JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

パンダの食生活

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週末、息子を連れての初めての家族旅行に行きました。
行先は白浜です。
アドベンチャーワールドで赤ちゃんパンダの結浜(ゆいひん)を見てきました。

ずっと眠っていましたが・・・小さくてとてもかわいかったです!
パンダ
(写真の向きがおかしくなりました。見づらくてすみません(>_<))

眠っている赤ちゃんのそばで、お母さんパンダはずっとむしゃむしゃ食べ続けていました。
なんだか自分を見ているみたいでおもしろいなと思いました。
隣で見ていた子連れのお母さんも同じことを言っていました(笑)

動物の行動ってテレビでちょっと見ているだけだとわからないですが、実際に間近でずっと見ていると人間とよく似ていますよね。

他の大人のパンダたちもみんな一生懸命笹をむしって食べていて、とてもかわいらしく思いました。
何度見に行ってもみんなずーっと食べ続けているので、少しだけパンダについて調べました。

パンダは笹が主食の雑食性ですが、昆虫や小動物も全体の1パーセントですが食べるそうです。

もともとご先祖様が肉食獣のパンダは草食獣のように長い腸をもたないため、笹を効率よく消化することが出来ないために一日に約12~16kg食べ、14時間くらい食事し続けるそうです。

そんなに食べても摂取エネルギーはわずか4300~4500kcalだそうです。

パンダの一日の消費エネルギーはだいたい4000kcalで、食べた物のエネルギーほとんどを消費しているために、むだなエネルギーを使わないためにも起きている時は食べて寝ることを繰り返しエネルギーの節約をしているそうです。

余談ですが・・・なんと、うんちは笹がそのまんまでてくるそうです!

パンダにはパンダらしいパンダに合った食生活があるのですね。

人間の食べるものには加工された吸収しやすいものがたくさん出回っていますので、パンダのようにだらだら食べ、食べて寝るを繰り返すのはNGですね(^^;

人間には人間の身体に合った、その土地や気候に合った食生活が大切なのを思い出させてくれました。

今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)


2017-04-03 07:00:00

見えないものの力

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。

今年は3月に入っても寒い日が続いていますが
JR和歌山駅前の桜のつぼみはだんだんと大きくなり始めています
桜のつぼみ
ちょっとわかりにくい・・・
写真にやや問題あり・・・(笑) なかなかうまく撮れません(^^;

お店に置いている植物たちも新しい芽をつけてきて
みんな春を教えてくれています。暖かくなるのももう少しですね。

今日は見えないものの力と題してみました。
春がやってくるのも一種見えないものの力だと思いますが
先日の横綱優勝で、見えないものに助けられたとインタビューで語っていらっしゃいます。

見えないから「ない」のではなく、見えないけど「ある」

自分自身は見えるけれど、実は見えないものと見えるものが一緒になって「生きる」を創っている
物質的な見える体と見えないけどある、魂や生命エネルギー、漢方でいう氣

数日前、テレビから流れてきた「見えないものこそ大事」という言葉に最近反応している自分がいました

見えないからないと思っている自分が最近いるのかもしれません。

ホメオパシーでは、症状が見えない自分の不調を表現しているものと考えます。

症状が自分自身をあますところなく、表現していると。
ちなみに、症状とは、はっきりとした身体的なものや精神的なもの、嗜好や生活パターンに現れてくるすべてのことを指します。

見えていることから見えないものを感じること
それを意識していくことが大事なのだと思います。

お知らせ(^^)
薬日本堂漢方スクールで はじめてのホメオパシー講座を行うことが決まりました!
ご興味のある方はこの機会にぜひ!
薬日本堂漢方スクール薬日本堂漢方スクール 講座案内

2017-03-31 08:00:00

春になってきました

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。

桜の花もほころび始め、暖かくなってきて、春になってきました。

新しい生活を始める人もたくさんいると思います。
また新たに何かを始めたいと思っている方も多いと思います。

2017年は数秘術でいうと「1」になるので、何かを始めるのにとてもいい時だそうです。 春分から自分がどうしていきたいかの種まきをするといいと、色々なところで教えてもらいました。 それが10年後につながっていくそうです。

私も昨年、偶然にも長年悩んでいたアトピーが良くなり、アトピーを良くするために、健康になるためにやっていた色々なことが一区切りしました。

本当に色々なことをしてきたのですが、「自分の感覚を信頼しよう」という一言で終わってしまうぐらいシンプルなことでした。

ここから先、どこに進んでいくかは分からないけれど、私のタイプとして、何かを自分がやっていくというより、やることになったこと、頼まれたことを、目の前のできることからやっていくのがあっていると思うので、どこに運ばれていくか楽しみに過ごしていきたいと思います。

新年度、どんなことがあるか、どんな出会いがあるか、わからないから楽しみでもあると思うので、ワクワクして日々過ごしていきたいですね。
2017-03-30 11:20:36

4月2日は、世界自閉症啓発デー です。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 久しぶりの書き込みになってしまいましたが、これからも
よろしくお願いします。また、他のブログはしっかりと更新して
頂いているので、そちらもよろしくお願いします。

 先日より、体調が改善され減薬や減量をされた方が沢山
おられました。とても嬉しく思いそして、このまま上手くいく事
を願うばかりです。
 また妊娠のご報告も今年にはいり数人頂いておりますが、
こちらも、このまま順調に進んでくださることを強く願っています。

 また、ここしばらくご相談も多くおられブログアップも
休んでしまいました。

 そんななか先日、ご出産後のご報告にお客さまが来てくださいました。
お子様もかわいく、またお母さま・お父さまも素敵な笑顔
でした。
この笑顔に微力ながらご縁を頂いたこと本当に感謝でいっぱいです。
そして元気を頂き本日、ブログを更新できたかなとおもっています。

 さて、42日は「世界自閉症啓発デー」です。
毎年この4月2日だそうです。

 様々なご症状を抱えておられる方が少なくありません。
和歌山では、それに伴うイベントとして、
「和歌山城のブルーライトアップ」が予定されています。
当日、私は大阪に研修に向かいますが帰宅の際に、眼を向けて
見ようと考えています。
 このブログは、和歌山県にお住まいの方だけでなく、大阪や
その他県外の方もお読み頂いているので、各県ごとで
シンボルとなる施設の「ブルーライトアップ」が予定されています。
もちろん、世界中で行われるようです。
 
 皆様もぜひ、きれいな和歌山城や各地でライトアップされる
シンボルを見て頂ければと思います。

 そして、自閉症についてすこしでも理解が進むことを、こころより
願っています。

 昨日の「お坊さんの1分説法」では、ロバが登場していましたが、
ロバは、漢方でも生薬に利用されています。さてどのように?

 詳しくは、次の更新でお話したいと思います。

それでは、今週はここまで、また水曜日に・・・・


2017-03-29 09:00:00

ロバを売りに

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
みなさんは、信仰をもっていますでしょうか。
 
お釈迦さまは、
自灯明(じとうみょう)、法灯明(ほうとうみょう)
というお言葉を遺されました。
 
これは、自らを灯(ともしび)にして生きよ、
法を灯(ともしび)にして生きよ、
という意味です。
 
自らをよりどころとして生き、
迷った時は、
法(仏の教えのこと)をよりどころとして生きなさい、
ということです。
 
人は迷うものですが、そのような時に、
自分なりの「芯」を持っておくことは大切です。
 
今日は、ロバ売りの親子という話を紹介します。
 
 
ロバを飼っていた父親と息子が、
そのロバを売りに行くため市場へ出かけました。
 
2人でロバを引いて歩いていると、
それを見た人が
「せっかくロバを連れているのに、
乗りもせずに歩いているなんてもったいない」
と言います。
 
なるほどと思い、父親は息子をロバに乗せます。
しばらく行くと別の人がこれを見て、
「元気な若者が楽をして親を歩かせるなんて、
ひどいじゃないか」と言うので、
なるほどと、今度は父親がロバに乗りました。
 
また別の者が見て、
「自分だけ楽をして子供を歩かせるとは悪い親だ。
いっしょにロバに乗ればいいだろう」と言いました。
それはそうだと、2人でロバに乗って行きます。
 
するとまた、
「2人も乗るなんて、重くてロバがかわいそうだ。
もっと楽にしてやればどうか」
と言う者がいました。
 
父親と息子は、こうすれば楽になるだろうと、
狩りの獲物を運ぶように、
1本の棒にロバの両足をくくりつけて吊り上げ、
2人で担いで歩いていきました。
 
しかし、不自然な姿勢を嫌がったロバが暴れだし、
暴れたロバは川に落ちて流されてしまいました。
 
結局親子は、苦労しただけで一文も得られなかったのです。
 
 
このようなことは往々にしてありますが、
自分を信じて行動し、
自分の信じる法(教え)を頼りに行動することが大切です。
 
他人の意見に左右されてばかりではいけないということですね。
 
2017-03-28 08:00:00

前へ 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 次へ