JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

一汁一菜

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
本日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます。

料理研究家の土井善晴先生が提唱する「一汁一菜の食事」についての記事をインターネットで読みました。
とても良い内容だと思いましたので簡単に紹介したいと思います。
土井先生は「一汁一菜」について昨年出版もされています。


日々の食事は一汁一菜でよいということですが、これは健康でいるために受け継がれてきた伝統的な和食の型です。

和食と言えば「一汁三菜」を多くの人が思い浮かべると思います。
一日に30品目摂ることを目指したり、主菜、副菜などおかずを充実させるのが理想と考えて毎日頭を悩ませる人はたくさんいると思います。

有名な話でもありますが、そもそも一日30品目や一汁三菜という考え方は、戦後アメリカから輸入された栄養学に基づくもので、和食の伝統的スタイルではありません。
日本人の背が小さいことは栄養が足りていないから、、、などと理由づけされたようです。

そして、グルメブームやSNSの普及によって、他人の「盛った」食卓を目にする機会も多くなりました。
土井先生はそれを「ハレ(特別な日)」と「ケ(日常)」の混同だと言います。
「料理に手をかけること」=「愛情の表れ」と誤解しているケースも少なくありません。

家庭料理は食べると安心できる家族の心のよりどころです。
一汁一菜は決して手抜き料理ではなくて家族の健康を守るために受け継がれてきた伝統です。

そして土井先生は、減塩の敵のように思われがちなお味噌汁についても、

「発酵食品のみそには塩分を排出する働きや、整腸作用や殺菌作用など多くの健康作用がある。具だくさんの味噌汁は心身の健康を維持し、育むために必要な栄養素を十分にとることができる。」と紹介されています。
(みそは極端に安いもの、質の悪い材料のものはおススメ出来ません。)


・・・いかがでしょうか。
私はこの記事を読んで気持ちがすーっと軽くなりました。
私自身、ほぼ毎日お味噌汁と簡単な炒めものや煮物の一汁一菜生活だったからです。
小さい息子がぐずる中で、不器用な私にはステキ料理は出来ませんでした。

料理に手をかけること=愛情 の呪縛は恐ろしいものです。
きっと苦しんでいるのは私だけでは無いと思います。

SNSや雑誌などを見て、自分と比べて落ち込んでしまわれる方、
私と同じように地味なご飯しかできない、と罪悪感を持たれている方、
堂々と家族の健康を守るために一汁一菜生活を始めてみませんか?

決して手抜きではなく、「家族の健康を守るために!」です。

次回は管理栄養士の視点から、一汁一菜の献立のポイントをお話ししたいと思います。



2017-06-05 09:00:15

症状の改善報告をいただいて「乾癬・ニキビ・アトピー・子宝」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 今月は、ご妊娠報告や皮膚の症状の改善報告が多かったので
少しこのことについて触れたいと思います。

 もちろんご妊娠報告は、子宝相談からのものなので言うまでも
ないのですが、とてもうれしい報告であり予定日などを伺うと
さらに感動と感謝のでいっぱいになります

 皮膚のご相談は、乾癬やアトピーそして、ニキビ
のご相談でした。

 皮膚は、漢方の五臓でいえば「肺」になります。季節では
「秋」と関係が深いです。

 ちょっと季節感はないのですが、皮膚の症状は季節をとわず
ご相談いただくことが多いのも事実です。

 アトピーでお悩みのかたは、これからの季節が特によくないと
感じている方も多くいらっしゃいます。
 
 また、秋口になると乾燥で調子がという方も多く
お肌のトラブルは、季節を問わず多くご相談頂きます。

 漢方では、体質などを伺い、舌や舌の苔の、色や形など様々な角度から、
お一人おひとりにあった漢方をおすすめしたり、
その他の商品をご案内しております。

 以前にも書きもませて頂いたことですが、
お悩みがございましたら、まずは何かをはじめる行動も大切と
考えています。
 漢方やホメオパシーを検討中でしたら
こうしん堂がお役に立てることも多いと考えております。
 
 また、別の方法をご検討でしたらぜひ、一歩踏み出してみては
いかがでしょうか?

 もし、このブログをお読み頂いていて、
今後のことでお悩みでしたら、まずは、一度当店にご相談下さい。

 ということで、今週はここまで
それではまた水曜日に・・・・

 
 
2017-05-31 09:00:00

気をながく

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日はこちらを紹介します。
もしかしたらどこかで見たことがあるかもしれません。

ちょっと写真の挿入がうまくいかなかったので、
横(左を上にして)にして見てください。


 
 
 
 
意味は次のとおりです。
 
「気はながく
心はまるく
腹たてず
口つつしめば
命ながかれ」
 
 
2017-05-30 08:07:26

変容するために

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。
本日は 本のご紹介

「青虫は一度溶けて蝶になる」藤田 一照、桜井 肖典、小出 遥子著

まず、この題名に心惹かれました。

青虫からさなぎになって蝶に変容しますが
さなぎの中では一度自分を溶かして、新たな姿を作る過程を経て、蝶の姿になるとのことです。

自分自身の変容が起こると、今までの自分ではない、まったく新しいものになるのだろうと思うとドキドキしますね

1、旅立ちの前に 
という題目からはじまるのですが
冒頭 「本当の旅の発見はあたらしい風景を見ることではなく、あたらしい目をもつことにある マルセル・プルースト」とあります。

目に見える何かを求めるのではなく、自分の中の新しい発見をしていくこと


旅≒人生
生きていくことが旅にたとえられ、ただ新しさを求めるのではなく・・・という考え方が新しい!
そして、それぞれの項目の最後にはそれぞれに合ったワークが書かれています。

読んでみてすごく斬新な印象です。

私たちは思い込みの中で自分の人生を歩いている。
その思い込みを解きほぐして、新しい自分になる
そんな方向性を示してくれる本です。

読み進めるのもとても面白く、ワークを考えていくと今までにない自分の眼を養えるのではないでしょうか?

読み進めていて興味深い内容がまだいくつかあるので、またご紹介したいと思い
ます。


2017-05-26 08:30:00

ホメオパシーに助けられました

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
久しぶりのブログになりました。
季節も夏に近づいてきていますが、みなさまいかがお過ごしですか。

4月末に、下の子がチアダンスの世界大会で、アメリカに行きました。

ところが行く前日に胃が痛いと言って吐き始めて、夜間救急に行く次第になり、飛行機に乗せましたが、その間も不調で、大会に出れるかどうかという体調になってしまいました。

その間、ドーピング検査もあるので、市販の痛み止めなど使えないため、こうしん堂さんに、ホメオパシーで良いものを選んでもらい、たくさん助けていただきました。

 精神的に思った以上にプレッシャーがかかっていて、思った以上に体力的にも疲れていて、本人も吐き続けたのでとてもしんどかったと思いますが、
後から思うと、そのおかげで自分の中に溜まっていた不要なものを全部吐き出せたのかもしれないと思いました。
  吐ききって、すっきりして、当日もびっくりするぐらい回復して元気に踊ってました。

普通に考えて、あの体調になって翌日に激しいダンスを踊れるのは奇跡に近いです。

スタートで体調崩したので、10日間心配だったのですが、その後は無事元気に過ごせたこともとても驚きで、ホメオパシーのおかげだと思っています。

 ここまでくる道のりも、自信が無くなって殻に閉じこもっていた時や、練習しすぎて、かかとを痛めた時や、私自身の気持ちがグラグラしている時や、時差ぼけなどにも、ドンピシャでいつも選んでもらえて、本当に感謝しています。

 まだまだホメオパシーは、現代において知っている人は少ないかもしれませんが、心身のサポートに大いに役立つし、自然治癒において大きなサポートになるので、もっとたくさんの人が活用できたらいいのにと思います。
2017-05-25 11:43:55

前へ 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 次へ