JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

RSS

有機野菜のチカラ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださりありがとうございます。

先日、発達障がいについて話し合う座談会に参加してきました。

発達障がいのお子さんを現在3人育てられている方が、主にお話をして会をすすめてくださいました。

そこでお話ししてくださった中に、食事の話もありましたので、こちらで紹介させてもらいます。

一番上の子どもさんは3歳くらいから偏食がすごかったそうです。

「元気だしそれでOK!」と無理せず受け入れてきたのですが、ある時、有機にんじんとりんごを使ったジュースを与えて、子どもさんも喜んで飲むようになりました。(砂糖は無添加です。)

毎朝一杯ずつ飲んだそうです。

すると少しずつですが、他の野菜も食べるようになり(主に有機や無・省農薬)、高校生になった今ではお弁当は野菜たっぷり入れて~!って言っているそうです。

そして、有機野菜をよく食べるようになってからは、問題行動の数が明らかに少なくなっていったと言われていました。

今では農薬の味を見分けられるそうです!?
味覚がとても敏感だから偏食が多かったのかもしれませんね。

そして、野菜はお守りのようになっているそうです。
「しっかり食べているから大丈夫!」と。

(あくまでもうちだけですからね~、と言って教えてくださいました。)

自分の力になってくれる、と、信用して食べるというのも大切なことですね。

有機野菜は微生物がしっかりと働いてくれるので、野菜にミネラルがたくさん含まれていると言われます。
そして最近海外では一部の農薬(脳や発達障がいなどに影響があると疑われている)を排泄する働きがあると研究されているようなので、後付けかもしれませんが理にかなっているのかもしれません。


食事だけではありませんが、
育児書などのマニュアルで書かれていることはあまり当てはまらなかったので、実際に子どもをしっかり見て、何事もトライ&エラーでやってきたそうです。

そして子どもの個性をしっかりと把握し可能性をうんと信じて進んでこられたそうです。

情報はたくさんありますが、
選んで、実行して、結果を考察して、、フィードバックの繰り返しで自分たちに合ったものを見つけていけるんだと思いました。

私もそうなんですが、「ついついネガティブな言葉で子どもを叱ってしまう・・・」という悩みのお母さんもたくさんいらっしゃいました。

そこでは、「気づいたときにフォローすれば大丈夫!」と。

イライラして無駄に叱ったときは、素直に子どもに謝って、そこからまた、
子どもに自信を持てる言葉をたくさんかけてあけましょう!と言われていました。

私たちは何度でもやり直せる。

あきらめず、とらわれず、何度でも、いい一日へと変えることが出来る。
 
そんなことを教えていただきました。

発達障がいや育児のことだけではなく、しなやかに自分らしく生きるため、何事にもあてはまる考え方だと思いました。
2020-03-02 08:00:00

「ちょっといいこと」を探しています

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

私(や息子)の周りでは、少し前にはインフルエンザ、最近では溶連菌が流行しています。
そこにテレビで毎日新型コロナウイルスの情報が。。

いつも以上に、ご自分の体調管理を気を付けられている方がたくさんおられるのではないでしょうか。

先のこうしん堂の先生方のブログにもありましたが、
しっかり睡眠をとることやバランスの良い食事をとることなど、体調を整えることをわが家でも意識して過ごしています。

最近心身ともに疲れを感じることが多く、体調に不安を感じることが多くあります。

私が心がけているのは、ちょっと自分の心身を喜ばせる方法をたくさん知り、持っておくことです。

以前は専門が「食」なので、どうしても「食」に力を入れすぎ傾向でした。

ですが食のみがんばりすぎても自分が整う実感が少なく。

十分がんばりすぎているところをゆるめて、休めること、動くことなど、他の部分でバランスをとるようになりました。

こだわりや凝り固まったところ、がんばりすぎ、をゆるめていくと、なんだかいいリズムに。

「なんかちょっと調子いいかも。」の日が以前よりも増えたと思います。

一時間がんばったら10分好きなお茶で休憩。
疲れた時は大好きな○○を食べる。
一人時間は至福のお灸タイム。

など
それをした結果、心地よく感じたり心身が楽になったもの。

きっと誰しも自分だけの「ちょっと自分を喜ばせる、いいこと」あると思います。

あくまで自分の心身が「ちょっと楽でうれしくなるようなこと」をノートにたくさんリストアップしておいて、後で何度も見返します。

健康のために~~しなければならない、って思うものは書きません。

そして「ちょっといいこと」リストは日々増え続けています。

たくさんの小さな「ちょっといいこと」を少しずつ日々のルーティンに、「なんだかちょっといい感じ」の毎日を目指しています。
2020-02-17 08:00:00

たき火

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。


我が家から車で10分ほどのところにある大きな公園には小さな森があります。

そこの管理センター内は暖炉があります。

以前、職員さんのご厚意で、息子に薪を入れさせてくれたことがあります。

そこからすっかり「火」に興味を持った様子の息子。

私の実家のお仏壇のろうそくの火にも興味深々です。

義父の話では最近オール電化のおうちも増えたし、本物の火を見る機会がなく育つ子もいるとか・・・

私が小さい頃はまだお風呂を薪で沸かしていたので、薪が燃える様子をずーっと見てましたっけ。

ゆらゆら不定期に揺れて温かい火が魅力的なのは私も経験しており、十分共感できます。


そこで、近くのバーベキュー場で許可をもらい、親子三人でたき火をしました。

夫の実家近くの公園で、落ちている木の枝をたくさんいただいて、それを燃料にしました。

落ちている松ぼっくりを火ばさみでおそるおそる入れる息子。

本物の火はとても熱くて、小さい子には危ないこと怖いこと、十分伝わった様子です。

「松ぼっくり、焼けると白くなるね・・・。」

大人には灰になることは当たり前にわかっていたのですが、子どもには初めて見る出来事で、すこししんみりした顔でお話ししていました。

息子の心が動いたこと、私にも伝わってきました。


とても寒い日でしたが、たき火はとても温かく、何もしないでもほっこりとした贅沢な時間をもらいました。


大したことはできませんが、
日ごろから、子どもに日常の小さな「ほんもの」を経験させたいと思っています。

寒い日に焚火が温かかったこと、

火が熱くてこわかったこと、

松ぼっくりがこなごなになってしまったこと、

木の枝の焼ける音と匂い。

息子の五感で感じたことが、いつか温かい記憶となってくれたら、、、と思います。


そして、食いしん坊の母と息子は、次回のたき火では焼き芋を焼こう!と次回に期待を寄せています。
2020-02-03 07:00:00

防災について見直す

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今年最初のブログになります。

2020年も、
こうしん堂ブログ「官吏栄養士の食事ノート」をどうぞよろしくお願い致します。

先週の金曜日、1月17日。
阪神淡路大震災が発生してから25年経過しました。

皆様、被災された方もそうでない方も、たくさんの思いがめぐった一日だったのではないでしょうか?


我が家ではもう一度、ローリングストックなどの見直しをすることにしました。

レトルトやインスタント食品の数を確認したり、飲料水、ランタン、乾電池、カセットコンロとガスボンベのチェックなども。

その他の防災知識のおさらいも簡単にしました。

実際、停電など経験された方から、お米が非常食として役立ったと聞きました、

やっぱりしんどい時には温かいご飯がおいしく、ほっとした、と。

普段お鍋で炊飯されている方は簡単にできると思いますが、炊飯器を使用されている方は鍋での炊飯の仕方を確認しておくといいかもしれません。

我が家では、無印良品のサイトから
「わたしの備え。いつものもしも。」
というプリントを印刷して、よく目立つ壁に貼っています。


(携帯のカメラの操作が何度やっても上手くできず・・・画像、横になってしまいわかりにくくてすみません(;_;))


消火器の使い方や119番通報、サバイバルトイレの作り方などの覚書や、ローリングストックの具体的に必要な数(家族数により変わります)など、絵でみて簡単に理解できるので、定期的な見直しにとても役だっています。

そしてもうひとつ。
防災の専門家によると、家の中に無駄なものを取っておくのなら、その場所を開けて必要な防災用品を確保してくださいと言われていました。

無駄なモノが多いと、モノが散乱してヒトを襲う。。。ケガや命の危険につながるそうです。


ここ数年、大きな災害が各地でおこっています。

定期的に防災について考えることで、日々の暮らしのありがたさを思い出しますし、普段の生活を整えるきっかけにもなると思いました。

2020-01-20 08:00:00

今年も一年間、ありがとうございました!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

更新が久しぶりになってしまい、
今回が今年最後のブログになりました。

今年も一年間、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。

皆様にとって、この一年はどうのような年でしたか?

私にとってこの一年は、
環境は特に変化ありませんでしたが、たくさんのことを考えることが出来た一年でした。

たくさん本を読んだり、信頼している人のお話を聞いたり。


心配事や不安で心がいっぱいになってしまい、足元がふらついた時が何度もありました。

ただ、そのたびに、「今」に気持ちを戻して、たった今出来ることを一生懸命取り組んできました。

今を一生懸命生きて、少しずつ進路を見出してきた、という感じの一年になりました。


先日、婦人之友社の「かぞくのじかん」という雑誌を読んでいました。

その中で羽仁もと子さんの言葉を読みました。
(羽仁もと子さんは日本で女性初のジャーナリストです。)

心に響いたので、紹介させてください。


自分の現在の心持で、よいと思うことは、一心にやっていこう、

そうして静かにそれによって得た知識と経験から、

だんだんに自分の進路を見いだしてゆこうというやり方は、

臆病な心から、望みを低くしておいて、

失望しないというのとは全く違った、

健全な意味において決して失望することのないやり方です。

そうして少しずつでも知恵と力がだんだんに加わって、

ますます積極的に仕事をしてゆこうという興味と勇気の加わる仕方です。

と、ありました。

手探りでひたすら頑張ってきましたが、「それでいい」と言われたようでうれしく思いました。

今、一生懸命頑張っておられる皆様に、応援の意味を込めてシェアしたいと思いました。


食事の話からは少しそれてしまいましたが、

食に関しては、

四季や旬を大切に食事・食事作りを楽しむこと、
将来の不安に過剰に押しつぶされて、食材を買いすぎないこと、
(結果、過去の過剰な食材に振り回されない。)

などが、今を心地よく暮らすことにつながったと思います。

新しい年も、
こちらのブログで「食事」についていろいろな角度で考え、
書かせてもらえることを、心より楽しみにしています(^^)

どうぞよろしくお願いいたします。

皆様、よいお年をお迎えください!


2019-12-30 08:00:00

前へ 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ