JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

新しいものをいれるには、古いものを出さないと入らない

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。

先週から、咳が出るようになりました。

10年ぐらい前、働きだしてすぐの頃、咳が出てそれが何ヶ月も続くときがありました。
その頃から、身体の症状と精神的なものはリンクしてるということを勉強し始めて、 「咳は、言いたいことが言えてない時に出る」 ということを知り、今思っても、色々なことにグッと我慢して言わない頃だったなあと思いました。

それから、数年、こういう咳が出ることはなかったんです。少しぐらい出ても収まる感じ。 でも、それが久しぶりになかなか治らず。
それも、喉が痛いというよりは、胸や、お腹から、何かを出しているような変な咳でした。

働いて11年目、働いていた助産院が、移転して新しくなることになっていて、 それはとても楽しみな反面、色々な想いも出てくる時期と重なっていたようです。

自分はどういうことをこれからやりたいのかとか、今までのことを満たして締めて、新しい場も作っていくことにあたり、その中でも日々色々なことがあって、思った以上にしんどかったようです。

これまでのところなら、なかったことにしておけることも、これから片付けたり、整理する必要もあると思います。

できるところから、やるしかないし、無理にやってうまくいくこともないと思うので、自分の心と身体を大切にしようと思いました。

今回、空咳だったから、ホメオパシーのブライオニアをとってみました。

「新しいことをいれるには、古いものは出さないと入らない」とブライオニアの項目に書いてました。 本当にそうだなあと思います。
いつまでも古いものを持っていないで、新しいものを入れるスペースを作るために、手放して、心機一転で迎えられるようにしたいですね。
2017-07-13 11:19:32

香りの癒し

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。

アロマセラピーは多くの人が愛用している療法ですが、最近私も紹介してもらって使い始めるようになりました。

私はにおいに敏感で、人工的な香りは苦手です。 洗剤や柔軟剤やヘアケア剤のにおいはダメなのでずっとあまりにおいのないものを使っていました。

なので、アロマもあまり好きではないと思っていたのですが、時々とてもいいにおいのアロマに出会うことがありました。

今回教えてもらったものは、においに敏感な私でも大丈夫なので、色々使ってみていますが、とても心地いいです。 アロマが人気な理由が分かりました。

使い方でとても癒されるし、元気になるし、スッキリします。

うちは犬を飼っているので、以前紹介されて使ったものは、においに敏感な犬がとても嫌がってお家の中で使えないなと思っていました。
でもそれは、化学物質が入っていたり、薬品抽出だったからダメだったようで、今使っているアロマは大丈夫そうです。

あまりの違いにちょっとびっくりしました。
赤ちゃんやお子さんも敏感だと思うので、選ぶものは気をつけましょう。

世の中にはたくさんのアロマセラピー製品が出ていますが、自分にあった体に良いものを上手に選んで、自分の心と身体を癒すのにうまく使っていきたいものです。
2017-07-06 10:34:42

うなぎ鰻・・・土用丑の日

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先日、ご体調の改善にともない、「漢方をこれで終了して
様子見ましょう」と、あるお客さまにお話させて頂きました。

 ご本人さまもご納得され、「本当に調子が良くなりました」
といって下さいました。
 いつも気にいってお飲み頂いている、機能性食品があり
また、「あれが、なくなったらまたきます!」といって
お帰りになりました。
 このように、漢方を卒業後もご縁を頂けるお客さまも
増えてきました。
 どのような商品がおすすめ出来るか?
「おひとりお一人に・・・・」をご提案しています。

 こうしん堂は、漢方やホメオパシーで気になる症状
などの改善だけでなく「元気でいたい」・「美しくいたい」
「・・・・になりたい」など、「なりたい自分」を
応援しております。
ぜひ、こうしん堂にご相談頂き、ご活用下さい。

 今週は、少しはやいですが「土用の丑の日」について
少しお話したいと思います。
「土用」は、この時期だけでなく、年に4回ございます。
それぞれの季節がはじまる前というか終わる頃というほうが
良いのか・・・・ですが、必ずございます。
この「土用」は漢方の「脾」と関係が深く、この脾臓は、
消化器・栄養代謝のはたらきと関係が深いです。
また「湿」が悪さをするとも考えられています。
日本は湿度がたかく、この季節は疲労感もたまってくる
ころですので、特に注目が高いのかもしれません。

 ところで「うなぎ」は薬膳的には、気虚やお血のかたに
お勧めできると書かれています。
元気がなく、血流が良くないときにと考えることが出来ます。
まさに、疲れがたまるこの季節にぴったりです。
 性は、平 味は、甘 帰経は、肝・腎
とも紹介されていますので、ご参考になさって下さい。

 ということで、今年もウナギの予約をしています。
先日その、予約をさせて頂いたので今週はこれをと考え
書き込ませて頂きました。

 ということで今週はここまで、
また、水曜日に・・・・
2017-07-05 09:00:00

変な日本人

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんにちは。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
ちょうど今、関西に台風が近づいています。
そんな中、新幹線で東京から帰りながら
このブログを書いています。
 
和歌山にも上陸すると言われていますので
みなさんお気をつけいただきたいと思います。
 
さて、新幹線の車内ニュースで、
北朝鮮が撃ったミサイルが日本の排他的経済水域に
落下した模様、とありました。
 
宗教家としてはもちろん、それ以前に人間として、
人と人とが殺し合う、戦争はあってはならないこと
だと思います。
 
しかし現実に、
世界で、大変多くの命を奪っているものとして
宗教戦争があります。
なんとかして、なくしたいものです。
 
以前一度このブログにも書いたのですが、
(TEDや松山大耕さんを紹介しました。)
 
日本人の宗教観というのは、
世界の中でも非常に特殊で、
 
たとえば、七五三は神社に行き、
結婚式はキリストで行い、
亡くなればお寺でお葬式をする。
 
一つの宗教を信じている海外の方からすれば、
「変な日本人」となるわけです。
 
私自身も、宗教にかかわる者として、
日本のこのような文化を、あまりよくないものとして
考えていたところがありました。
 
その考え方が変わるきっかけを与えてくれたのが
以前書きました、TEDでの、松山大耕さんのスピーチを
聞いて、なのですが、
 
よくよく考えてみてください。
日本では、
「あいつはキリスト教だからだめだ」
とか、「あいつは仏教の信者だ」
と言って、人を攻撃することは
ほぼ、ないと言っていいでしょう。
 
日本人の宗教観というのは「寛容」なのです。
 
世界で起きている宗教戦争というのは、
このようなことです。
「○○教以外は認めない」
「△△教の者など殺してしまえ」
 
もう一度言いますが、
日本では、このような宗教間のもめごとは
皆無と言っていいでしょう。
 
この、日本の「寛容な宗教観」を
世界に広めることができれば、
宗教戦争をなくし、
世界平和に一歩近づくことができる。
 
最近は、そのように考えています。
 
2017-07-04 16:47:56

桔梗の花を頂きました。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 25日に、小林漢方さんの勉強会に参加させていただきました。
新しい情報や、友人との意見交換ができとてもうれしく思いました。

 また、講師もさせて頂いたのでその際の内容に対するご意見も
頂き勉強にもなりました。とても有意義な時間でした。

 さて、今回のお題の「桔梗」とても素敵なので、写真をご覧
下さい。
 桔梗

 素敵ですよね!
実は、この一輪挿しも、「桔梗の花」を下さったお客さまが
以前にいださったもので、その際この一輪挿しには、桔梗が
いいとおもっておられたことを思いだしてお持ち下さいました。

 本当にピッタリです。

 そこで、本日は生薬も「桔梗」について書き込みたいと思います。
漢方の生薬でいう「桔梗」は、「根」を使用します。
味は、苦 味は、辛 性は、平 帰経は、肺
はたらきは、肺のちからをととのえ、痰を除き、膿をのぞくと
考えられています。
また、性は「平」なので、温めも冷やしもしないと考えられています。
なので、漢方では呼吸器の疾患や、化膿性疾患につかう処方で
使われていいます。
多くの処方に使われていますので、すべてご紹介はできないですが、
桔梗湯といって、桔梗と甘草だけのシンプルな処方があります。

もし喉や、呼吸器そして可能性疾患の際に漢方を飲まれるようでしたら
中の生薬をぜひ見てみて下さい。
桔梗がはいっているかもですよ?

 ということで、本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2017-06-28 09:00:00

前へ 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 次へ