JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

長生きの秘訣

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日は、仏教とは直接関係ありませんが、
薬局のブログらしく「長生きの秘訣」
についてお話してみようと思います。
 
平均寿命が50歳前後の江戸時代に
84歳の天寿を全うした儒学者、
貝原益軒(かいばらえきけん)の
「長寿十訓」という長生きの十箇条を紹介します。
 
貝原益軒の著作は、数百冊とも言われ、
その多くは医療に関するものだったそうです。
 
彼は小さい頃病気がちで家にこもることが多かった。
なので、丈夫な体になりたくて、
当時の医学書を読み込み、養生した結果、
丈夫な体で長生きすることができたといいます。
 
現代にも通じるところが多いと思いますので
参考にしてみてください。
 
 
「長寿十訓」
 
・少肉多菜
肉類を減らし、野菜を多くとる
 
・少塩多酢
塩分を少なめにして、酢を多くとる
 
・少糖多果
糖分を少なくし、果物を多くとる
 
・少食多噛
腹八分目にして、よく噛んで食べる
 
・少煩多眠
わずらわしいことは少なくし、多く眠る
 
・少怒多笑
怒ることを少なくし、多く笑うようにする
 
・少言多行
言葉より、まず実行する
 
・少欲多施
欲望は少なめに、質素な生活を 他の人に施す
 
・少衣多浴
厚着より薄着
 
・少車多歩
車に乗るより、多く歩く
 
2017-05-23 07:27:43

お母さんのおにぎりに含まれるビタミンは??

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
本日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます。


質問です。
にんじんにはビタミンAがたくさん含まれています。
いちごや柿にはビタミンCがたくさん含まれています。
お母さん(お父さんやおばあちゃんなど大切な家族)の作ったおにぎりにはどのビタミンが多く含まれているでしょう??

私が中学生の頃、保健体育の授業中に先生がこのような質問をされました。

答えは、ビタミンI(アイ・愛)でした。
そんなビタミンはありませんが、愛とローマ字のI(アイ)をかけたダジャレですね(笑)。
ちなみにビタミン愛はごはんを美味しくする働きもするそうですよ。


話は変わりますが、、、
私は保健センターの栄養士をしていた頃、乳幼児健診での集団栄養指導で栄養のバランスのお話しなどをしてきました。
いろいろな食材に触れさせる機会を作り、赤(身体を作る元となるもの)、黄(エネルギー源)、緑(身体の調子を整えるもの)をバランスよく食べさせましょう・・・

理想はそうなんですけど、レシピの本に載っているようなどんな素敵な離乳食や幼児食を作ったとしても実際に子どもが食べないと意味はありません。

作っている方はとても頑張っているのに、頑張れば頑張るほど食べないっていう話は「あるある」ですよね。
うちの息子もそうです。

その時にビタミン愛を思い出します。
栄養素やバランスにばかりとらわれなくてもいいんだよって、自分に言います。

保健センター時代、子どもの発達を見てくれる専門の先生にこんな話もお聞きしました。
子どもは食べるものだけで大きくなることは出来ない。
両親や祖父母、育ててくれている人からの愛情を感じとることが出来ないと体重が増えないことがある、と。
まさにビタミン愛は成長を助けてくれるんですね。

時には、ごはんを食べないでぐちゃぐちゃしたり、好き嫌いして頑張って作ったごはんを口からでろ~って出してきたり、いやいやで大泣きしたりする息子を見ると、自分の作るごはんが、そして自分が、ダメなのかなと思い泣けてくることもあります。

そんな時はすーっと深呼吸して、子どもは好き嫌いせずにたくさん食べるべきだとか、自分はもっとがんばるべきだとか「~しなければならない」を頭から捨ててしまおうと思います。

栄養バランスばっちりの素敵な献立をつくることはできなくても、子どもが好き嫌いしても、今はとりあえず、一緒にご機嫌でごはんを食べることが大事なのかなと・・・。

そして子どものからだは大人よりもよくわかっていて、必要な時期に必要なものを食べるようになるとも言われますので、子どものからだの力を信じてみようと思っています。








2017-05-22 08:00:00

追い求める姿勢

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。
先日、情熱大陸でエメラルトハンター 川添 微さんのことが放送されていました。
エメラルドハンターってなんだろう???と思って見てみました♪

川添さんは、エメラルドの原石をデザインしてリングなどのアクセサリーを創作されています。

エメラルドに特化しているところ
そして、原石をとことん探していくところ
それを加工するときのインスピレーション

とても興味深い!

エメラルドを仕入れるため、コロンビアを訪れていましたが
治安の良い場所とは言えない土地で、妥協することなく買いつけを行っていました。同じ女性として、とてもかっこよかった!

誰でもできることではありませんね。
私なら、恐怖や不安でコロンビアに踏み入れることもないかもしれません(^^;

このような妥協しないエメラルド原石を追い求める姿が
ホメオパスのレメディを探求するところに重なるものがありました。

インスピレーションだけでなく、しっかりと存在する物質の性質などを把握していくことも要素のひとつに入っていて
ただただ直感だけではない、しかし直感も大切にする選択はより確かな何かを引き寄せていくのではないかと思います。

私のホメオパスとしての選択も本質的にこうでありたいと思います。




2017-05-19 13:12:00

青い色

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
5月も中旬になり
だいぶ暖かくなってきましたね。
 
気候はいいですが、GWも終わり、
世間では「五月病」なんていう言葉も聞かれる時期です。
 
先日も、息子があまり小学校に行きたがらない
という話を聞いたところでした。
 
我々浄土教の僧侶が、
教育現場でよくお話する内容として、
『阿弥陀経』というお経に登場する
「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」
(しょうしきしょうこう おうしきおうこう
しゃくしきしゃっこう びゃくしきびゃっこう)
という一説があります。
 
理想の世界である極楽浄土では、
青いものは純粋に青く光り、
黄色いものは黄色く光り、
赤いものは赤く、白いものは白く光っている。
 
このことは当たり前のようで、
実はこの社会では、そうなっていないことも
多いのではないでしょうか。
 
たとえば、本当は黄色いのに、上司が赤といえば赤
であったり、
本当のこの子は白いのに、
世の中の風潮に合わせて
青く染まろうとしている。
なんてことが、この世には往々にしてあります。
 
「常識」、「社会」なんていう言葉に縛られて
思うように生きられないこともあります。
 
極樂世界には、そんな苦しみはないよ、
ということを説かれているのですから、
きっと、お釈迦さまの時代、
約2500年前のインドでも、
このような風潮があったのでしょう。
 
それでもこの世の中で生きていくために、
従う方がよいこともあるでしょう。
 
その時にも、いったい何を常識として
我々は動いてるんだろうか、ということは
時々立ち止まって、考えてみてもいいのかな
と思います。
 
これまでの慣例でやっていたけど、
実はあまり意味が無かった、なんてことも
いっぱいあったりします。
 
凝り固まって考えずに、
広い視野でものごとを考えることは、
最も大切なことの1つだと思います。
 
どうか、その息子さんも、
自分の思う色で輝ける社会であってほしいなあ
と思います。
2017-05-16 12:28:23

暦の上では夏がはじまりました。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 今年もGW:ゴールデンウイークが、終わってしまいましたが
皆様は、どのように過ごされましたか?

 私は、ほとんどの時間を家でゆっくりさせて頂きました。
連休中に47歳の誕生日を迎えましたので、家族にお祝いして
頂きました。

 また、誕生日の少し前にはお客様からのとても嬉しいご連絡を
複数頂きましたので、本当に良い気持ちでGWに入ることが出来
ました。

 連休中は、私自身食事の量が多かったので少し胃腸を休ませて
あげないといけないなと思っています。

 皆様も、食べ過ぎが気になるようであればぜひ、
1日ファスティングや半日ファスティングなどを試してみても
良いのではないでしょうか?

 それ以外にも、いろいろな方法はあると思いますので、ご自身に
あった胃腸への休養も心がけてみましょう!

 少し話は変わるのですが、暦の上では「夏」が始まっています。
「心」の季節ですので、自然界からの邪気は、「熱」「署」に
なってきます。睡眠に影響も大きくなる季節でもあるので
ご注意下さい。
 そして、少しジュクジュクしやすいアトピーや皮膚の症状で
お悩みのかたは対策が大切です。

 どちらにしても、お悩みがございましたらこうしん堂に
ご相談下さい。

 そして、先になりますが、この夏の終わりに来る
「夏の土用」には、土用の丑の日にウナギということに
なっていきます。といってもちょっと早すぎる話ですね!

 とにかく、季節は着実にかわっていますので、その季節に
あった養生を心がけて下さい。

 どんなに暑い季節でも、過去からの養生法に冷たいものを
たくさん摂るという言葉はありません。
冷たいものは、とても美味しく気持ちの良いものではありますが、
ほどほどを心がけましょう!
私も、ゼロにはできないのですが気をつけていきたいと思います。

 ということで本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2017-05-10 09:00:00

前へ 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 次へ