JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

母のお好み焼き

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
私の母は、若いころお好み焼き屋さんをしていました。

私が実家で暮らしている時はよくお好み焼きを焼いて食べさせてくれていました。
友達が家に来た時も何度かふるまってくれました。

母が亡くなった時、ある友人がメールで「美味しいお好み焼きありがとうございました」とくれました。

私が結婚してからは、母はがんで闘病していたので作って食べさせてもらうことはありませんでした。
そしてそのまんま食べることなく、母は他界しました。


お盆が近づいてきて、またふと母を思い出し、とても久しぶりにお好み焼きを作りました。

作りながら、母にコツを聞いたことを一生懸命思い出そうとするのですが、よく覚えておらず、、、

母のとは全然ちがうお好み焼きが出来上がってしまいました。


でも、食べながら、確かこんなものが入っていた、こうしていたなど色々と思い出すことが出来ました。

また何度も作ってみようと思いました。

きっと母のお好み焼きを思い出しながら、母の味がミックスされた私のオリジナルのお好み焼きが出来上がるはずです。



現在初めての育児で不安だらけで、よく「母が生きていれば聞きたいことがたくさんあるのに・・・」「私はどんな風に育ててもらったのだろう」と思い、とても悲しくなることがあります。

お好み焼きと一緒で、自分が幼いころにしてもらったことを一生懸命思い出して見習おうとしています。

そしてきっと失敗しながら私のオリジナルが出来上がるのかなと想像しています。

母はもういなくても、

私のお好み焼きや育児などの中で、母から受け継いだ色々なことや母が生きた証が生き続けるのだと思いました。

私も息子に受けついでもらえるような何かを残せるように・・・まだ始まったばかりですが、そうなれればいいなと思います。








2016-08-01 08:00:00

自分の状態で見える世界が変わること

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
 世の中がどんどん便利になって、色々なスピードがとても上がっていますね。

最近は現実とバーチャルが合体したゲームも始まりました。
どんなことも見方で、悪いものにも良いものにも見えます。

例えばゲームは、事故が起こったりして危ないと見ることもできるし、たくさん運動できるし楽しいと見ることもできます。
なにを選ぶにしても、自分はどう思って、どう感じるかで、全然違うものになります。

自分のその時の状態でも違いますよね。

元気な時は世界が明るいけど、疲れている時は、世界がグレーに見えます。

自分が日々、不安な気持ちや不足の思いから行動したら、色々なことをすることがどんどん苦しくなるけれど、 楽しいし、面白いし、やりたいからやるという思いからなら、一見大変なことも簡単に楽に出来ると思います。
そういうところが、世界は自分で作ってるっていうことなんだろうなと思います。

これは嫌だなと思うことも、自分の状態が変われば嫌じゃなくなって、簡単に解決されることはたくさんあるので、日々自分の状態を心地良いものにしていきたいなと思ってます。
2016-07-28 12:05:00

立秋と土用丑の日 そして、お喜びの声

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 先日、ご妊娠のお知らせを頂きました。
とてもうれしい気持ちになりました。本当におめでとうございます。
そして、これからの時間を大切にしていただきたいと心より願って
おります。

 また、「睡眠トラブルに加えて便秘などのお悩み」でご相談
頂いておりましたが、それぞれが改善されこうしん堂を卒業して
いかれました。

 また、「不眠症」などでお悩みのもう一人のお客様も改善され
卒業していかれました。

 このように、多くのお客さまとの良いご縁を頂き本当に
嬉しく思います。

 さて、本日のこばなしは「立秋」についてです。
今年は8月7日だそうです。
 また、土用の丑の日には、ウナギをと言われますが、
今年は、7月30日のようです。

 土用は、各季節の始まりの前の18日間を言います。
簡単に言えば季節の変わり目です。
「土用」と関係が深い五臓は「脾」となります。
消化機能や栄養代謝と関係が深い五臓になります。

 ともかく、季節は10日位過ぎると秋が始まります。
とはいえ、まだまだ暑い季節です。
熱中症などに注意して、この季節をうまく乗り越えて
いってください。

 そして、秋の五悪は「燥」です。乾燥に注意して、皮膚や呼吸器の疾患に注意することを心がけましょう。
 五臓のなかで、秋と関係が深いのは「肺」だからです。

 私たちも自然界の一部です。自然の流れに従い
季節の養生を心がけていきましょう(^^)/

 それでは、本日はここまで
また来週水曜日に・・・・
2016-07-27 09:00:00

武田信玄

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
 
今、実は大河ドラマの真田丸にハマっています。
元々歴史好きということもあって、
毎週末の楽しみにしているのですが、
 
戦国時代に名を馳せた大名というのは
後々に加えられた伝説もあるかと思いますが、
大抵、はっとさせられる名言や教訓を遺しておられますね。
 
その中には仏教的な考え方をされていることばもあり、
そういった意味でも興味深いものがあります。
 
戦国大名のことばや伝説などを
時折紹介させていただこうかと思っています。
 
今日は、武田信玄公のお話をひとつ。
 
戦国最強と言われた武田の騎馬隊が信濃に兵を進めたとき、
一羽のハトが飛んできて、陣屋の木の枝に止まったそうです。
これを見て、家臣たちは大勝利の前兆だ!と喜びました。
 
当時、ハトは大変縁起のいい鳥と言われていました。
 
しかしなんと、信玄公はハトを撃ち落としてしまいます。
「何をするんですか」と驚く家臣たちに
「大事な戦の前に、つまらぬ迷信に左右されるな。
もっと腹を据えてかかれ。」
と叱ります。
 
そして続けて、
「一度そのような吉兆に頼ると、次の戦でも吉兆を求める。
戦のたびにハトなどやってくるはずもなく、
次の戦で吉兆が得られないと、兵たちは不安に陥る。
結局、あれこれの吉兆に惑わされる。
だから、最初にきっぱりとハトを撃ち落としたのだ。」
と言ったそうです。
 
迷信というのは単なる「とらわれ」です。
それに一喜一憂しては、ものごとの本質を見失う。
 
戦国最強と言われた騎馬隊をつくりあげた武田信玄公には、
仏教でいう「縁起(原因があるから結果がある)」
の思想がしっかり根付いていたのだとおもいます。
2016-07-26 10:28:09

足の裏の仕事

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
本日は1日遅れで土曜日更新です(^^;

先週の休日に伊勢神宮に行ってきました!
お伊勢さん、2回目ですが、呼んでくださっているのか、とてもスムーズに行くことができ素敵なパワーをチャージさせて頂きました。お天気も超晴れ、ありがたかったです(^^)

で、その次の日、恥ずかしい話ですが・・・ベットに足をぶつけて左足薬指を負傷
骨が折れているのではと思うほど、次の日は色が変わって腫れ、ひどい状態で(*_*)なんとも不自由です。

非日常では、いつもは感じないことがいろいろ気づかされるのですが
特に足の裏、足の働きについて考えます(当たり前ですね・・・)

3日ほど経って、骨折もなく、足の突き指のようなものと言われてホッとしたのですが
お店で歩いているときより、外に出て道を歩いているときがいちだんと痛む!

道のちょっとしたボコボコが足にこたえていたんですね~
普段は全く感じないし、見た目も平らな状態なのに痛い!

じゃあ、普段はどれだけ足の裏が働いてくれて、衝撃を吸収してくれているのかと思うと驚きでした。
足に感謝です(*^^*)

それから、ホメオパシーや漢方を活用しています。
ホメオパシーでは、まずアルニカ、それから、指などの神経の集まっているところのケガなどに良いハイペリカムを摂っています。
また、漢方では、内出血が血流の滞りと考えるため、お血の漢方を飲みました。

ケガでもすぐに応急処置対応することで治りも早く、痛みも少ないと思います。

このようなケガ、やはり体の疲れも影響しているのだろうと思いました。
当然ですが、動きが制限されて、ゆっくりになるので、違う意味でエネルギーの省エネになっていますね。
みなさまも暑い日が続きますので、こまめに休養を摂ってくださいね~(^^)/









2016-07-23 09:31:00

前へ 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 次へ