JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

RSS

運命が縦糸?

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
昨日の3周年セミナー ご参加いただいた方、本当にありがとうございます。
また、今後も企画していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

昨日は七夕 織姫さまにあやかろうとさをり織りを行いました(^^)
今回初めてひとりで縦糸を張ってみました。まあ、失敗気味ですがなんとかできました!
さをり織り
教えてもらっているときは大丈夫と思っていることも、ひとりでやると疑問がいっぱいです(^^;
それも布としてできあがったら私ならでわの味になるでしょうか?!
今回は、ずっと作りたいと思っているワイドなパンツの布地を・・・うまくいくと良いなあ~♪

この間ホメオパシーの講座に行ったのですが、その中で先生が話されていたこと

人は生まれたときある方向性をもってい生まれてくる
それはまるで機織りの縦糸のようなもの
そこにいろいろな横糸を張っていくのが日々の出来事だったり、選択だったり、出会いだったり・・・すると。

おもしろいなあと思います。
運命は最初から決まっていると言われますが
運命が縦糸と考えると
自らの力で横糸にどんな色や形にも染めることができる

機織りをしていると
横に入れる糸が縦糸を引き立ててくれることもあれば
横糸がすごく生きてくることもあります。

出来上がるまでどんな布になるかわからない

人生もそういう質を持っているのだろうと思います。
どんな横糸を入れるのか、自分次第です。











2016-07-08 17:30:00

3周年セミナーありがとうございます。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 暑い中セミナーに、ご参加頂きましたみなさま本当に
ありがとうございました。
 これからも皆様のお役に立てるセミナー企画を続けて
参りますので是非、ご参加下さい。

 本日は、セミナーの様子をご覧ください。
個人情報も考え、開催前の写真と講師の写真を
アップさせて頂きました。ただし、私のカメラで撮影したので
私の写真を忘れていました。
 セミナーを中止したわけではございませんので・・・・

 セミナー開催前の風景です ↓↓↓↓
セミナー風景

 「お坊さんの一分説法」より
超入門仏教講座② ーストレスとともに生きるにはー
お坊さん

 「ホメオパシースペースClear Sky」より
家庭で役立つ救急箱的ホメオパシー
ホメオパス

 ご参加頂いたお客さま本当にありがとうございました。
そして、ご都合でお越し頂けなかったお客さま
これからも、こうしん堂のイベントにぜひご参加下さい。
 
 ということで、本日はここまで
また来週水曜日に・・・・
2016-07-06 17:18:33

やさしい眼差しと笑顔

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんばんは。
いつもブログをお読みいただき
ありがとうございます。
 
日曜日、こうしん堂3周年記念セミナーで
「超入門仏教講座2」をさせていただきました。
 
まず、仏教とは、というところでは、
仏教は実は「科学的」な教えなんですよ、という話、
おしゃかさまが「四苦八苦」を説かれた話、
そして、仏教の根本教理である「三法印(さんぼういん)」
について話させていただきました。
 
次に、宗派とは、というところでは、
宗派がどうやってできていったのかを、
お釈迦さま説法の特徴や、
その後の仏教教団の性格などから
お話しさせていただきました。
 
最後に、今回のテーマである
「ストレスと共に生きる方法」として、
「身心一如(しんしんいちにょ)」を紹介。
心が疲れた時は体も疲れるように運動しよう、ということ、
また瞑想については「マインドフルネス」の体験、
そして、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の第一、「布施」の中でも
「無財の七施」について紹介させていただきました。
 
仏教とは、「行為」でもって「心」を浄めていく教えです。
 
ストレスがかかった、心が落ち込んだ時に
心の持ち方を変えよう、ということは難しいかもしれません。
 
そういう時に、「身心一如」、体を使って
「いいこと」、例えば世の中のためになることをしてみる
すると、心が少しでも浄化されていく。
そのことを少しずつでも心がけることで、
心に降りかかったストレスに負けることなく
過ごしていけるのではないか、
という提案をさせていただきました。
 
みなさん、やさしい眼差しと笑顔で聞いてくださいましたので、
とても話やすかったです。
少しでもお役に立てれば光栄ですし、
私にも、お話できてよかったという気持ちが残りました。
ありがとうございました。
2016-07-05 19:44:42

甘酒

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

7月に入り、すっかり暑くなりましたね。

本日は、私の今年の夏のマイブーム「甘酒」について書きたいと思います。

ほぼ毎日作っています。

以前こちらのブログでも書かせてもらいました。
酒粕を使ったタイプではなく、アルコールを含まないタイプのものです。

麹とおかゆで作ります。

これは玄米麹を使ったために少し茶色です。
米麹に比べて風味が豊かです。
そして少し口に粒が残ります。

さっぱり米麹のほうが好きと言われる方もおられると思います。
好き嫌いあると思いますが、私は好きです。

ちなみにおかゆは張り切って土鍋で美味しいのを炊いています。

あまざけ

うちの甘酒製造の秘密兵器です。
あまざけ2
これは友人から譲り受けた、十数年前の、赤ちゃんのミルクを作る時にお湯を保温しておくための調乳ポットです。
本来の使用目的ではなく、甘酒のために使っています。

麹菌は高い温度だと死んでしまい、甘くて美味しい甘酒ができません。
炊飯ジャーでも作りましたが・・・温度が高すぎたようで少し甘さが足りませんでした。

こちらはダイアルひとつで約50℃~60℃で保温できるので、とても甘い甘酒が出来ます。
(現在の調乳ポットは70℃以上でお湯を保温となっていますが、少し前のは50℃だったようです。甘酒のためには古いのを譲り受けて大変ラッキーでした。)

ウィキペディアによりますと、甘酒の起源はなんと古墳時代だそうです。
江戸時代では夏の風物詩で夏バテを防ぐ健康ドリンクの意味合いもあったそうです。
俳句では夏の季語です。
庶民の健康を守るために、老若男女が手に入りやすいように最高金額を4文と定めていたことも。。。
大変人気のある飲み物だったようです。

アミノ酸、ビタミンB群、ブドウ糖が含まれているため、点滴の成分とよく似ているから「飲む点滴」とも言われます。

私は胃腸が弱く、夏になると疲れて不調になるのですが、甘酒を飲んでいるとなんだかエネルギー補給が出来て元気になるように感じます。

夏ばて胃腸でお疲れお悩みのかたは一度お試しを。。。

ヨーグルトメーカーでも出来ますし、今は甘酒メーカーもあり、米・水・麹を入れたら失敗なし!で簡単だそうですよ。









2016-07-04 07:00:00

繰り返すことの意義

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear skyをお読み頂きありがとうございます。

本日は 繰り返すことについて

最近、一度読んだ本を再び開いて読んでいます。

ホメオパシーを勉強していたとき
よく、何度も本を読むように
レメディを何度も読んでみる
ケースを何度も読んでみるなどということを繰り返し教えて頂きました。

でも、一度読んだら
「わかった!」となって繰り返すことが苦痛でしかたがなかった。
いったい繰り返して何があるのか???
疑問でした。

ある日、 見たことがある映画を授業で観る機会があり
ひとつのシーンが自分の記憶と全く違っていたことがわかりました

あれ、見たことあるのにぜんぜん違う!
とてもびっくりしました。

人間は自分の中で、都合がよいように記憶を置き換えてしまうことがあるそうです。

自分の記憶に自信があったけど
自分のおごりだったのだと思いました。

セッションでお話をお聞きしてケースを見直すときは
いつも繰り返し読むことにしています。
自分のおごった記憶や感覚が先立っていないか気づけるように。

本を繰り返し読むのも結構面白いものです
あれ、こんなこと書いてたっけ?と思うことしばしば
1回目の自分から2回目の自分は時間が経っているので新しい感覚になるのも当然なのかもしれません。

繰り返す積み重ねから新しいものが生まれてくるのがとても興味深いです(^^)


2016-07-01 08:00:00

前へ 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 次へ