JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

RSS

おっぱいに良い食事

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

母乳は、血液から作られます。
血液は、お母さんが食べたもので作られるので、食べた物で血液は変わり、味も質も変わります。
どういうおっぱいがいいかというと、
さらっとしていて、薄い白、暖かくて、舐めてみるとほんのり甘い。

こんなおっぱいが最高です。
よく詰まったり、流れが悪かったら、黄色みががってたり、どろっとしたのがでます。
こういうおっぱいは冷たいし、味もちょっとしょっぱかったり、苦み、渋みがあったりします。
赤ちゃんはおいしくないので、飲むのを嫌がったり、うなったり、おっぱいを噛んだりします。
美味しいおっぱいは、ごくごく機嫌よく飲みます。

こういうおっぱいにするには、
穀類をしっかりとって、野菜中心の粗食をお勧めします。
血液がサラサラになると、おっぱいもサラサラでおいしくなりますよね。
サラサラだと、おっぱいも詰まったりしません。

人間は、歯の割合で食べるのが良いと言われます。
というのは、奥歯が7割、これは穀類や豆類をすりつぶす歯になっています。
前歯の2割は、ウサギと同じで、野菜や海草を食べる歯です。
そして犬歯の1割が動物性を食べる歯です。
この割合で食べるのが、一番体に合っていると言われています。
動物性は、肉、魚、乳製品、卵です。考えてみると、割合としては多くとっている人が多いのではないかと思います。
動物性は消化にも時間とエネルギーを使うので、取りすぎると疲れやすいようです。
また血液をドロっと酸化させてしまいます。

それから、一口30回から50回とよく噛んで食べることもとても良いです。
消化、吸収も良くなり、胃腸の負担も減って疲れにくくなるし、唾液は毒消し効果もあります。
もちろん、食べ過ぎも抑えられます。
私の知り合いで、一口100回を目指して噛んで食べるようにして、10キロ痩せたという方がいました。噛むことで、食事量も抑えられて、さらに精神的にも元気になったそうです。

体に優しいものを、よく噛んで楽しく食べ、赤ちゃんが喜ぶおいしいおっぱいをあげていきましょう。



2013-11-14 10:00:39

おっぱいの話

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
前回おっぱいの出始める時期のお話をしましたが、
今日はどうすればおっぱいが出るのかというお話です。

まず赤ちゃんを産んでから、お母さんのホルモンはまったく違うものになります。
赤ちゃんを育てていた時から、子宮を収縮して、おっぱいを出すホルモンに変わります。
これはオキシトシンといって、愛情ホルモンとも言われます。
赤ちゃんを見て、かわいいと思い、キュウーっと胸が熱くなるというか、そういう気持ちが出るとおっぱいが出来ていきます。
またおっぱいを吸ってもらうことでも、このホルモンは出るので、
産まれたら赤ちゃんが吸いたそうにしていたら早めに吸ってもらうと良いです。

この時、お母さんのおっぱいの形が、短かったり、扁平だったり、陥没していたり、硬くて伸びなかったりしたら、赤ちゃんが吸いつくことが出来ません。
なので、妊娠中から乳首の手入れをしておくことはとても大切です。
自分の乳首の形を見て、赤ちゃんが吸えるかどうかは、助産師さんに相談して、ケアの仕方も教えてもらうと良いと思います。

それから、赤ちゃんの舌の形でも吸えない時があるので、うまく吸えない時は赤ちゃんの舌も見てもらってっください。
噛んだように吸ってしまうと、お母さんの乳首も傷つくうえ、刺激が上手く伝わらなくておっぱいが出ないことになります。

赤ちゃんとお母さんの乳首の角度もとても大事で、垂直に深く吸ってもらうのがいいのですが、浅かったり、歪んで飲んでいることがあります。
こういう時は吸われているととても痛いので、すぐに入れなおすようにしてくださいね。我慢して吸わしていても、傷になるばかりで、おっぱいは出ないので気を付けてくださいね。赤ちゃんの吸い方も、これで良いのか、助産師さんに見てもらうことをお勧めします。

それから、授乳の姿勢もとても大切です。
よく、赤ちゃんの口にお母さんがおっぱいを近づけて、つらい姿勢で飲ませている人がいますが、お母さんが姿勢がつらいと赤ちゃんも飲みづらくて、すぐに口を離してしまい長く飲めず、お母さんも腰痛や肩こりになってしまいます。
おっぱいは、その部分だけでなく、全身の血流が良いとよく出るので、
おっぱいをあげる姿勢は、なるべく背筋を伸ばして、楽な姿勢になって、赤ちゃんは授乳クッションやタオルなどを使って高さを作って、吸わせやすいポジションに持ってきてからあげると良いと思います。
自分が楽か、赤ちゃんが飲みやすいか、ちょっと意識してやってくださいね。
1日に8~10回ある授乳タイム。楽しんでやってもらうと良いと思います(*^_^*)

授乳しているときは、出てるかどうかとか心配しないで、気楽な気持ちで、いっぱい飲んでね~と赤ちゃんに話しかけながら飲ますのが良いと思います。

2013-11-07 09:23:39

おっぱいの出始める時期

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
産まれた赤ちゃんには、出来るだけ母乳で育てたいと思う人は多いと思います。
今日から、母乳を出すコツをいくつか紹介していきたいと思います。

まずは、産まれてすぐにおっぱいが出ると思っている人は多くて、出ないからどうしようと心配する人がいますが、その心配はいりません。

というのも、おっぱいは早く出始める人で、2~3日、ゆっくりだと1週間ぐらいかかるからです。
なぜなら、お母さんの子宮が休んで、体が少し戻ってから、おっぱいが作られるからです。
この時期は心配せず、赤ちゃんに時々吸ってもらいながら、出てくるのを待ちましょう。

また赤ちゃんも産まれて2~3日は、お腹の中からの蓄えがあるので大丈夫です。
この時期、飲まないことで、赤ちゃんの胎便はよく出ます。
脱水予防のために水分だけは足すようにします。
胎便は腸に残ってしまうと、その後腸が弱くなったり、アレルギーの原因になることもあるようなので、胎便をしっかり出すことは大切です。
2~3日して、出始めた初乳は、濃い黄色だったり、透明だったり、人それぞれですが、初乳には胎便の排泄を促す成分が入っています。
また初乳には、赤ちゃんを病気から守る免疫や、傷を治す成分も入っています。
始めは慣れない授乳で、おっぱいに傷が出来ることがありますが、初乳を塗って、ラップで保護することで、早く治ります。

おっぱいが出始める時期と、赤ちゃんの胎便が出るときが、うまく関係しています。
自然の仕組みはすごいですね。
2013-10-31 09:48:14

呼吸と感情の話

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
私が働いている助産院では、ブリージング講座という、呼吸の教室があります。
先週の産まれ方と性格の話はこの講座の中で習うことの一つです。

呼吸は感情と密接につながっています。
例えば、苦手な人の前に行くと、息が浅くなったり、止まったりします。
また、過去の失敗や、後悔、嫌だったことを思い出しているときや、
まだ起こっていない未来のことを考えて、恐怖や不安、心配を思っているときも
呼吸は浅くなったり、止まったりしています。

こういう時、あえて深い呼吸を意識してやってみると、
『今この時』に戻ってこれるので、
後悔や、心配から自由になって、そこに使っていたエネルギーを、今どうしたらいいか、何をしたらいいかということに使えるので、気付けるようになります。
苦手な人の思い込みもとれるので、今までの思い込みの印象がなくなって、違う人に見えて、苦手ではなくなります。

呼吸だけで?!と思うかもしれませんが、普段意識しない呼吸を少し意識して、
浅くなってたら、深く呼吸してみて、自分の変化を見てみたり、活用してみてください。

今まで、こうだと思い込んできたことが、色々外れて、手放せて、自由になっていくと思います。
日常の中で、深呼吸を3回すると本来の自分の状態に戻れるそうです。
ぜひ意識して、深呼吸を取れいれてみましょう。
2013-10-24 08:50:00

産まれ方と性格の話

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
産まれてくるのにかかった時間は、それぞれ違うと思いますが、
その生まれ方のパターンで、その後の性格が影響されます。

例えば陣痛が短くて、早いお産だった場合(だいたい8時間以内ぐらい)
この人は、なんでもやるのは早いし、色々なことに興味を持つけど、飽きるのも早いというウサギさんタイプの特徴があります。

逆にとても時間がかかって生まれた人は(20時間以上)、やり始めはゆっくりで、なんでもゆっくりなんだけど、コツコツじっくりやり遂げるカメさんタイプです。

お互いに自分のタイプの特徴があります。
お母さんも産まれた時のタイプがあります。
自分の子供が例えばウサギなのに、ゆっくりじっくりやりなさいと言っても出来ないし、
カメさんに早くやりなさいって言っても出来ません。
それぞれの個性です。
よく、ウサギはカメのコツコツさがうらやましいですが、カメはウサギの華やかさがうらやましかったりします。
お互いない物ねだりです。
自分の特徴を知って、それを受け入れて、私はこういうところがあるというのを強みにして、自分らしく生きていくのが一番その人らしく力を発揮できますね。


2013-10-17 09:45:54

前へ 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 次へ