死にとうない
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
今日は、江戸時代の福岡の高僧
仙厓(せんがい)和尚を紹介します。
紹介といっても、ここでは有名な逸話をひとつ。
仙厓和尚が、88歳で、臨終を迎えようとしている
時の話です。
弟子たちが集まってきます。
「お師匠さま、最後に、我々に何か教えを遺して
くださいませんでしょうか。」
「何かお言葉をいただければ、我々は
師匠の遺言とともに今後、修行に励みます。」
と弟子たちが、高僧の最後のことばを聞きとどけよう
とかたずをのんで見守っています。
すると、仙厓和尚はようやく口を開きます。
「ああ、死にとうない。死にとうない。」
「そ、そんな、天下の名僧が、最後に
死にとうない、だなんて、そんな情けないこと
言わないでください。」
「いや、ほんまに、ほんまに。」
とおっしゃったそうです。
ぜひ、これをどう捉えるか考え、
味わってみてください。
とらえ方は十人いれば十通りあるとおもいますが、
一応、ひとつの解釈を。
これは、仙厓和尚の「慈悲(じひ)」の心だと
いう捉え方が、最もメジャーです。
万人にとって、最も恐ろしいものが「死」。
それをできることなら避けたい、そして遅らせたい、
というのが、多くの人々の思いです。
その共通の苦しみを肯定するために
自らそうおっしゃった、というわけです。
ちなみに私は、いくら修行して、
高僧と呼ばれるようになっても、
人間の煩悩はぬぐい去れるものではない
ということを言っているように感じています。
みなさんはどう感じたでしょうか。
2017-06-20 08:00:00
身体とこころのつながり
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。
本日は 身体とこころのつながりについて
最近、膝が急に痛くなることがあり
打ち身でもなく、ひねったわけでもない
激しい運動もしていない、逆に運動不足(笑)
なんで~?という感じでした
心の訴えからみていくと
膝の痛みや不調は、自分自身で足止めしてしまっている気持ちがあると考えるそうです
膝痛が教えてくれているとしたら
自分が足止めしていることってなんだろう?って考えみました
ふと、これかなっていう考えが浮かんだので
自分の意識を変えてみました。
なんと膝の痛みがスーッと楽に!
これが体の声を聴くってことなのかな?
半信半疑ですが
楽になったのは事実です。
少し身体の痛みや違和感に耳を傾けること、やってみましょう
分からないときもあると思いますが、試してみると良いですね
私は、小さいとき今よりもっともっと慎重派でした
2時間以上電車に乗るときでも、ずっと切符を握りしめているような(笑)
だから、慎重に足止めしていること、たくさんあるなあって思っていたところです。
これが最近の私のテーマなのかもしれません。
2017-06-16 17:34:00
ありがとうございます⇒4周年
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
6月9日は、こうしん堂の開局記念日で
今年でまる4年を迎えることができました。
5年目にはいり、とてもとてもうれしく思います。
皆様にご利用頂き本当にありがとうございます。
そしてこれからも、皆様のお役に立てるさらによい薬局に
なれるようがんばります。
5年芽の「こうしん堂」にもぜひ、ご期待下さい。
さて、昨日の「お坊さんの1分説法」では、「心」について
ふれていましたので、漢方でも「心」は「夏」と関係が深いため
今週は夏の養生について書かせていただこうと考えています。
また今年は、6月21日が「夏至」になります。
日々の生活で陽が長いことを感じておられると思いますが、
まさに、一年で一番昼間が長い日を迎えようとしているのです。
夏至を過ぎると、陽が短くなるとはいえ暑さはましてきます。
ご体調には十分注意して下さい。
そしてなんだか、疲労感も強い季節です。
そんな季節であると、しっておくことも大切です。
さて、夏の養生についてですが、
以前もお伝えしたことですが、これからますます暑くなると
食事もあっさりとしたもで、冷たいものや流し込むようなもの
が増えてきます。
のどの通りもよく「ついつい」といった感じですね!
しかしながら、夏でも「冷たいもの」は胃腸に負担をかけて
はたらきをよわくしてしまうことが考えられます。
また流し込むようなものばかりになると、消化器官に水分が
過剰になり、漢方でいう「脾」に負担となります。
「脾」は「湿」をきらうことからも必要以上にポチャポチャに
しないほうが優しいと思います。
もちろん、汗もたくさんでるのでこまめな水分補給は必要です。
が、あらゆるものに「ほど」がございますのでご注意下さい。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。
体を動かすことで、汗に熱と湿気を出すことも悪いことでは
ないとおもいますが、日中の暑い時間を出来るだけさけ、
朝や夕方に少し時間をとってみてはいかがでしょうか?
理想的なことばかりですが、少しでも意識して一回でも多く
ためしてみることからスタートしてみて下さい。
それでは、本日はここまで、
また、水曜日に・・・・
2017-06-14 08:55:01
心について
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
今日は、『法句経』(ほっくきょう)というお経の
一節を紹介しようと思います。
『法句経』第三章(心について書かれた章)には、
次のようなことが書かれています。
「心は、捉え難く、軽々とざわめき、
欲するがままにおもむく。
その心をおさめることは善いことである。
心をおさめたならば、安楽をもたらす。」
心は、自分自身の心ですら、
その実態を捉えることが難しく、
思うままに動いてしまうし、
コントロールをするのが難しい
ということを説いています。
われわれは心のおもむくままに行動してしまいがちです。
自動的に反応してしまうこともよくあります。
「売り言葉に買い言葉」というように
とっさに言葉が出てしまい、
後で、まずいことを言った、
などと反省することもよくあることだと思います。
お釈迦さまは、この心というものをおさめれば安楽に近づく、
つまり心を制御する、コントロールすることができれば
さとりに近づく、心安らかに暮らせますよ、
と説法されているのです。
これは言葉では言っても実際に行うのは難しいことですが、
方法としては、
(何か起きた時)すぐに反応するのではなく、一旦停止を心がける
また、一呼吸おいてから言葉を発したり、行動する
といったことがあるのではないかと思います。
自分自身の心をおさめること、大変難しいことかもしれませんが、
時々意識してみると、
さとりに近づけるかもしれませんね。
2017-06-13 07:43:21
祝4周年(^^)/♪
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。
本日は、こうしん堂開局4周年!!!
いつも皆様に支えて頂いているおかげです。
本当にありがとうございますm(__)m
一日ずつを積み重ねてきた感覚が強いので
4年も経ったという実感がない・・・というのが正直なところです
振り返ると
ずっとあの時のままだと思うところもあり
変わったなあと思うところもあり(^^)
こうしん堂のコンセプトである
「おひとりおひとりに合った健康の形をご一緒に」
この気持ちは変わらずに、一緒に進んでいけたらと思っております。
先日のブログでご紹介した本
「青虫は一度溶けて蝶になる」に書かれているのですが
人は成長とともに自分と他を分離して考える癖がついているようです。
でも、実際、すべては分離することができない、ひとつの存在なのだそうです
それを実感することは簡単ではないと思いますが
自分自身の認識する方向が変化すればおのずと・・・
お越し頂くみなさまはもちろん、こうしん堂にかかわる全てのみなさまとこれからもご一緒に歩んでいけるように、自分自身の方向性もしっかりと保っていきたいです。
昨日は、お店のレイアウトをちょっとだけ模様替えしてみました!
本日から、さらに新たな気持ちでスタートです。
今後ともこうしん堂をよろしくお願い申し上げます。
2017-06-09 14:09:00