JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

初心

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
実は今日から4日間、本山で研修があります。
といっても、滝に打たれる修行ではなく、座学がほとんどですが。

 それでもやはり、本山に行くと、 修行時代を思い出し
気が引き締まる思いがします。

 「初心忘るべからず」

何の仕事にも当てはまることだと思いますが、 心を大切にする、
僧侶の世界では特に大切なことの一つだとおもいます。
この「初心忘るべからず」ということばは、
能役者、世阿弥の言葉だそうです。

 「学び始めた当時の意気込みや謙虚さを忘れず、
常に高い志を持って物事に当たらねばならない」

 という意味です。 何事にも「慣れ」は生じてきます。
慣れとはこわいもので、よく、交通事故や、仕事上でのミスは、
慣れてきた頃に起こしやすいといいます。

  しかし、本当にこわいのは人間関係における慣れではないでしょうか。
ご夫婦やカップル、ご友人関係においても、
「初心忘るべからず」ということは本当に大事なことだと思います。

 われわれ僧侶も、人とお会いしてお話をさせていただく機会が多いです。
そして、袈裟をかけているがために、丁寧に扱っていただくことが多いです。
そのようなことに慣れてしまい、自分が偉いかのように思ってしまうと、
僧侶としての道を外れてしまうように感じます。

 そうならないためにはやはり「初心忘るべからず」
もちろん僧侶だけでなく、人間界で生活している以上、必要な考え方だとおもいます。
このような機会を与えてくださる本山にも感謝し、
私がはじめて修行に行った時を思い出しながら、本山に上ってまいります。

 研修で学んだことは来週ここでかきたいと思っています。
2015-06-23 08:55:27

満点でなくてもいい!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

本日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます(^^)


私は今までいろんなライフステージ別栄養相談やメタボ健診後の保健指導の仕事をしてきたのですが、そんな中でたくさんの方とお会いして本当に色々なことを感じてきました。

みんな年齢も性別も違いますし性格も違いますので、本当に一人一人オーダーメードでお話です。

その中でも共通していることのひとつは、「楽しいと感じることが大切」だと思いました。

私は時々、人によっては「楽しい」にすごくこだわって相談します。
(良いか悪いか別として(^^;)ゆるゆるの相談になることもあります・・・
でも「楽しい」と感じると、必ず色々な形で変化がおとずれます。
心って大事ですね。

今日は、私が経験した中で比較的女性に多く、気になったパターンを少しお話ししたいと思います。

自主的に栄養相談に来て下さる大人の女性は、比較的真面目で頑張り屋さんな方が多くて、より体に良い食べ物を求めたり健康の知識を勉強したり・・・とされている方が多くおられました。

楽しんでストイックに頑張っておられる方もいらっしゃいますが、苦しんで取り組んでおられる方も多かったです。

あれは身体によくない、こうした方がいい、、、そんな知識の中で実行したけど・・・楽しくない、美味しくない・・・で、何を食べたらよいのかわからなく苦しんでいる女性にもたくさんお会いしました。
なかには目にいっぱい涙をためてお話しされるかたも・・・。

食べ物で健やかな毎日を送りたいはずなのに、普段食べているものに苦しめられるって・・・本当につらいですよね。
ストレスが余計身体を苦しめているようにも見えます。

食べることは生きることですし、食べないと命は維持できません。

緊急事態や災害時、体調の変わった時、他にも思わぬところで普段私たちが身体に悪いと思っていた食べ物に命を救われた・・・というお話をいくつかお聞きしたことがあります。

一人一人、取り組み方は違っていいと思います。

肩の力をぬいて、食をめいっぱい楽しむ。

上に書いたようなタイプの方はたいてい「大丈夫。一度好きなものしっかり食べてくださいよ~」とお話しすると、

「大好きな生クリームいっぱいのケーキ2個食べました。」とか「揚げ物しっかり食べちゃいました。」とか「やめていた果物食べました」とか・・・

とってもかわいらしいお答えをいただくことが多かったです。

(しかし、今までは一回でも重大な罪を犯しているように感じられていたのだと思います)

それを毎日するわけでもなく、結局ストイックに100点満点には出来なくても、全然許容できる食べ方をえらんで楽しめるんですよね。

誰かのようにきっちりとできなくてもいいから、まず自分のオリジナルの食べ方を自信を持って作っていってもらいたいです。

満点でなくてもいい!楽しんで出来ることから。まずは美味しく楽しく食べる人を増やすお手伝いができればいいなと思っています。

栄養相談は一人一人ちがいますから、もちろん賛否両論あるとは思いますが。

また何かの参考になれば・・・男性に多かったパターンなどもご紹介できればと思っています。










2015-06-22 07:00:00

身体が欲するもの

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもスタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

最近、白砂糖やグルテンなどが体に大きく影響すると言われていることがとても気になり
なるべくとらないような生活を試してみたりしたのですが

そんな過程で、いろいろと考えることがありました。

何を食べるのかは毎日それぞれが自分の考えや感覚から選択して生活しているわけですが

その選択基準はその人独自の「性質」にいきつくのかなと思います。

持っているそれぞれの性質は
性格や持って生まれたもの
生活パターン
好き嫌いや嗜好
などなど、いろいろなものを含んでいると思われます。

そんな自分が何かを食べたいと思う気持ちがあって、実際に行動にうつすとき
選ぶという質にもいろいろなパターンがあるなあと思います。

すごくいい香りがして美味しそうとか
昨日はたくさん食べたから今日はあっさりしたものがいいとか
お肉が食べたい
甘いものが食べたい
辛いものが食べたい
いろいろなパターンがあります。

自分はどんな気持ちで選択しているのでしょうか?
食べたい気持ちと体が欲しているものは一致している?、していない?

そういうところをじっくりと考えてみることが大切で
何かが体に悪いと言われて排除する前に自分にとってどうなのか感じてみる。
それがスタートなのではないかと思います。

助産師のつぶやき日記で昨日書かれていましたが
身体を構成する細胞はよくわかっているので、体の声と一致することが大事です。

そこから自分に必要なものが納得した形で得られるのではないでしょうか(^^)











2015-06-19 08:00:00

人の体のすごいところ

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
 人の体は本当は全部知っています。
多くの人は自分の脳が一番だと思ってますが、本当は体の細胞1つ1つが全部知っているのです。

つい頭で色々考えて、あってるか間違えてるか、正しいか正しくないか判断してますが、
それは、今までの知識や経験や情報の判断なので、時に間違えていたり、勘違いだったり、余計悪くなったりします。

でも体はそのつど、一番あってるもの、合わないもの全部知ってます。

今までの教育のシステムが、左脳ばかり使って、正しい答えを覚えて答えるテストばかり受けてるので、本来それぞれの人が持っている素晴らしい判断力を使わず大人になってるから、色々不都合が出てきていて、それに気づく人が増えてきました。

あるいは、何か違うような気がすると、違和感を感じ始めてたり。
テレビなどを見ていると、素晴らしい商品のように宣伝しているものばかりですが、良く考えてみると必要ないものも多いものです。

頭でばかり考えたり、決めたりせずに、時には何も考えずに、体を動かしてみたり、体で感じた感覚を大切にしてみるのもとても面白いです。
なんだか居心地が悪いとか、息苦しいようなところは体が合わないと言ってるし、自分が疲れてしまうようなことは、やり方を変えてみたり、一旦やめて休んでみるのも良いと思います。

人の場合も同じですね。
一緒にいてしんどい人とは距離をおいたり、自分一人の時間をもって好きに過ごすのも良いと思います。

とにかく、自分の体の感覚やなんとなくこういってるような気がする感覚を大切にしてみてください。
新しいわくわくする発見が色々見つかると思います(*^_^*)
2015-06-18 11:31:55

子宝カウンセラーの会 「男性不妊について」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」
をお読みいただきありがとうございます。

 先日、子宝カウンセラーの会の研修会に参加してまいりました。
中医師による中医学 
最先端の不妊治療に携わる医師の講演
薬膳の講演 など
 朝から夕方までの時間しっかりと勉強できました。

 特にその中で、不妊症における男性原因が女性を
上回るのではとのデータをみせていただきました。

 原因がわかっていれば、手術などで改善するものも
あるとの
説明でした。
 日本人は特に、その傾向があるともおっしゃって
いました。
 
 もちろん、当店でも男性からの相談を頂くことが多く
なっています。

 ご相談後比較的速やかに改善される方も
いらっしゃるので、原因不明であったり
なかなか、子宝に恵まれないことでお悩みでしたら
一度ご夫婦でご相談頂ければと思います。

 なかなか、友人や家族にも相談しづらいとのお声も
よく、伺います。
 男女をとわず、ストレスは良くないですので、ぜひ
ご相談頂き、お役立ていただければと思います。

 特に、ストレスや過度の疲労は良くないとされています。
漢方では、このような体質にアプローチすることで
心身ともに、良い状態を取り戻して頂くように
ご提案しております。

 それではまた来週水曜日に・・・・

2015-06-17 09:00:00

前へ 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 次へ