JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

やさしい眼差しと笑顔

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんばんは。
いつもブログをお読みいただき
ありがとうございます。
 
日曜日、こうしん堂3周年記念セミナーで
「超入門仏教講座2」をさせていただきました。
 
まず、仏教とは、というところでは、
仏教は実は「科学的」な教えなんですよ、という話、
おしゃかさまが「四苦八苦」を説かれた話、
そして、仏教の根本教理である「三法印(さんぼういん)」
について話させていただきました。
 
次に、宗派とは、というところでは、
宗派がどうやってできていったのかを、
お釈迦さま説法の特徴や、
その後の仏教教団の性格などから
お話しさせていただきました。
 
最後に、今回のテーマである
「ストレスと共に生きる方法」として、
「身心一如(しんしんいちにょ)」を紹介。
心が疲れた時は体も疲れるように運動しよう、ということ、
また瞑想については「マインドフルネス」の体験、
そして、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の第一、「布施」の中でも
「無財の七施」について紹介させていただきました。
 
仏教とは、「行為」でもって「心」を浄めていく教えです。
 
ストレスがかかった、心が落ち込んだ時に
心の持ち方を変えよう、ということは難しいかもしれません。
 
そういう時に、「身心一如」、体を使って
「いいこと」、例えば世の中のためになることをしてみる
すると、心が少しでも浄化されていく。
そのことを少しずつでも心がけることで、
心に降りかかったストレスに負けることなく
過ごしていけるのではないか、
という提案をさせていただきました。
 
みなさん、やさしい眼差しと笑顔で聞いてくださいましたので、
とても話やすかったです。
少しでもお役に立てれば光栄ですし、
私にも、お話できてよかったという気持ちが残りました。
ありがとうございました。
2016-07-05 19:44:42

甘酒

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

7月に入り、すっかり暑くなりましたね。

本日は、私の今年の夏のマイブーム「甘酒」について書きたいと思います。

ほぼ毎日作っています。

以前こちらのブログでも書かせてもらいました。
酒粕を使ったタイプではなく、アルコールを含まないタイプのものです。

麹とおかゆで作ります。

これは玄米麹を使ったために少し茶色です。
米麹に比べて風味が豊かです。
そして少し口に粒が残ります。

さっぱり米麹のほうが好きと言われる方もおられると思います。
好き嫌いあると思いますが、私は好きです。

ちなみにおかゆは張り切って土鍋で美味しいのを炊いています。

あまざけ

うちの甘酒製造の秘密兵器です。
あまざけ2
これは友人から譲り受けた、十数年前の、赤ちゃんのミルクを作る時にお湯を保温しておくための調乳ポットです。
本来の使用目的ではなく、甘酒のために使っています。

麹菌は高い温度だと死んでしまい、甘くて美味しい甘酒ができません。
炊飯ジャーでも作りましたが・・・温度が高すぎたようで少し甘さが足りませんでした。

こちらはダイアルひとつで約50℃~60℃で保温できるので、とても甘い甘酒が出来ます。
(現在の調乳ポットは70℃以上でお湯を保温となっていますが、少し前のは50℃だったようです。甘酒のためには古いのを譲り受けて大変ラッキーでした。)

ウィキペディアによりますと、甘酒の起源はなんと古墳時代だそうです。
江戸時代では夏の風物詩で夏バテを防ぐ健康ドリンクの意味合いもあったそうです。
俳句では夏の季語です。
庶民の健康を守るために、老若男女が手に入りやすいように最高金額を4文と定めていたことも。。。
大変人気のある飲み物だったようです。

アミノ酸、ビタミンB群、ブドウ糖が含まれているため、点滴の成分とよく似ているから「飲む点滴」とも言われます。

私は胃腸が弱く、夏になると疲れて不調になるのですが、甘酒を飲んでいるとなんだかエネルギー補給が出来て元気になるように感じます。

夏ばて胃腸でお疲れお悩みのかたは一度お試しを。。。

ヨーグルトメーカーでも出来ますし、今は甘酒メーカーもあり、米・水・麹を入れたら失敗なし!で簡単だそうですよ。









2016-07-04 07:00:00

繰り返すことの意義

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear skyをお読み頂きありがとうございます。

本日は 繰り返すことについて

最近、一度読んだ本を再び開いて読んでいます。

ホメオパシーを勉強していたとき
よく、何度も本を読むように
レメディを何度も読んでみる
ケースを何度も読んでみるなどということを繰り返し教えて頂きました。

でも、一度読んだら
「わかった!」となって繰り返すことが苦痛でしかたがなかった。
いったい繰り返して何があるのか???
疑問でした。

ある日、 見たことがある映画を授業で観る機会があり
ひとつのシーンが自分の記憶と全く違っていたことがわかりました

あれ、見たことあるのにぜんぜん違う!
とてもびっくりしました。

人間は自分の中で、都合がよいように記憶を置き換えてしまうことがあるそうです。

自分の記憶に自信があったけど
自分のおごりだったのだと思いました。

セッションでお話をお聞きしてケースを見直すときは
いつも繰り返し読むことにしています。
自分のおごった記憶や感覚が先立っていないか気づけるように。

本を繰り返し読むのも結構面白いものです
あれ、こんなこと書いてたっけ?と思うことしばしば
1回目の自分から2回目の自分は時間が経っているので新しい感覚になるのも当然なのかもしれません。

繰り返す積み重ねから新しいものが生まれてくるのがとても興味深いです(^^)


2016-07-01 08:00:00

瞑想の効果

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
瞑想ってよく聞きますが、ずっと難しそう、自分には無理だと思ってました。
今も長い時間するのはなかなかできませんが、ほんの3~5分ぐらいするだけでも全然違うということが分かってきました。

というのも、ここ最近頭の中でずっと色々考えることが続いていて(無意識だったのですが)とても疲れを感じていたからです。
そういう時に簡単な瞑想が載った本があって、ちょっと座って目を閉じて、ゆっくり呼吸して、頭を使わず5分ぐらいやってみました。
そしたら、びっくりするぐらいすっきりして、その日の疲れが全然違ったのです。

普段どれだけ無意識に、不必要にエネルギーを使っていたんだろうと思いました。

現代は情報があふれて、今まで知らなくて良かったこともどんどん入ってきてしまい情報の洪水の中に過ごしています。
だから本当に意識しないと、この中に埋まってしまうので、自分で意識して自分の中の静かな空間に行って過ごすというのはとても大切だなと思いました。

ほんの少しの隙間時間に、自分に意識を戻してゆっくり呼吸して、頭と目を休めることをすることを、これからも意識して取り入れてみたいなと思います。



2016-06-30 09:52:43

本山での研修

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログをお読みいただき
ありがとうございます。
 
今は年に2度ある本山での研修中です。
本山に来ると毎回、修行時代を思い出し
(その時だけでも・・・)引き締まった思いがするものです。
 
さて、いよいよ今週末に
こうしん堂3周年記念セミナーで
お話をさせていただくのですが、
何を話そうかなと思いながら
研修の合間、本山の境内(けいだい)を歩いておりました。
 
まずはカンタンに「仏教とは」という話と、
 
意外と聞かれることの多い「宗派ってなにがちがうの?」
という話をしてみようかなと思いました。
 
前回(1年半前ですが)にお話させていただいた際にも
アンケートに質問をいただいていたので、その話を少し、
 
そして仏教の考え方を活かして
ストレスと「共に生きる」方法を一緒に考え
実践してみれればと思っています。
 
最後のはうまくできれば最高ですが
どういったものがよいか、1週間かけて研修の合間に
楽しめる内容を考えていきたいと思います。
 
ということで内容の告知になりましたが、
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
 
梅雨ですが週末はいいお天気になればいいですね。
2016-06-28 07:01:07

前へ 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 次へ