JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

ちょっと脱線して・・・(^^)

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

前回3周年の講座のご案内をいたしました。
まだ少し空席があります。
ぜひこの機会にお越しください。

今日はちょっと脱線してご紹介(*^^*)

こうしん堂に来て頂いてお買い物して下さったときお入れする袋の絵
季節ごとにちょっとずつ変わっていっています!


今回、新しい消しゴム印鑑を作ったのでさっそくデザイン変更!
夏のサイクリング いかがでしょうか?
袋の印鑑

ちょっと薄めですが、こうしん堂マークは連なった形です。
袋の印鑑

ちなみに、裏側はこんな感じ
袋の印鑑


少し季節先取りするよう心がけています。

こうしん堂に来ていただいたら、商品紹介のポップにもたくさん登場しておりますのでぜひご覧ください!
季節を感じるこの袋、こちらもぜひお楽しみに!

以前、お客さまにいただいた風蘭が今年も花をつけてくれました。
風蘭2016
葉っぱがだいぶん長くなりました。


2016-06-24 16:16:00

夏の養生と薬膳について

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。

 暑さも、湿度もましてまいりましたが、だるさや睡眠不足
日中も眠かったり、頭痛などお身体に影響は出ていませんか?

 少し疲れも出てている方も多いと思いますので、
お身体からのサインが出ていることにみみを傾けてあげて
ください。

 セミナーをさせて頂いた際に、養生についてお話させて
頂きますが、「休養」という養生を思い出していただき、
うまく、この暑さと湿度の時期を乗り越えて下さい。

 さて、昨日すでに「夏至」を迎えており時間的には、昼が
少しずつ短くなっていきます。

 季節は着々と変化し、とどまることなく陰陽でいう、
「消長」という流れを感じるところです。

 しかしながら、夏という暑さを中心とした季節はこれから
ますます盛んになってくるので、季節の対策は本当に
大切です。

 そこで、この季節におすすめの食材などを書き込み
したいと考えております。

 まず、夏の定番として「水」の巡りをよくする
漢方で言う、「利水作用」のある
 スイカ きゅうり とうがん ゴーヤなどがあります。
また、夏の野菜は体のクールダウンを助けるものも
多いので食材の特徴を確認しながらお使い頂くと良いです。

 また汗をかくことも大切ですが、必要以上にかかない様に
酸味のものもおすすめです。摂り過ぎには注意しましょう

 あとは、暑いからといって冷たいものを摂りすぎない
ようにしましょう!
 漢方の五臓「脾」を冷やすと夏バテに繋がりやすいので
注意して下さい。

 ということで、本日はここまでにさせて頂きます。
また来週水曜日に・・・・
2016-06-22 09:00:00

3周年

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログをお読みいただき
ありがとうございます。
ここ2週間お休みしてしまい、申し訳ありませんでした。
またこれからよろしくおねがいします。
 
そして、こうしん堂3周年、おめでとうございます。
私も普段から大変お世話になっていますので
とてもうれしく思っています。
 
ちなみに仏教でも「3」は吉数だとされています。
 
7月3日(日)の3周年記念セミナーでは、
久しぶりにお話をさせていただきます。
 
「ストレスと共に生きるには」というテーマで、
「超入門」の仏教講座をさせていただく予定です。
 
ストレスの多い現代社会において、
それに押しつぶされずに生きていくには
どのような方法があるか、
約2500年つづく仏教の教えの中から、
ヒントとなる考え方をお伝えしたいと思っています。
 
仏教の話なんかはじめて聞くという方にも
わかっていただけるようにお話しようと思っていますので、
ぜひご参加ください。
 
前回ご参加いただいた方にも
飽きずに聞いてもらえるよう
ちがう内容で話したいと思っていますので、
またお会いできるのを楽しみにしています。
 
梅雨でじめじめしますが、
気持ちだけはすっきりとして過ごしたいですね。
 
仏教には「身心一如(しんしんいちにょ)」という言葉があります。
曹洞宗の開祖、道元禅師のことばだと言われていますが、
文字通り、体と心は一つのものであり、
分けることはできない、という意味です。
 
姿勢を正し、胸をはって、ニコッとしてみましょう。
それだけで少し、いい気分になったりするものです。
 
自分で気持ちをコントロールすることは難しいものです。
身心一如。体で心をコントロールするというのも一つの
ストレスと共に生きる方法かもしれませんね。
2016-06-21 06:26:23

シンプルを極める

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週末、実家の近くのスーパーで、美味しそうな熊本産長なすと北海道産アスパラを購入しました。

アスパラはお店の人がマイクを持って、「茹でるだけでマヨネーズなしでも美味しい!おすすめです~!」と大きな声で売り込んでいました。

家に帰ってから早速、長なすはグリルで焼きなすに、アスパラは茹でて夕飯に出しました。

料理する前になんとなくインターネットで美味しいなすの焼き方やアスパラの茹で方を見てみました。

すると「シンプルを極める」と言うフレーズが書かれており、心惹かれました。

焼き時間・茹で時間は気にしましたが、余計なことは何にもしなくても、本当に焼きなすも茹でアスパラも美味しくいただけました。



最近、料理だけではなく、家の中のもの、持ち物、スキンケア、考え方などシンプルなモノに心惹かれます。

それと並行して、抱えていることを外に出したい願望もあるようで、家の片づけで不要なものを処分したりすると心身がスッキリとしていくと感じます。

毎日忙しくて、やらなくてはと思うことややりたいこと・考えたいことが山ほどあってキャパシティーオーバーになっているからかもしれません。

「出入」も「呼吸」も、出してからじゃないと中に入れることは出来ないと言いますが本当にそうだなと思います。

色んなことを出した後は、出来るだけシンプルに入れる。これが今の私にとって一番気持ちいい生活の仕方だと感じています。


身体に入れる食べ物もシンプルを求めているようで、、、

昨日近くのスーパーで新鮮で美味しそうなアジを買いました。
またまたシンプルに、今日は塩焼きで楽しみたいと思います。








2016-06-20 07:00:00

自分で立ち上がるために

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
本日は 最近感じている「必要な時間」について書きたいと思います。

こうしん堂を開局して3年を過ぎ、色々なことがありました。
そんななかで、「必要な時間」を感じている私です。

漢方相談でも、ホメオパシーセッションでも
お話をお聞きして、そのときに必要なものをお選びし、服用または摂取して頂きます。
だいたい、漢方では14日後、ホメオパシーでは1か月程度で再度お越し頂き、ご様子をお聞きします。

2回目で気になっている症状になんらかの反応が起こっている方もいらっしゃいますし
まだあまり変化がないと言われる方もいらっしゃいます。

それは人それぞれですが、たくさんの方が来られている中で
やはり、改善していくためには、そのときの状態にあった必要な時間がいるのだとわかりました。

その時間にはどんなことが含まれるのか?

精神的な変化があっても身体的にはまだ追いつかなかったり
もちろんその逆もありますし
どちらも回復するための準備が整っていない場合も考えられます。

漢方では体質改善に時間がかかるんですよね?との質問をよくお聞きします。
それは、自分の力で回復するために、少しずつ準備していく時間が必要だからなんだと思います。
無理に抑えたりするのではなく、自分がちゃんと自分の足で立つことが目的だから。

急に背中を強く押されたらびっくりして転倒してしまう可能性がありますし、
思っていないような方向に強い力が加わったら倒れてしまうかもしれません。

ちゃんと自分の足で立てるよう、準備する時間がとても大切なのだと思います。

















2016-06-17 08:00:00

前へ 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 次へ