JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

遅くなりましたが、「戒」についてです!

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
以前から予告していました「戒」の内容について
書いていきたいと思います。
 
最も有名な戒に、
仏教徒なら誰でも守るべきという
「五戒(ごかい)」というものがあります。
 
五戒とは、
1、不殺生(ふせっしょう)
2、不偸盗(ふちゅうとう)
3、不邪婬(ふじゃいん)
4、不妄語(ふもうご)
5、不飲酒(ふおんじゅ)
の5つです。
 
文字を見て頂ければ、だいたい想像がつきますとおり、
1、不殺生とは、「殺すな」ということです。
2、不偸盗とは、盗むな。
3、不邪淫とは、浮気、不倫をするな。
4、不妄語とは、嘘をつくな。
5、不飲酒とは、酒を飲むな。
ということになります。
 
が、ここで少し補足をさせて頂きますと、
これらのことを守らなかったら、罰則だとか、
仏教徒として失格だというわけではないのです。
 
たとえば、1の不殺生。
文字面(づら)をみますと、
いかなる生き物でも殺してはいけない、ことになります。
仏教界では何か殺しでもすればすぐに捕まってしまう、
ようなイメージを持っていらっしゃる方もいます。
 
しかし、乱暴な言い方ですが、
道を歩いていて、1匹でも蟻を殺したらいけない!
というのでは、
戒など誰も守れないし、守ろうとしないと思います。
 
「できるだけ、無意味な殺生はしない」
というのが、現代の解釈の仕方として、良いのではないでしょうか。
 
少し前に触れたことですが、
「戒」とは、サンスクリット語(原語)で「シーラ」
といいます。
「シーラ」とは、「習慣」のこと。
歯みがきと同じように、「~しない」と気持ちわるい、
自然とそうしてしまう状態を作ることが本当の目的にあります。
 
不偸盗でも不邪淫でも不妄語でも、
盗まないこと、浮気をしないこと、うそをつかないこと。
これらのことを平気でする人と、
しないのが習慣になっていて、
もしも、何かうそをついてしまった時に、
罪悪感を感じるような人。
 
どちらの方が、普段の心の状態が定まっているでしょうか。
煩悩から、すこしでも離れられるでしょうか。
 
そのようなことで、少しでも仏教的な生活をするために
「戒」というものは現代にも生きています。
 
また来週、もう解説の続きをさせて頂きます。
2015-06-09 08:00:00

食べたものが身体を作る!基本を見直そう!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんんちは。
いつも「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます。

今日はテレビの話ですが、ご紹介したいと思います。

週末朝に「Life」と言う番組をよく見ているのですが、そこで「薬膳和鍋」のお店のオーナーさんが取り上げられていました。

「薬膳和鍋」とは創作の言葉で、中国や韓国の薬膳ではなく、日本人の体にあった薬膳鍋を食べてもらいたいということだそうです。

その方が薬膳を勉強するきっかけになった話が紹介されていました。

10年前に息子さんを出産された時に、息子さんが母乳を飲んでくれないので、助産師さんに相談したら、、、

「あなたの母乳には脂が浮いている。何を食べてきたの。」
と言われたそうです。

その後、アドバイス通りに野菜中心の食事に切り替えたところ、一週間後に息子さんが母乳を飲んでくれたそうです。

「食べたものが身体をつくる!」ということを強く実感し、広めていきたいと決意したようです。

とても美味しそうなお鍋のお店でした(^^)


私たち管理栄養士も、アプローチは少し違いますが、食べ物で健康な体と幸せな毎日を作りたいと願って仕事しています。

色々な食事の情報があふれているので、何を選んですすんでいけばよいかわからない方にはまず基礎を知ることをおすすめします。

「六つの基礎食品」というのを聞いたことがあると思います。

同じような栄養素(身体への働き)を含む食べ物を6つのグループにわけています。

古典的な方法かもしれませんが、
バランスよく食べるとはどういうことかをしっかりと身に着けてから、
その上でどの食べ物が今の自分には合うのか、
今の季節・体調には何が合うのかを見極めて、たべるものを選んでいくとよいと思います。

レベルアップして薬膳やマクロビなどの知識を使って自分の体にあった食べ物をバランスよくとっていけると、より心地のよい身体になっていきます。

次回は、とても基本的なことですが、改めて食事のバランス(六つの基礎食品)についてお話ししたいと思います。

バランスなんてそんなの今さら・・・野菜をいっぱい食べればいいんでしょ!
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、どの食べ物にも大切な役割や栄養があります。

ぜひもう一度基礎をおさらいする機会になればよいなと思います(^^)

来週もどうぞよろしくお願いいたします!


2015-06-08 08:00:00

植物のエネルギー

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。
先週はブログをお休みしまして失礼しました。

最近、お客さまから「風蘭」を頂きました。

風蘭

風蘭という名前、とても素敵です。
風になびく蘭というイメージでしょうか?

この植物は自然界では大木にくっついて成長する着生蘭だそうです。

木の養分を吸っているわけではないので、雨が降った時以外は根っこは乾燥しているようで
風通しの良い日陰を好む植物とのこと。

植物は、根を生やしてその場所でのみ成長します。
人間のように自ら動くことはできません。
その場所の環境に自ら適応し、限られた栄養分を使って生きています。

ホメオパシーのレメディで植物のレメディもたくさんありますが、このような植物独特の質が含まれています。

風蘭の質はどんな感じでしょうか?
やさしく柔らかい、かるい感じがします。
ネットで見た花は控えめですが、とても可憐で女性的な花でした。
いろいろな蘭と比べるとまた面白いと思います。

それぞれの植物の印象やイメージを感じてみると
ただそこにいるだけの植物だったものが、生き生きとしてきます。

薬局内にはいろいろな植物がいますが、それぞれのスタイルがあります
つい最近、空中の水分を使って成長する植物を買いました。
土を持たないので壁にかけたりして飾ることができます。

土がいらない植物のエネルギーはどんな感じでしょうか?

エアプランツエアプランツ
写真を載せてみました。
ぜひ感じてみて下さい。
根っこを持つ植物とは違う感覚が得られると思います。









2015-06-05 09:32:00

かみさまとのやくそく

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日、「かみさまとのやくそく」という、胎内記憶の研究で有名な池川明先生監修の映画を見てきました。

「胎内記憶」というのは、自分がお腹の中にいた時や、お腹の中に来る前、さらには前世のことまで記憶していることを言います。

そういう子どもたちの記憶がどういうものかをインタビューしているものを映画にしているのですが、見てみてとても良かったと思うところと、反面、前世の記憶がちょっと見ていて苦しい内容だったので、それを覚えていることを無理に何度も思い出させる必要はないのではないかと思う部分もありました。

その映画で、赤ちゃんは空からお母さんを選んで、お母さんや家族を幸せにするために産まれてくるらしいです。

子育てしていると、日々思いどうりにならないことばかりで、これのどこが幸せにするために来てくれているんだろうと思うこともあるかもしれません。あるいはそういうことに気づくこともなく、忘れてしまって日々追われている人も多いと思います。

でも私達も本当は赤ちゃんとしてお腹に入った時は、お母さんや家族を幸せにしたいと思ってきたのに、自分が小さくて、力がなくて、どうしたらいいか分からなかったり戸惑ったりしているうちに、その気持ちをすっかり忘れて、拗ねてあきらめてしまっているのが、日常生活の中で不都合なことにつながっている可能性が高いです。

忙しい日々に、ちょっと一息ついて、自分が日々よく頑張っていることをねぎらったり、よくやっていると自分に褒めてあげてください。
出来てない、足りてない、ダメだということをやめて、自分をいたわると、心身ともに元気になって、色々なタイミングが良くてうまく行ったり、周りが優しくなったりしていきます。
赤ちゃんはお母さんを幸せにしたいと思ってきてくれているのに、なにかしてあげないととか、遊んであげないととか気負うと、どうすれば良いのか分からなくなったり、何が正解かとか探すようになると上手くいかないので、

赤ちゃんや子どもたちに遊んでもらおうとすると、とても楽で楽しいようです。
遊び方は大人は忘れてしまっているけど、子どもは自由になんでも遊べますもんね。
ぜひいっぱい赤ちゃんや子どもたちに遊んでもらってください(*^_^*)


2015-06-04 09:00:00

宗派をこえて

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
週末、先輩の晋山式(しんざんしき/しんさんしき)
に出てまいりました。
晋山式とは、そのお寺の住職に就任する儀式のことです。
各宗派によって行い方はちがいますが、
新住職のお披露目です。
 
禅宗のお寺でしたので、私は初めてだったのですが、
「問答」を見させていただきました。
専門でないので詳しくは書きませんが、
迫力のあるものでした。
 
日本仏教にはたくさんの宗派があります。
しかし、仏教の目指すところは同じです。
悟りを目指すこと、自らも仏になること。
 
宗派のちがいを聞かれた時には、
よくあるたとえですが、
頂上は同じ。その山の登り方がちがうだけです。
と説明します。
どの宗派も、頂上を目指しているという点では
何のちがいもないのですが、
とるルートがちがいます。
それが、坐禅であったり、念仏であったり、
お題目であったり、ご真言であったりするわけです。
 
どの宗派も頂上は同じですから、共通するところは多いです。
作法も、読むお経も、同じものもあります。
 
宗派の垣根を超えて、
仏教者が連携していくことができれば、
もっと仏教が親しみやすくなるのではないかな
という思いを持ちながら、
他宗の先輩の晋山式に参加させていただいた週末でした。
 
2015-06-02 08:00:00

前へ 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 次へ