JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

一汁一菜の話 2

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
前回のブログで、料理研究家の土井善晴先生が提案されている「一汁一菜」について書かせていただきました。

更新が2週間空いてしまい、申し訳ございません。

今回も「一汁一菜」のお話しを書かせていただきます。

毎日の食事は「一汁一菜」でよい・・・と言う大胆な提案ですが、管理栄養士の視点からのポイントを書かせていただこうと思っていました。

その前に、土井先生の著書「一汁一菜でよいという提案」を読ませてもらいました。

本の中には栄養のことにも触れられていて、私があれこれ解釈を加えるないほうが良いと思いましたので、引用して紹介させてもらいます。

(味噌汁の)具は何を入れても結構です。
畑のお肉と言われる豆腐や油揚げは大豆食品。肉や魚介、ベーコンやハム、卵はたんぱく質や脂質。野菜、きのこ、海藻は体調を整えるビタミンや食物繊維。これらを組み合わせます。肉は少し、野菜を多めにしてください。

味噌汁を具だくさんにすればそれは十分におかずを兼ねるものとなります。

土井先生は、一汁一菜は極端な話、ごはんと具だくさん味噌汁、漬物でよいと言われています。
漬物をおかず一品に変えるならばお味噌汁はシンプルなものでよいと書かれています。
魚がおかずなら野菜の味噌汁というようにしてバランスをとればよい、と。

私が毎日している一汁一菜はそのような感じです。
具だくさんな豚汁や魚の味噌汁の場合はおかずはシンプルなもの(切っただけ茹でただけの野菜や冷奴など本当に手をかけないものの時もあります)にしています。
逆におかずに肉を使った炒めものや煮物をすると野菜やキノコの味噌汁にします。

本の中に興味深い箇所がありましたので、最後に紹介します。

「家庭料理は美味しくなくてよい」「自分の身体を信じる」

お肉の脂身やマグロのトロは一口食べるなり反射的に美味しい!と感じますが、それは舌先と直結した「脳」が喜んでいるのだと思います。そのように脳が喜ぶ美味しさと身体全体が喜ぶ美味しさは別物だと思うのです。

本には、「脳にだまされるな!」「身体を信じよう」と書かれています。

身体全体が喜んでいる感覚とは、食べ終わってから感じる心地よさ、身体がきれいになった気がするというものです。
家庭料理には、グルメ番組に出てくる料理のような食べてすぐ「おいしい!」「うまい!」なんていうのは必要ないのでしょうね。

「一汁一菜」というスタイルは、決して手抜きではなく、
心身が心地よい場所に帰ってくる暮らしのリズムをつくり、地に足をつけた暮らし・ぶれない自分を作るための助けとなるものなんですね。

全部紹介させてもらいたいくらい、本当に色々と心に響きました。
興味を持たれた方はぜひ読んでみてくださいね!

2017-06-26 08:13:07

足止めしている自分に気づいたら・・・

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。

本日は 先週からの続き・・・自分を引き止めているいるものについて

前回書かせて頂いた、膝の状態は、違和感はあるものの、痛みはほとんどなく、落ち着いています。

その後、自分の気づきから

自分の中に起こってくる最初の思い
「こうすればいいんじゃない?」とか
「~したい」とか

そんな思いの次に、自分で
「でも、~だから」
「でも、~できない」
「無理やろう」
という言葉が続いていることがわかりました
結構、頻繁に足止めしていました(^^;

この2段階の流れが自分の中で自然だったので、これが私と思って疑わないというか、こう思う自分が私自身なのだと思い込んでいたようです。

自分自身の思いを受け止めて、素直に感じる
すごくシンプルなこと、やってなかったんだとわかりました。

自分の思いを素直に受け止められないのは自分を信じていない証拠ですね。

なんだか、恥ずかしい(笑)

こんなこと、ずいぶん前からやっていたので
さあ、考え方変えようと思っても、なかなかうまくいきません。

抵抗する自分が登場します(*^^*)それも私自身ですが・・・

それで、足止めしている自分に気づいたら
「あー、また自分で止めてるんやな」って思うことにしました
そうしていくうちに、徐々に素を受け止めていけるのだろうと思っています。

身体は素直なので、また膝が知らせてくれるのかもしれませんね(^O^)
2017-06-23 08:30:00

筋反射テストを習いました

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。

先日筋反射テストのやり方を習いました。

以前からこの筋反射テストを使ってのセッションを受けていて、自分の今の状態や、潜在意識の部分の思い込みを変えたり、一歩前に進むことができるきっかけになることが多かったので、とても興味があって習いたかったのです。

筋反射テストって何?と思う方は多いかと思いますが、体の筋肉の反応を見ることで、自分の体や心にプラスになるものかマイナスになるものかをチェックすることができます。

 指を使ってするOリングテストや肩関節を使っての反応を見るのです。

以前から知っていて、時々自分に合ってるかどうかを見るのに使うことはあったのですが、今一つはっきり分からないなと思ってました。思い込みも入りますし。

習ってみて、いかに始めにきちんと設定するかが大切であることが分かりました。 そしてびっくりするぐらい体が反応します。

自分の着ている服があってるかとか、サプリや、食べ物、アクセサリーや時計やメガネ、自分の部屋がどうかなど調べました。

服とか自分に合っているものを着ると、体のエネルギーの流れが良くなるんですよ。 よく、朝自分の服に「今日もよろしくね」とか声かけるといいよとか聞いてたけど、本当でした。

そして部屋。
片付けないとと思いながらそのままなのも、やはりマイナスに出て、びっくりすると同時に、納得。

本当はそういうテストをしなくても、自分でも分かってるんですよね。

ということで、気になるところを少しずつ片付け、掃除、心をかけるをやってますが、明らかに自分が元気になってきました。

今後も筋反射テストを使っていろいろ勉強していく予定なので、これからの変化が楽しみです。
2017-06-22 10:08:22

本日は夏至です。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 本日も、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 タイトルのとおり、また先週も少し触れましたが6/21は
夏至です。今年の一番長い日中を感じてみて下さい。
私は本日、夜8時位までご予約を頂いているので帰りは暗くなって
いるのですが、お店を出るときには少しまだ明るいなんて日も
あり自然の流れを感じています。

 しかし、昨夜からの天候の悪さはすごくてびっくりしました。
ただ、こうしん堂の周辺や、出勤のころの住まいの近くは
すでに雨もなく大丈夫でかったですが、風はつよかったです。

 今週も、お客さまよりお喜びの声や改善のご報告を頂いて
おります。とてもうれしく、感動を頂いたりして感謝でいっぱい
です。

 先日、お客さまが入選された写真展にいってきました。
いいお写真でした。
その他のお写真も拝見しましたが、みなさん「上手いな!」って
感じでした。
 私は、写真をとったり絵をかいたりすることはないのですが、
時々、展示会等を見に行ったりします。
そうすると、やはり実物は迫力があったり伝わってくるものが
あると思います。
 もし、あまり足を運ばれていないようでしたら、思い切って
いってみてはいかがでしょうか?
 すごい感動と、ヒントがあるかもです。

 簡単には結びつけられないですが、
こうしん堂の「漢方相談」も「ホメオパシーセッション」
もぜひ実際体験して頂ければ幸いです。
大きなヒントや気付きがあるのではないでしょうか?

 もしこのブログをお読み頂いているかたで、なにかお悩み
でしたら、一度ご相談下さい。

 また、お友達でお悩みの方がおられましたらぜひ、ご紹介
下さい。

 
2017-06-21 11:40:11

死にとうない

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日は、江戸時代の福岡の高僧
仙厓(せんがい)和尚を紹介します。
 
紹介といっても、ここでは有名な逸話をひとつ。
 
 
仙厓和尚が、88歳で、臨終を迎えようとしている
時の話です。
 
弟子たちが集まってきます。
 
「お師匠さま、最後に、我々に何か教えを遺して
くださいませんでしょうか。」
 
「何かお言葉をいただければ、我々は
師匠の遺言とともに今後、修行に励みます。」
 
と弟子たちが、高僧の最後のことばを聞きとどけよう
とかたずをのんで見守っています。
 
すると、仙厓和尚はようやく口を開きます。
 
「ああ、死にとうない。死にとうない。」
 
「そ、そんな、天下の名僧が、最後に
死にとうない、だなんて、そんな情けないこと
言わないでください。」
 
「いや、ほんまに、ほんまに。」
 
とおっしゃったそうです。
 
ぜひ、これをどう捉えるか考え、
味わってみてください。
 
とらえ方は十人いれば十通りあるとおもいますが、
 
一応、ひとつの解釈を。
 
これは、仙厓和尚の「慈悲(じひ)」の心だと
いう捉え方が、最もメジャーです。
 
万人にとって、最も恐ろしいものが「死」。
それをできることなら避けたい、そして遅らせたい、
というのが、多くの人々の思いです。
 
その共通の苦しみを肯定するために
自らそうおっしゃった、というわけです。
 
 
ちなみに私は、いくら修行して、
高僧と呼ばれるようになっても、
人間の煩悩はぬぐい去れるものではない
ということを言っているように感じています。
 
みなさんはどう感じたでしょうか。
2017-06-20 08:00:00

前へ 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 次へ