐中電灯の電池チェック、カセットコンロのチェック、ローリングストックの水や食料、非常用の食料の賞味期限チェックなどをしました。


そこで、思いついたのですが、実際に非常食を食べてみることにしました。

(ローリングストックとは別に置いている、お湯を注ぐだけで食べられるご飯類は非常用としてずっと備蓄はしていたものの、食べたことがありませんでした。)

今回試したのは白いご飯と味付けご飯です。

おかずにはいつも食べているローリングストックの缶詰です。

(ツナやさんまの蒲焼、大豆、みかん缶などいつも食べている好みのものをそろえています。)


封を開けると乾燥したお米(ごはん?)が入っており、お湯を注いで15分待つ。

すると食べられます。

食べてみた感想は・・・「思ってたんとちょっと違う。」でした。

我が家の場合ですが、味付けご飯は好みではなかったので、白いご飯のみを備蓄として、いつも常備しているふりかけをふって食べたほうが好みだという結論になりました。


その後は、歯磨きシートでお口のお手入れをしてみましたが、普段やっていないと難しい・・・

アルミのサバイバルシートでくるまって暖をとってみたり、寝袋タイプのもので実際寝てみました。


防災用品ってそろえたら安心してしまっていましたが、実際に自分たちが使えるのかわかっていないものがたくさん。

使えるものを厳選して置くためにも、お試しはよかったと思いました。


その夜はお米をお鍋で炊きました。こちらは普段から時々しています。
ごはんも美味しいですし、何かの時の役に立てればと思っています。


息子も幼稚園で先週避難訓練をしてきたばかりでした。

まだ小さいので、夫がYouTubeで子供向けの防災番組を探してくれて、一緒に見てお話をしました。


これからも半年に一度、防災用品の見直しと話し合いを家族のイベントにしようと思います。
2021-01-25 08:00:00

前へ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ